子どもの一大イベントといえば、夏休み、冬休み、春休み・・・!
長期休みが近づくと子どもたちはウキウキしていますが、親にとっては憂鬱ですよね。
はぁ〜・・・お昼ごはん何にしよう?
いざ・・・お休みになると、ワンパターンの料理ばっかりで、毎日バランス豊かな給食が出ていたことが本当にありがたく感じるんですよね。
夕食の献立でいっぱいいっぱいなのに、プラス1食分は大きい。
頭を悩ませてしまわずに、できるだけ簡単に済ませたい!
そんなママのために当ブログ記事から、おうちでストックしておくと便利な食材をピックアップしてみました。
もくじ
昼食用にストックと便利!日持ちしやすい食材まとめ
1.肉加工品類(チャーシュー・ハム・ウインナーなど)

お肉があるとテンション上がりますよね!
でも、生のお肉はわざわざフライパンを出して焼いて味付けをしなければなりません。
ほかのおかずを考えると、さらに時間かかってしまいますよね。
ここで便利なのものが、あらかじめお肉に味がついている肉加工品類を使用します。
肉加工品類は生のお肉と比べて賞味期限が長く、そのままで召し上がれるものもあります。
※裏面の表示を見て「そのままでもお召し上がれます」と書かれているかどうかをご確認ください。
お肉が入っているとボリュームが増し、ジューシーな噛みごたえで子どものお腹にもたまりやすいです。

チャーシュー(焼き豚)は特に重宝します。節約したいときは塊肉を買って焼き豚を手作り。

ラーメンや冷やし中華のトッピング、チャーハンや焼きそばの具としても使えます。
ご飯に乗っけて食べてカットネギをトッピングしたらチャーシュー丼にも。
チャーシューは、意外にも小麦との相性もよくピザトーストの具にも使えます。
2.麺つゆ

暑い日の定番の昼食といえば、冷麺ですね。
うどんやお蕎麦、そうめんで過ごす方も多いと思いますが、つけつゆだけにしておくのはもったいないです。

薄めて使うとだし汁になる万能調味料
裏面を見ると、だし汁として使えます。
あったかい麺が食べたい時はもちろんかけつゆにもなりますし、親子丼やカツ丼などの丼の出汁にも使用できます。作り置きにおでんも良いですよ!
3.カレー

みんな大好きカレーライス
残ったカレーを食べるいう方も多いのではないでしょうか。
普通通りカレーライスとして食べてもいいですけど、アレンジをきかせてみてはいかがでしょうか?

残ったカレーでアレンジしたカレーうどん
希釈した麺つゆにお好みの量の粉末を加えるとカレーうどんの出汁になりますよ。
ピラフと混ぜてドライカレーにも。オムレツのソースにしても美味しいですね!
4.ミートソース

ミートソースのパスタをサラダとともに
パスタにかけて食べることがほとんどですが、他のお料理にも利用できます。
ピザやピザトーストのソースに、オムライスのトッピングに。
薄めて固形コンソメとお好みの具材を加えるとスープに。
カレールウと合わせると、キーマカレーに変身!ナンとも相性抜群です。使用するものはレトルトでも缶詰でもOK。
5.シーチキンの缶詰

ツナマヨ入り手巻き寿司
コスパ最高!子どもが好きなものといえばこれ!マヨネーズと相性抜群ですね。
おにぎり、ツナマヨ丼、手巻き寿司などご飯と相性がいいのですが、サンドイッチやピザにも使えます。
パスタの具としても大活躍です。パスタと混ぜる際は汁を切らずにそのまま使っちゃいましょう。
びん長マグロとオリーブオイルでこだわった究極のツナ缶、モンマルシェ の「オーシャンプリンセスホワイトツナ」が今まで食べたツナの中で美味しかったですよ。
野菜を摂りたい!常備しておけばなんとかなる野菜まとめ
あ、でも・・・野菜も食べなきゃ。
と分かっていてもなかなか食べてくれないんですよね。
「全部食べてよー!野菜食べないと大きくならないよー」
と言い聞かせて消耗するくらいなら、子どもが食べれるものを中心に考えたほうがいいです。
あまり調理に負担がかからないものをピックアップしました
ネギ(青ネギ・白ネギ)

青ネギをトッピングしたラーメン
「ネギは辛いから苦手なの・・・」
長男も長女もネギのツーンとした辛味が苦手なのですが、ラーメンやうどんなどの麺類や丼物のトッピング目的で盛り付けるようにしています。
完食することを目的としないのがポイントです。
スープに沈んでたりとかよくあるので、たっぷりトッピングして麺と一緒に絡ませながらさりげなく口に入れやすく食べてもらうのがポイント。
レタス・キャベツ

包丁を使わずに調理ができる野菜といえば、レタスです。
レタス一玉あればサラダを出すことができます。
サラダというと、味の素のトスサラが美味しいですよね。

サンドイッチを作ると大喜び!親子で一緒に作ることもできるのでオススメ!

キャベツの角切に塩だれも美味しいよ。
ミニトマト

包丁を使わないで食べることができるし、彩りをパッと華やかにしてくれる野菜といえば、ミニトマトですね。
「ミニトマトを食べたから野菜をきちんと食べてるよー!」
と言いたくなるほど、子育て中重宝するお野菜ではないでしょうか。
サラダはもちろん、パスタやハンバーグ、オムレツなどの付け合せにも。
お休み中時間にゆとりがあるときは、一緒に育ててみるのもいかがでしょう。
欠かさずお水をあげながら、成長の変化を見ることができるし、ワクワクした毎日を過ごすことができるはず
きゅうり

レタスやキャベツ・ミニトマトについで・・・サラダの定番といえば、きゅうり。
「サラダ3点セット」と私は呼んでいます。(笑)
きゅうりをサラダに盛りつけてももちろん美味しいのですが、お子様が食べやすいように野菜スティックにしてみるのはいかがでしょうか。
にんじん・大根と合わせて彩り豊かに。
煮込み料理の印象が強いにんじん・大根も、新鮮なものなら生で食べることができます。
野菜宅配の「オイシックス 」は、有機野菜、無農薬・減農薬野菜を取り扱っています
栄養たっぷりでキラキラした宝石のようなお野菜たちを新鮮な状態でお届けしております。


「ご飯作りたくない」と言うときの逃げ道まとめ

「ママ〜・・・おなか空いたぁ〜」
「えー、さっき食べたでしょ?!」
食べてちょっと遊んだだけで、すぐにおなかが空いて・・・「おやつ食べたーい!」「夕ごはん何〜?」とか言ってきたり。
冷蔵庫の中身を見ながら、いつもキッチンに立って頭をフル回転しているような気がします。
「あーもう!ごはん作りたくなーい!」
ママの頭が爆発しそうになること、よくありますよね。
たまには逃げ道を用意しておくと、子どものおなか空いたに振り回されることがありません。
外食
せっかくのお休みですもの、遊びに行くことも多いと思います。
「外食をして帰る」っていうのも自然の流れですよね。
お天気がいい日はテイクアウトを利用したり、子連れが多いお店に行ってみるとよいでしょう。
ただ、子供連れて外でごはんを食べるとお疲れになってしまうことが、もしかしたらあるかもしれません。
95%何事もなく無事に食事を終えることができますが、あくまでご参考に。
デリバリー
「デリバリー高くね?」
という印象ありますが、一度の食事で食べきること前提だから高いように感じます。
サイドメニューのみ注文することができる飲食店もあります。上手く活用すれば食材調達の手段になります。
楽天デリバリーやdデリバリー を経由すれば、ポイント付与もできてさらにお得です。
長期休み中のマクドナルドは混雑しやすいので、ウーバーイーツを利用すればご自宅で食べることができますよ
レトルト・インスタント食品・冷凍食品
やっぱり手っ取り早いのがこれ!