新型コロナの影響で、平日週1日夫がいるといった生活になりました。
たったの1日とはいえ、夫がいるだけで昼食事情が一変。
ブログを書きながらひとり家にいたときは、夕食の残り物を適当に食べていましたが、
プラス1人分の夕食の残り物っていうのが難易度高い。結局、何か食事を用意するってことになります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)などフードデリバリーサービスを利用したり、カップ麺やレンチンできる冷凍食品などでパパッとした食事にすれば解決する話。
でも、ついついあれこれ手を伸ばしてしまい、気がついたら食べ過ぎてしまったってこと、ありますよね。
オイシックス に動物性食品を使わない「パープルキャロット」のヴィーガンミールキットがあります。
ヴィーガンとは、お肉だけでなく卵や牛乳などを一切使わない食事を食べる人のこと。
家族も私もヴィーガンではありませんが、せっかく家族で一緒に家にいる時間が増えたんですもの。
テレワークのある日の昼食はちょっとカラダを休める食事にして、スムーズに午後のお仕事ができたらなと思います。

もくじ
「パープルキャロット」のヴィーガンの献立キットとはこれだ。

ひき肉たっぷりのカレーかな?色とりどりのお野菜のワンプレートで、オシャレですね。
オイシックスのミールキット「キットオイシックス」のようですが・・・
紫色のパッケージで、「PURPLE CARROT(パープルキャロット)」という文字が書かれています。
パープルキャロットは、アメリカのミールキットブランドで、2019 年からオイシックスで取扱開始をしています。

原材料を見ると、最初に書かれている食材が、ひき肉ではなく・・・豆腐そぼろ。
それ以降の原材料も動物性食品不使用。これがパープルキャロットのミールキットの大きな特徴です。

ドライカレーで使用する具材はこちら。写真左上から
- 豆腐そぼろ
- にんじん
- パクチー
- 大葉
- ごぼう
- 玉ねぎ
- 小ネギ
にんじんは小さなサイコロ状に切られていますが、他の野菜は手作業でカットします。

ドライカレーで使用する調味料類はこちらです。
- まるごと昆布(溶けやすい顆粒タイプ):2袋
- ミニカレーパウダー:3袋
- おろしにんにく
- おろししょうが
- 特製スパイス
- 花山椒(ホワジャオ)
- チリオイル
小さな小袋が全部で10袋あります。

ドライカレーの横に添えるマリネのお野菜は、2色のパプリカと赤玉ねぎ。

レシピはこちら。お水、油、ご飯、マリネ液の調味料は各ご家庭で用意することになります。

漬け込む時間を考えて、ドライカレーに添えるマリネを先に作ります。
スライスした野菜と調合したマリネ液を袋に入れてもみほぐして漬け込んでおきます。
耐熱温度120℃のポリ袋「アイラップ」を私は使用しています。

マリネを漬けている間に、ドライカレーを作ります。
油と熱したフライパンに粗く刻んだ玉ねぎを炒め、にんじんとごぼうを加えてさらに炒めます。

ここで、スパイスを加えます。
たくさんありますが、ひとつひとつ袋を開けていきます。

火が通ったら、豆腐そぼろを汁ごと加え、ほぐしながら炒めていきます。
豆腐そぼろは、木綿豆腐がポロポロ砕かれているかのような見た目です。

水・しょうゆ・まるごと昆布(顆粒だし)を加えて混ぜます。

蓋をして、5分間弱火で炒めます。

トッピング用の香味野菜(パクチー・大葉・小ネギ)を用意しておきましょう。
食べる直前のほうが香りが逃げないかなと思い、煮込んでいる合間の5分間でパパッと切りました。

ご飯の用意も忘れずに。この日は前日のご飯がちょうど余っていました・・・。
レンジで再加熱中・・・。

具材に火が通ったら、仕上げにチリオイルをかけて火を止めます。
これをご飯にかけていきましょう。

こんな感じで。カレーを盛り付ける感覚で。

ご飯の上に、マリネと香味野菜をトッピング。パクチーは好き嫌いあるかな?
これで完成!調理時間およそ20分でした。
「カッタイにんじんがカット済みなら、ごぼうも刻んでよー!」
と調理中に思ったけれど、良い感じにごぼうの香りがするのは、自分で刻んだからかな。
それでは、いただくことにしよう。
「パープルキャロット」のミールキットを実食した感想は。

まずは、ドライカレーから。
お肉の代わりに使用している豆腐そぼろは、水分が飛んでいるのか、豆腐っぽい味や弾力がありません
ひき肉のポロポロした口当たりと豆腐のざらっとした感じが似ていて、あまり違和感を感じませんでした。
辛さはヒリッと軽く舌に残る程度の辛さで、スパイスが効いててスプーンが進むこと。
ドライカレーの横に添えてあるマリネは、ピリッとしたカレーの後に食べるとさっぱりしてて口直しができます。 「パクチー、ちょっと多いかな・・・」 嫌いじゃないけど独特な香りが苦手・・・と敬遠していましたが、 ワンプレートにすると、おや?カレーの香りのほうが勝ってますね。 「パクチー食べたとき、クセが強いとかあまり感じなく、むしろ良い脇役になってるじゃん!」 と思い、すんなりと完食することができました。 「おうちでお仕事をして昼食挟むと、午後からダラダラと緩んでしまいそう・・・」 と思ったから。 軽めだけどボリュームがあるものを選びたいと思い、ヴィーガンのミールキットを選択してみました。 「お肉使っていないから、物足りないかな?」 と、思ったのですが、ごぼうの香りとごつんとしたカタイ繊維がカレーとうまく溶け込んでいて、物足りない感じをうまくカバーしていますね。 お腹いっぱいになりすぎないから、胃に負担をかけにくく眠気が少なくなり、ササッと午後の作業へと切り替えることができました。 いきなり、「ヴィーガン」って言われると、なんだか敷居が高く感じますよね。 恥ずかしながら、私も最初はそう思っていました。 思えば、毎日の食事を振り返ってみると・・・週に5回お肉料理。(栄養士なのに・・・) ガッツリとしたものを作ったりして。 お肉の料理を出したほうが夫も子どもが喜ぶと思い、家族の嗜好を優先することが多かったです。 それに、夫が出勤しているときは、昼食も夕食も一緒に食事をすることが少なく、食べているものがなかなか見える化できていません。 弁当を作って栄養管理を工夫をすることもありますが・・・見えないところでホント何を食べているのやら。 一緒に家にいるときを狙って、あえてヴィーガンを選ぶことで、野菜を食べながら同じ料理をシェアすることができました。 私の技量はまだまだなんですけども、オシャレに盛り付けることができたら、外食気分も味わえますし。おうちレストラン完成〜! 最近メディアでよく「ヴィーガン(ビーガン・Vegan)」って言葉を聞きますよね? 日本で認知度が少しずつ高くなっていますが、世界ではずいぶん前から取り入れられていた食事のスタイルです。 ヴィーガンの考え方や目的、取り組み方は人それぞれですし、もちろん「私には無理!」って思う方もいらっしゃるでしょう。 「毎日の大切な食事だからこそ、自分や家族、そして地球のために、今日はヴィーガンにしてみる。」 そんな願いを込めて、カジュアルにヴィーガンを楽しもうという目的で、「”時々”ヴィーガン」スタイルをオイシックス 「いきなりヴィーガンになれないけれど、実践できそう!」 と、私も思い、今回テレワークの昼食に・・・ヴィーガンのミールキットを使ってみることにしてみました。 夫婦で食べきるのにちょうど良い2人分の分量で野菜たっぷり。レシピ付き。 日頃の食生活を振り返りながら、”時々”ヴィーガンを実践してみてくださいね。 ▼今日の気分でご飯を食べたいときはこちら▼
テレワークの昼食に「ヴィーガン」のミールキットを選んだ理由
おうち時間が長いときこそ、”時々”ヴィーガンを取り入れてみよう。
は提案しています。