「あ〜・・・パンケーキ食べたい!」
と無性に食べたくなることってありますよね。
行列ができるスイーツの代名詞、パンケーキは、今やもう定番の人気スイーツのひとつになりました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言で不要不急の外出を控えることになり、
「美味しいスイーツ、食べにいけないじゃないかー!」
と感じながら、子どもと一緒にスゴモリしております。
パンケーキを食べに長い行列を作って並んだ日のことが、遠い思い出のように感じる今日この頃。
「そうだ!並べないなら、おうちで作ればいい。」
と思い、3ヶ月前に購入していた成城石井の「パンケーキミックス」を開封し作ってみました。
成城石井のパンケーキミックスは、こだわり素材をふんだんに使った「desica」(以下 デシカ)のミックス粉シリーズのひとつ。
生クリームやフルーツ、チーズなど、子どもが大好きなものを寄せ集めて、1日限定おうちでパンケーキ屋さんを開いてみることにしました。
もくじ
成城石井の「desica(デシカ)」のパンケーキミックスを開けてみる

今回使用するデシカの「パンケーキミックス」はこちら。
正式な商品名は、「バターミルクパンケーキミックス」ですね。(以下 パンケーキミックス)
成城石井のデシカシリーズの中で初、ご自宅にある材料で作る商品です。
- スコーンミックス
- ホットケーキミックス
- マフィンミックス
4種類のミックス粉が、2019年11月9日に同時販売しました。
▼成城石井デシカシリーズのマフィンミックスの記事はこちら。▼
▼成城石井オリジナルのミックス粉はこちら。(デシカシリーズではありません。)▼
デシカとは、成城石井創業90周年の節目に販売開始した成城石井のブランド商品です。パスタソースが美味しい。

- 北海道産バターミルクパウダー
- アルミニウム不使用のベーキングパウダー
- 北海道産てんさいの砂糖
香料・着色料不使用と記載されているため、子どもにも安心して食べさせられます。

作り方と、栄養表示がこちら。
ミックス粉は、200gの袋が2つ入っています。
栄養表示は、ミックス粉100gあたりの表示なのでお間違いなく。

材料は、ミックス粉(200g)の他に2つ。
- 卵:2個
- 牛乳:130ml
合計3つの材料だけで作ることができます。
バターはミックス粉の原材料に含まれているのか、用意する必要はありません。
材料や作り方は、他種類のメーカーから販売されている市販のホットケーキミックスと似たような感じかな。
あえていうなら、卵の数。
パンケーキミックスは、ミックス粉1袋に対して2つ使います。
袋1つに対して、約4枚分のパンケーキを作ることができます。
では、作っていきましょう。

ボウルに卵を2個を溶いて、牛乳と合わせます。
ボウルと卵をテーブルにコロンと置いておくと、
あたしが卵を割るのー!
と、6歳の長女がいつもキッチンへ飛んできます。
以降、長女が混ぜる担当でお送りします。

わわわわ・・・お姉ちゃん、手際がいいですね。(親バカ)
「はやく〜お外で遊びたーいよー!」
という気持ちを発散しようと、シャカシャカかき混ぜています。

混ざったところで、ミックス粉を加えてよく合わせておきます。
とにかく、落ち着け、我がムスメ。
勢いよく混ぜると、粉がこぼれやすいので・・・
優しくざっくりと、リラックスした気持ちで混ぜていきます。

ダマがなくなりトロミが出るまで混ぜ合わせます。
ヘラやスパチュラなどで、ダマを潰すように混ぜ続けていくうちに滑らかになっていきます。

トロミ加減はこんな感じ。
「ホットケーキと作り方変わらないじゃん!」
と思ったけれど、パンケーキミックスの生地の方がホットケーキ生地よりもユルく液っぽい感じです。

裏面のレシピには、フライパンの場合で作り方が書いてありますが、今回はホットプレートを使ったバージョン。
IHクッキングヒーターと鉄板をホットプレート代わりにして、我が家は焼いています。
160℃に熱した鉄板に油を満遍なく引き、生地の1/4量を加えて3分間焼きます。

このようにボコボコと穴が開き始めたら、ひっくり返してOKのサイン。

わぁお!こんがり!
こ、焦げてませんよ。これぐらいの焼き目が私は好きなんたい!

裏面2分間、焼いていきますー!

裏面を2分焼いた後、ひっくり返してみるとこんな感じ。
焼き目は、ホットケーキみたいな表面と同じです。
粘度が高く流動性の少ないホットケーキ生地に対しパンケーキ生地の焼き上がりは、ぺったりと平に広がっています。

4枚ぶん焼き上げた時の厚さがこれぐらい。
ごめんなさい・・・厚さを計測し忘れてしまいました。

そのかわりに、成城石井のホットケーキミックスでホットケーキを焼いたときの厚さを載せておきます。
厚さも、膨らみ方もホットケーキと異なりますね。

レシピには4枚分と記載されていますが、そのとおりに焼くと・・・大きく広がりました。
1/4ずつっていう感覚が難しくて、4枚目を焼く時にボウルに生地が多く残ってしまいました。
一気に使ったら、こんな大きな仕上がりに。デカッ!w
ちょっと厚手のクレープ生地のような仕上がりで、直径20cmのお皿いっぱいに焼き上がりました。
おたま1杯分くらいを目安に小さいサイズにすれば、7〜8枚焼くことができます。
焼いたパンケーキにお好みの具材をトッピングしてみる

どん!どうです?トッピングしてみましたー!
うわぁ!ヘッタクソー!w(不器用ですから。)
なんていうのは、まぁ良いとして・・・

近くで見ると・・・こんな感じ。

トッピングに使えそうな材料を、いろいろ材料を集めました。
パンケーキミックスが税抜399円。トッピングを2〜3種類程度選べば、1000円以内でおさまると思います。
トーラクさんの「らくらくホイップ」最強。デコレーションが苦手でもホイップクリームがあればカタチになります。(笑)
#成城石井 のパンケーキミックスで作りました。バナナと冷凍フルーツとホイップクリーム、その他ウチにあるものを使って、4人分1000円以内で完成しますよ。外で並んでるつもりで作ってみて。
#らくらくホイップ#行列を作らない #パティシエ気分 pic.twitter.com/IieBuFGbmO
— [email protected]まごころ365 (@rumi_mago365) April 11, 2020
成城石井の商品なら、トッピングにこちらもオススメです。ご購入の際あわせてどうぞ。
成城石井 楽天市場店はこちら。
フルーツやクリームがたっぷり乗ってて「スイーツ」の印象が強いパンケーキなんですが・・・甘くないパンケーキも作れます。

ホットプレートを使っているので、生地を焼き終えた後に、このまま卵やハムを焼くことができてスムーズです。

私が焼いたパンケーキは、1枚が大きすぎてしまったので・・・半分にカット。
ハムエッグとパンがワンプレートになり、朝食にもなりそうな一品に変身しました。
パンケーキ生地は、ホットケーキ生地よりも甘さ控えめで、ほんのりと塩気があります。
塩っ気のあるハムやチーズ、目玉焼きを載せると、パン屋さんの惣菜パンのような味になります。
トマトソースとも相性が良さそう。パンの代わりにパスタのお供に添えてもいいかも。
こんなときこそ、鉄板囲んで、デコって、甘〜い時間を過ごそう。

デコレーションして子どもと見せ合いっこするのが楽しい。
「ママ〜、見てみて〜!」
作り終えた時の達成感というのか、子どもの表情がとても明るかったです。
トリミングして加工していますが、実際の写真の子どもの表情はメチャクチャ笑顔です。
外出できない、友達に会えない、進級できたのに学校に行けない
そんな退屈な気持ちを解放させたいのか、手の動きから職人さんになったかのような熱意が伝わりました。
「パティシエ、なりたーい!」
と長女は言ってます。
休校や外出自粛の日が続き、おうちにいる時間が長くなると、不安やストレスを感じているかと思います。
少しでも心が軽くなる方法として、鉄板を囲んでお菓子作りがオススメです。
- 何かを作ることで余計なことを考えなくてすむ
- デコレーションすることで自分だけのオリジナル作品を作れる
- 鉄板を囲むことで自然とコミュニケーションが増える
- トッピングを組みあわせることで、新しい味を発見できる
- 甘いものを食べることでリラックスできる
など。
カワイイファッションでオシャレして、パンケーキを食べに街へ行けるその日まで。
手作りパンケーキで、おうちカフェを開店してみてくださいね。
▼ 他の3種類のミックス粉はこちら ▼