>>楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!【PR】

プラグインや追加CSSを使わない!ブログカードのデザインまとめ!ボックスと組わせた小技も【XWRITEの使い方】

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

XWRITEのテーマで作れるブログカードのデザインについて紹介します。

お困りママ

XWRITEでブログカードを作るとき、どのようなデザインがあるの?

Rumi

実際に作ってみました。工夫次第でたくさんの組み合わせがあります。

XWRITEのテーマで作るブログカードの作成方法

STEP1
「ブログカード」のアイコンをクリックする

「ブログカード」のアイコンを記事投稿画面のブロック挿入ツールから「ブログカード」のアイコンをクリック!

STEP2
ブログカードを挿入する

選択すると、初期設定のブログカードが挿入されます。

初期設定は下記の内容です。

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

Rumi

アイキャッチ画像は、カスタマイザーで設定したNoImage画像になります。

STEP3
内部リンク、外部リンクいずれかを設定する

「内部リンク」のタブを選択し、 「記事ID」もしくは「検索する記事タイトル」を入力します。

記事IDは、WordPress管理画面の投稿一覧から確認することができます。

外部リンクは、他のサイトへリンクするときに使用します。

「外部リンク」のタブを選択すると、入力項目が切り替わります。

リンク先のURLを入力して「タイトルとサイト名を取得する」をクリックすると、タイトルが表示されます。

XWRITEで作れるブログカードの例

XWRITEのテーマで作成したブログカードは、次のように表示されます。

初期設定

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

アイキャッチ画像なし

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :なし
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

ボックスに丸みを入れる

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:10px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

テキストリンク

  • ラベル:-
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :-
  • 丸み:-
  • テキストリンク表示:オン
  • 公開日・更新日の表示:-
  • 新しいタブで表示:-
  • 抜粋:-
  • カラーセット:-
  • ラベルアイコン:-
  • ブロック下の余白:0em

Rumi

テキストリンクに設定した場合、他の項目は非表示になります。ブロック下の余白のみ設定可能です。

ラベルのタイトルを変更

  • ラベル:あわせてよみたい
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロックしたの余白:0em

ボックスやテキストの色を変える

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#f78080)・背景色(#ffffff)・テキスト色(#680d22)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

ラベル・ボックスを消す

  • ラベル:空欄(何も入力しない)
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#ffffff)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

Rumi

アクセントカラーと背景色の色をサイトの背景と同じ色にすると、ボックスが見えなくなります。

ボックスを塗りつぶす

  • ラベル:空欄(何も入力しない)
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#fcee9e)・背景色(#fcee9e)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

アクセントカラーを黒(#333333)に変更して、枠線入りに。

丸みを10pxにして角を取るとこんな感じに。

Rumi

設定を組み合わせることもできます。

ラベルにアイコンを付ける

  • ラベル:関連記事
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#a1a1a1)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:あり(fas fa-paperclip)
  • ブロック下の余白:0em

XWRITEブロックと組み合わせたブログカードの例

ブログカードは、XWRITEブロックの中のボックスと組み合わせることもできます。

Rumi

ボックスと組み合わせると、ブログカードの幅が少し大きくなります。

装飾ボックスの中にブログカード

お好みのボックスの中にブログカードを入れることも可能です。

  • ブログ挿入ツール<XWRITE 装飾ボックス

上のブログカードは、ラベルとボックスを消したものを使用しています。

  • ラベル:空欄(何も入力しない)
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#ffffff)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

アイコンボックスの中にブログカード(塗りつぶし)

アイコンボックスを使った場合は、こちら。

アイコン部分のカラーの設定も可能です。

  • ブログ挿入ツール<XWRITE アイコンボックス

ボックスのデザインと組み合わせて塗りつぶすときは、背景色をすべて同じ色にしましょう。

  • ラベル:空欄(何も入力しない)
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#d1f2dd)・背景色(#d1f2dd)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

タイトル付きボックスの中にブログカード

タイトル付きボックスとも組み合わせることもできます。

タイトル付きボックスの枠を変えたり、色や丸みの設定、アイコンの有無なども決められます。

  • ブログ挿入ツール<XWRITE タイトル付きボックス

ラベルとボックスを消したものを使用しています。

  • ラベル:空欄(何も入力しない)
  • アイキャッチ・アイコンの表示 :あり
  • 丸み:0px
  • テキストリンク表示:オフ
  • 公開日・更新日の表示:オン
  • 新しいタブで表示:オフ
  • 抜粋:60文字
  • カラーセット:アクセントカラー(#ffffff)・背景色(#ffffff)
  • ラベルアイコン:なし
  • ブロック下の余白:0em

アコーディオンブロックの中にブログカード

  • ブログ挿入ツール<XWRITE アコーディオンブロック

Rumi

ヒミツの情報とかに使いたい小技。

ステップブロックとの組み合わせ

  • ブログ挿入ツール<XWRITE ステップブロック

Rumi

ステップブロックと組わせたブログカードは、スマホから見ると少し小さくなります。

まとめ

XWRITEのテーマで作るブログカードのデザインについて紹介しました。

ブログカードのデザインは、あらかじめ共通パーツに登録しておくと、過去に作成した設定を呼び出すことができます。

ブログカードを付けることで、関連する内容の記事を紹介することができて、アクセス向上につながります。

ブログのデザインにあわせて、お気に入りのブログカードを作ってみてくださいね。

こちらの記事もあわせて

「シン・ブログ」は、エックスサーバーの契約なし!無料でWordPressが使えて、アフィリエイト対応で、有料ブログ初心者にやさしい。
トップページの記事一覧をタブ切り替えで表示させる方法【XWRITEの使い方】
プラグインや追加CSSを使わない!ブログカードのデザインまとめ!ボックスと組わせた小技も【XWRITEの使い方】
WordPressテーマは有料のほうがいい?買い切り型を選ぶ時の注意点と無料テーマを使いたいときの対策
見出しのデザインは途中で変更できる?記事ごとの設定方法とスタイル14パターンのまとめ【XWRITEの使い方】
WordPressテーマだけで作れる!目次の設定方法。プラグインなしで作るメリットを教えるよ【XWRITEの使い方】

当サイトはリンクフリーです

ブログやSNSなどに当サイトのリンクを掲載していただいても構いません

当サイトの画像や文章の一部をご利用になる際

当サイトのリンク(URL)を掲載していただきますようお願いいたします

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています