「トマトの缶詰を開けるのって、地味に面倒だわ。」
なんて思うのは私だけでしょうか。
トマトは栄養価が高く彩り豊かなので、野菜の中で欠かせない存在。
トマトのパスタソースは、パスタはもちろんのこと、煮込み料理、ちょっとパンに塗ったりなどして、幅広く使えるんですよね。
でも・・・一缶一缶開けるのが億劫に感じることもあります。(缶は溜まっていくし、蓋が鋭くてちょっと危ないし。)
「そうだ!瓶詰めのパスタソースにしよう!」
瓶詰めのパスタソースは缶より少しお値段お高めですが、使いたい分だけ使えて瓶は再利用できるし。(笑)
コスパが良さげな瓶詰めのパスタソースを探してみたところ、なんと高級スーパーの「成城石井」で見つけました。
もくじ
成城石井で見つけた!瓶詰めパスタソースはこれ!

「ボッティチェッリ」というブランドのパスタソースです。
輸入食材店やその通販サイトで販売されているようですが、成城石井も取り扱っております。
「あえるパスタソース」や「desica」のパスタソースは”成城石井のロゴ”が入っていますが、「ボッティチェッリ」のパスタソースは バイヤーさんが厳選したお品です。

アルファベット表記でトマトとガーリックがたくさん書かれたデザイン。
このまま置いておくと、インテリアにもなりそうです。
内容量:680g。ペットボトル飲料500mlより多いです。

- 全体の重さ:1034g
- 内容量680g
マイナスすると、キャップと瓶の重さは354gです。
実際にスーパーに買いに行くとなると、持ち運ぶのに一苦労しそうなどっしり感。
通販で購入してよかったわ・・・。
成城石井 楽天市場店の通販サイトはこちら
栄養表示は、アルファベットで。なんだか洒落た感じがしますが、少し英語の勉強が必要ですね。

原材料は、日本語で記載。
パスタソースの種類はたくさんありますが、私がチョイスしたのは、「マリナーラ」です。
マリナーラとは・・・
トマトソースの一種で、ピザ、パスタ、ラビオリなどのイタリア料理に使用される。
その名称のマリナーラ(marinara)は、イタリア語で「船乗りの」を意味する形容詞で、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたことに由来している。
材料はトマトとニンニク、オリーブ・オイル、オレガノなどで、『トマトソースがベースで、オレガノが加えられたもの』とも言い換えられる。
肉類を使用していないため、あっさりとした味わいをもつ。
※Wikipediaより抜粋
マリナーラソースを使用したピザである「マリナーラ・ピザ」は、ナポリの漁師たちがなじみのパン屋にあり合わせのトマトとオリーブオイルを使って作らせたのがきっかけ。
その後、ナポリで料理に愛用されていたオレガノとニンニクが加わり、現在ではイタリア全域に広まり、どのピッツェリアでも定番の一品となっている。
一般的にチーズは使われず、シンプルな盛り付けとなっており、ピザメニューの中でも価格が安い。
※Wikipediaより抜粋
中身を開けると、こんな感じ。 普通のパスタソースと同じ見た目ですが、ほんのりとガーリックの良い香りがします。 綺麗な赤を見て、元気のパワーがもらえそうです。 口当たり良さそうなトマトの固形のツブツブが見えます。 では、どれだけ料理に使えるのか。実際に調理していきましょう。 パスタソースなので、まずはパスタから。 温めたフライパンにベーコンを炒めて、ソースを加え加熱しておきます。 茹でた麺とブロッコリーを加え、全体が赤色になるまでさっと混ぜます。 ソースの量はお好みで。 おたま一杯分で麺100gのスパゲティ麺を使用した場合はこちらです。 十分麺に絡まる量ですが、濃いめが好きな方やソースの味をたっぷり味わいたい方は、もう少し加えてもいいかも。 塩こしょうは使わずに、ソースとベーコンの旨味のみで味付けていますが、十分味がついていました。 余計に調味料を足す必要ありません。 マイナスすると、使用量は93gです。 下味を付けて小麦粉を満遍なくつけた鶏もも肉。蓋をして両面こんがりと焼きます。 多い場合は少量ずつ焼いて、別容器に移しておきましょう 焼いたすべての鶏肉をソースと絡めてさらに煮込みます。 使用したソースは、おたま2杯分です。 鶏肉にしっかりと火が通ればOK。 器に盛り付けて、たっぷりとソースをかけます。 お肉とトマトソースがあれば簡単にできて、見た目も豪華に見えるから何度も作ってしまうんですよね。 子どもも好きで、飽きのこない料理ですよ。 マイナスすると、使用量は148gです。 続きまして、お魚料理です。 下味をつけた鮭に、小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつけて、2cmほど油を引いて熱したフライパンに投入。 蓋をして、片面3分ずつ焼きます。(弱火〜中火) 使用した油をキッチンペーパーで吸わせて除き、そのフライパンをさらに温めて、ソースを加えます。 使用した量はおたま1杯分です。 揚げ上がった鮭にかけて召し上がります。 トマトソースは、お魚とも相性いいですよ! マイナスすると、使用量は79gです。 土曜日の朝食です。 オーブントースターが家にないため、魚焼きグリルを使用。 片面3分焼き、裏返してソースを塗ってさらに3分焼きます。 両面焼いた様子はこちら。 家族は、ジャムがいいと言ったので、使用したソースは私の分だけ。 本来、マリナーラのピザは、チーズ不要。 チーズはトッピングなしでいただきました。 マイナスすると、使用量は35gです。 まだまだ続きます! オムレツも美味しいよね。 ケチャップ代わりにソースとして使ってみました。 ソースを温めて・・・ できあがり マイナスすると、使用量は53gです。 まだまだ減りませんなぁ・・・ やっと半分くらい使ったかな。同じことの繰り返しで飽きてきますね。(笑) 使い切るまで、もう少しおつきあいくださいませ。 トーストもいいけど・・・ やっぱり、ピザも食べてみたい! ということで・・・ホームベーカリー起動! GOPAN ピザ記事をお好みの厚さに伸ばして たっぷりとマリナーラソースを塗って、スライスにんにくをトッピングします。 マリナーラ・ピザは、チーズを乗せないで焼くというのが主流なので・・・ このまま焼いちゃいます。オーブン予熱あり210℃で14分焼きました。 焼きあがったアツアツのピザに・・・ じゃん!オリーブオイル。 熱いうちにくるっとひとまわし。追いオリーブオイルをします。 めっちゃいい香りだわー。 もちろん、チーズを乗せても美味しいよ! チーズなしとチーズありで食べ比べてみてくださいね。 マイナスすると、使用量は148gです。 瓶の重さが354gだから・・・あと、124gです。 もう1回分パスタが作れそうです。 残り物のキノコたちを使ってパスタを作ります。 残ってるソースを目分量でドバーッと入れました。 最初に食べた時よりもトマトソースの量が多く感じます。 パスタソースとして使うだけでも、1週間ぶんはありますね。 いろんな具を使って、あなただけの味を作ってアレンジしてみてくださいね。 マイナスすると、使用量は93gです。 お、だいぶ瓶の重さ(354g)に近づきました。 空っぽになった〜!使い切ったぞー! 残りの重さ385gに瓶の重さ354gを引くと、31gも残っています。 こびりついていて少なく見えるけど、数字にすると大スプーン2杯分くらいありますよね。 ということで・・・・ じゃじゃん。水で薄めたパスタソース〜! 水を入れて蓋をして瓶を軽く降ると、スープになります。 コンソメとお好みの具を加えて、夕食用のスープが完成! ほら、空っぽになったよー! 最後まできっちり使い切るのは、本当に気持ちがいいものです。 使用後の瓶は、とりあえず乾かして再利用することにしよう。 以上。1週間パスタソースでトマト三昧でした。 最後までおつきあいいただきありがとうございます。 記事がめちゃめちゃ長くなるほど、たっぷりといろんな料理に使えるパスタソースです。 今回は「マリナーラ」を使いましたが、他にもトマトベースの多種類のパスタソースがあります。 大容量のパスタソースなので、美味しさを長持ちさせるために注意点があります。 連続使用して使い切るのに、私は5日かかりました。 どうしても使いきれない場合は、保存袋に入れて冷凍もできますので、ご利用くださいね。 ちょっとオシャレな主婦ランチに、ホッと温まる夕食に、クリスマスや年末年始のご馳走に、たっぷりトマトを使ったパスタソースを使ってアレンジ料理を作ってみてくださいね。大容量のパスタソース。どれくらい料理に使えるのか実験
12月12日(水)昼食:トマトソースでパスタ(1人分)
12月13日(木)夕食:鶏肉のソテー トマトソース煮込み(4人分)
12月14日(金)夕食:鮭のパン粉焼き トマトソース(4人分)
12月15日(土)朝食:ピザトースト(1枚分)
12月16日(日)朝食:オムレツ(4人分)
12月16日(日)昼食:マリナーラ・ピザ
というお米でパンを作るホームベーカリーだけど、小麦粉でピザ生地を作ることができます。
12月17日(月)昼食:キノコのトマトパスタ
12月17日(月)夕食:ミネストローネ
約1週間分たっぷり!こびり付いたソースも隈なく使おう
ロハコで購入すると、最短翌日でお手元に届きますよ。
Tポイントカードを使うことができますし、Yahoo!プレミアム会員ですといつでもポイント5倍でお買い物をすることができます。
詳しいことは、ロハコ、使ってないの?amazon並みに品数豊富だし早く届くしオシャレな日用品が揃っているよ。をご覧くださいませ。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/