初めてブログを開設するのに、ブログの顔となるWord Pressテーマ。
有料テーマを買いたいけれど、失敗したくないあなたへ。
XWRITE(エックスライト)のWord Pressテーマのご紹介!
テーマを探していると、どれもステキなデザインばかりでホント目移りしますよね。
ブログのイメージに合ったテーマを選び、自分好みのデザインにカスタマイズする作業はとても楽しい!
けど、どの有料テーマが自分に合ってるのかって、
お金払った後じゃないと、分からないことばかり。
お困りママ
有料テーマ、どれも1万円以上ばかり。イメージや相性、使いこなせるのかとか分からないから、購入しようか迷ってしまいます。
Rumi
ブログ始めたばかりで有料テーマをすぐに決めるのはチャレンジャーです。先に無料で慣れておいたほうが金銭面での失敗はありません。
2022年9月7日に新登場の「XWRITE」は、レンタルサーバーでおなじみ、エックスサーバー
有料テーマのように、サクサク作業がしやすい親切な設計。
デザイン性が高く、多機能なのに、1年間無料で使うことができます。
「XWRITE」をワードプレス初心者が使う4つのメリット

「XWRITE」のメリットを4つ、詳しく挙げていきましょう。
多機能でシンプル

XWRITEは、編集画面から操作し感覚的に覚えられるシンプルな設計。
シンプルなのに機能が豊富で、専門知識がなくても細やかなカスタマイズができます。

たとえば、記事に吹き出しを入れたいとき。
設定ボタンの歯車のアイコンを押すだけで、カンタンにカスタマイズ!
線や背景色、文字色、枠の丸みなど、吹き出しだけでカスタマイズできる項目がこんなにあります。

見出しの数だけでもこんなに!h2見出し~h5見出しまで、お好きなデザインにカスタマイズ可能。
上の画像は、帯の見出しを選んでいますが、吹き出しやストライプなど、細かい設定もできます。

料理ブログを書いている私には、ステップブロックの機能が重宝しそう。
物事の順序や工程を書く際、図解のように記事を表示してくれる機能です。

Rumi
こんなの欲しかった!

他にも、アイコン付きボックス、タイトル付きボックス、ブログカードなどブロックの機能搭載。
XWRITE独自のブロックで、他の人のブログと差別化しやすく、オシャレなデザインをカンタンに作ることができます。
ブロックエディタ対応

ブロックエディッタとは、ワードプレスの新型の編集画面のこと。
文章や画像などをブロック単位で編集し、組み合わせていきながら記事を作成します。
編集の時点で、実際に表示されたときに近い形で記事が表示されるため、記事の仕上がりをイメージしながら編集できます。

Rumi
ブロックエディタの使い方は、エックスサーバーの中の方が書いている、初心者のためのブログ始め方講座 をご覧ください。
スキンを選べる

XWRITEは、テーマの中にさらにスキンがあるのが特徴です。
新登場の時点で3種類のスキンから選べます。

シャープでカッコいい雰囲気のソリッドタイプ。

柔らかくて優しい雰囲気のマイルドタイプ。

どんなジャンルのサイトでも対応できそうなシンプルタイプ。
スキンを変えるだけで雰囲気がガラッと変わりますね。
もちろん、選んだスキンは、さらに好みの装飾にカスタマイズすることが可能。
色やレイアウトなど、あなた好みに設定することができます。
ここまでできて1年間無料!
ここまでご紹介しましたが、あれ?
1年間無料であること、忘れていませんか?
そうです。XWRITEは、多機能ですが、365日限定で無料で使うことができます。
Word Pressテーマを有料で購入した場合、ほとんどが買い切り型です。
XWRITEは、最初の1年間が無料!
そして、無料期間が過ぎた後、月額990円(年間9900円)で利用する「サブスク型」です。
2017年に開設した当ブログは、月間20000PVを超えたとき、STORK(STORK19の旧型)の有料テーマへ換えました。
買い切り型11000円で購入したけど、もしPV数が伸びなければ、購入を諦めて無料テーマを使い続けていたかと思います。
有料テーマと同じクオリティで1年間無料で使えるなら、まずはXWRITEを無料で1年間使ってみて。
その後有料テーマを検討しても遅くありません。

Rumi
もちろん、XWRITEが気に入ったら、そのまま継続して使うことも可能です。
補足
人気のWord Pressテーマ(買い切り型)の価格を挙げます。
- SWELL:17600円
- AFFINGER6:14800円
- SANGO:11000円
- JIN:14800円
- STORK19:11000円
「XWRITE」のテーマを使うときの注意点
「XWRITE」のテーマを使う際、頭に入れておいたほうが良いことが3つあります。
テーマのダウンロード前にユーザー登録が必要

テーマをダウンロードする前に、事前にユーザー登録が必要になります。
- ご希望のユーザー名
- メールアドレス
を入力後アカウント作成のリンクを押すと、パスワードの設定についてメールが届きます。

メールの文章に記載されているURLへリンクをすると、ご希望のパスワードを2回入力すると、ユーザー登録が完了です。
ユーザー登録をすることで、テーマのダウンロードと後ほど紹介するフォーラムを使用することができます。
クラシックエディタ派には使いづらい

XWRITEは、新型のブロックエディタを採用しています。
旧型のクラシックエディッタに切り替えられますが、ブロックエディタに準じた設定のため使いづらいです。

Rumi
クラシックエディタに慣れてしまったわたしも、ブロックエディッタの練習中・・・。
クラシックエディタは、2024年にサポート終了の予定のため、これからワードプレスを始めようと考えている方は、ブロックエディタを使うことをおススメします。
新しいサービスなので情報が少ない
「XWRITE」は、2022年9月7日から始まったサービスです。
最初のうちは分からないことをネットで調<べても、なかなか情報が見つからないかもしれません。

カスタマイズ時のトラブルは、ユーザー専用サイトのフォーラムを利用して質問する形になります。
エックスサーバーのサーバートラブルは電話とメールのサポートがありますが、テーマに関する不明点は、自分で解決することがメインです。
フォーラムに会員登録すると、他のユーザーへ質問することができ、ユーザ間で情報交換ができます。
また、公式サイトにマニュアルが用意されているため、基本的な方法や手順については、マニュアルを読んで調べることができるので、安心です。
XWRITEでオシャレなブログを作り完全無料を体感してみよう
2022年9月7日に新登場「XWRITE」について、お伝えしました。
あまりに多機能すぎて、こちらの記事で全部ご紹介しきれなかったため、XWRITEを使ったブログを作りました。
当ブログのワードプレステーマを、「XWRITE」へ変更しました。
当ブログのスキンは、シンプルタイプを使用しています。
下記のリンクをクリックすると、XWRITEを使ったブログの仕上がりがパッと分かるかと思います。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]XWRITEのサンプル記事のブログ
※こちらのリンクは、終了とさせていただきます。

Rumi
どうぞ当ブログをご覧になり、デザインの参考にしてください。
私の中の勝手な偏見なんですが、
「無料テーマのカスタマイズは、専門知識が必要で初心者には難しい!」
「有料テーマのカスタマイズは、専門知識が不要だけど他の人と被りやすい!」
と思っていました。
XWRITEは、無料テーマと有料テーマの良いところを組み合わせ、デザイン性、カスタマイズ性を高めてくれるテーマです。
異なるテイストのスキンを選び、カスタマイズの方法次第で、他の人と被らないブログを作ることができます。
ワードプレスのブログ作成をするときは、是非!
「XWRITE(エックスライト)」を使って、世界にひとつだけのマイブログを作ってみてくださいね。
新登場して、私もカスタマイズしてみましたが・・・
プロが作ったかのようなスッキリした仕上がりだし、サクサクと作業が進むし、いい感じです♪

Rumi
これが1年間無料なんて、エックスサーバーさん、太っ腹だよ!
2023年2月に当ブログはテーマの変更を開始し、現在無料期間中だけど・・・
もうすでに料金の準備を始めようかと思うほど、末長くお付き合いができそうです。