「ミールキットって、高いよね。」
カット済みの野菜や合わせ調味料が入っていて、下ごしらえが大幅に短縮できるのがミールキットの便利なところ。
1回使い始めると戻れなくなるほど便利なものですが、1食2,000円前後もするミールキットを何日も使い続けるのとなると・・・食費がどんどん跳ね上がっていきます。
オイシックスの「キットオイシックス」のミールキットのレシピは、冊子の裏面にご自宅で再現できるレシピが掲載されているので、使いまわすことができます。
ミールキットのレシピをおうちで作ってみることで、料理を新たに覚えることができるし、キットをもう一度購入するよりも節約できてお得です。
「え・・・面倒くさっ!」
と感じてますが、キットで調理をしたことあって初めてじゃないから、意外とすんなり完成。
今回は、オイシックスのキットオイシックスでおなじみ「そぼろと野菜のビビンバ」を家庭で再現してみようと思います。
実際に作るとどれくらい時間かかるのか?材料費はやっぱり作ったほうが安いのか?
もちろん、味はおいしいいのか?!も。ミールキットと比較検証してみます。
もくじ
「そぼろと野菜のビビンバ」はキットオイシックスのサンプルメニュー

オイシックスのおためしセットの中身(そぼろと野菜のビビンバは写真左)
「そぼろと野菜のビビンバ」は、オイシックスを始めようって時にお試し注文すると付いてくる「キットオイシックス」のミールキットのメニューです。
野菜が苦手でお肉ばっかり食べる長男が、
と言って完食することができたメニューです。 オイシックスの会員になると で購入することができます。 大人2人、小学生、幼児、乳児の5人家族の我が家では、3人前のキットを使用しています。 「野菜をたっぷり子どもに食べさせたい!」 と思い、野菜中心の献立を作っても 「えー、野菜ヤダ。」 だなんて・・・なかなか食べてくれないんですよね・・・。 こどもがよろこんで食べる野菜料理が一品でもあれば心強いですよね。 「そぼろと野菜のビビンバ」のレシピは、見開きのところにキットを使用した場合の調理法が記載されています。 キットで使用した合わせ調味料や合いびきそぼろ、温泉卵をイチから作る場合のレシピがキットオイシックスのレシピの裏面に掲載されています。 裏面に掲載されている再現レシピは主菜のみで、副菜の「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」は載っていません。 副菜も今回一緒に作りますが、キットオイシックスのレシピを元に作ります では、お待たせしました。今から「そぼろと野菜のビビンバ」をイチから再現してみようと思います。 ※キットオイシックス「そぼろと野菜のビビンバ」のレシピ冊子を元に再現しています。 では、早速。 キットオイシックスのレシピを持ってスーパーに行き、材料を買ってみました。 白ごまは、キットの中に入っていませんが「トッピングにするといいかな」と思い購入しました。 手作りの方法のレシピが記載されていますが、市販の温泉卵で時短。 100%確実に失敗が無くなります。(笑)手作りする時のレシピを引用すると、 卵がかぶる程度にお湯を沸騰させ、火を止めた状態で卵を優しく投入。 フタを閉めて8分待ちます。 全ての材料をボウルに入れて混ぜておきます。 中華だしは、手持ちのものを使用しました。味覇のように半練り状の調味料を使用しているためダマっぽい仕上がりです。 挽き肉は、パックの詰め方によって分量が異なりますが、お好みの分量で。 今回のレシピでは158g使用しています。 にんにくとしょうがの香りで元気が出てきますよね。 フライパンにサラダ油(適量)をひき、しょうがとニンニクを香りが出るまで炒めます。 おろし調味料を使う時は、水分でハネやすいので慎重に。 その後、合挽き肉と塩こしょうを加えて、色が変わるまで炒めましょう。 温泉卵とナムルだれ、合い挽きそぼろと野菜。 キットの内容と同じ食材を揃え、下ごしらえは野菜を切ったら完了。 キットオイシックスの内容(2人前の場合)がこちら。 キットオイシックスのお野菜は、固くて重労働なにんじんの繊切りは済んでいますが、小松菜、えのき、ニラは自分で切ります。 お野菜の切り方や炒め方は、キットオイシックスの見開き面のレシピに従います。 見開きに記載されているレシピの材料がこれ。 にんじんは、繊切り。キットはカット済みだけど・・・再現するとなるとアナログ作業です。 他の野菜は、このようにカット。 レシピの野菜の分量(2人前)をもう一度 ボウルに入っているカット済みの野菜は、購入したもの全て使い切りました。 キットの野菜の分量と比較して誤差がありますが、にんじんをまるまる1本使用したため予想以上にカサが増しました。 購入した野菜は少量サイズのものが多く、3人分作るには少ないかなと感じましたが、ちょうどよかったです。 フライパンにサラダ油を熱して、にんじん、えのき、そぼろを加えて中火で3分炒めます 小松菜、ニラを加えて火を通したら火を消して、ナムルだれを加えて混ぜます 葉物野菜がしんなりとするまで炒めて、子どもが食べる分を先に取り出しておきます。 というのも、 ここで豆板醤をお好みで加えてピリ辛にするからです。(辛くなりますので、分量にご注意ください。) 全体に豆板醤が行き渡ったら、火を止めます。 器にご飯を持って、ビビンバの具を載せましょう。真ん中にくぼみを作り温玉をのせると落ちにくいよ。 主菜を作り終えたところで、副菜も作っていきます。 材料と分量は、キットオイシックスのレシピの見開き面より、 3人分で作るときは、絹ごし豆腐を1/2パック(約200g)と味付け海苔(2袋)を使用しました。 キットオイシックスの内容(2人前の場合)がこちら。 キットでは小ねぎを自分でカットすることになりますが・・・時短で済ませたいときはカットねぎを使うといいでしょう。 小袋に入った合わせ調味料が、副菜のスープのキットには入っていません。お手持ちのものを用意します。 中華だし、我が家はいつもこれです。プレミアムもあります。 さいの目切りに切った豆腐を鍋に入れて中華だしと水を加え火にかけます。 スープが沸騰したら弱火にし、のりをちぎって入れていきまーす。 仕上げにねぎとしょうゆを入れ、香り付けにごま油を加えて完成! 少ない材料で調理時間経ったの5分で完成! キットを使って料理をしなくても、お手軽簡単に作ることができるメニュー。リピ決定です。 こちらがキットオイシックスのミールキットで作った「そぼろと野菜のビビンバ」、「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」です。 ミールキットの詳細は、オイシックスの「キットオイシックス」のミールキットで野菜たっぷり2品を20分で。子育てママの料理時間短縮に。で読むこともできます。 こちらが、再現レシピとして作ったものです。 「にんじん太い・・・w」 ・・・あ、それは言わないでください。不器用なもので。 4等分するとこんな感じ。 おかわりできる分量はありませんが、人数分用意することができました。 ※乳児の次女は私のスープの豆腐を取り分けていただきます。 野菜を少量で購入したのか、思ったよりも分量ギリギリでした。にんじん率高い・・・。 実際に測っていませんが、キットオイシックスで調理したときと量はさほど変わりありません。 キットオイシックスは野菜中心の献立なので、「お肉やお魚がほどほどで足りない!」ってことがよくあります。 足りない場合の対策はこちらの記事をご覧ください。オイシックスの「そぼろと野菜のビビンバ」を再現
温泉卵の用意
ナムルたれの材料と作り方
あいびきそぼろの材料と作り方
使用する野菜と合挽きそぼろをナムルだれで炒める
副菜の「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」も一緒に作ってみたよ
再現した「そぼろと野菜のビビンバ」とミールキット版を比較
盛り付けの比較
味の比較

お味はというと・・・]
と夫。キットオイシックスの豆板醤は小袋に入っていますので分量に限りがあります。 市販の豆板醤は使い切るまで入れ放題なので、くれぐれも分量にお気をつけください。 豆板醤なしのビビンバを食べた我がキッズ達は スープは美味しかったという正直な結果でした。自作ビビンバのほうがキットよりも若干味が薄かったようです。 にんじん大きいは・・・ 炒めている時に味が薄いと感じた場合、少し調味料を足したほうが良さそうです。 キットじゃないけれど、まぁ・・・無事完食することができました。 にんじん1本分の繊切り・・・、この調理の中で一番時間がかかりました。(7〜8分くらい?) 私にとってこの料理の一番面倒なところだと感じました。 キットオイシックスのカット野菜が楽チンすぎるわー!繊切りにんじんも販売してほしい・・・。 「そぼろと野菜のビビンバ」で自分で作らなければならない調理手順は、にんじんの繊切りの他に2つ です。温泉卵の自作方法も記載されていますが、市販のものを購入すればなんとかなります。 全体的な調理時間は、ビビンバだけで20分程度かかりました。 こちらのレシピを作るために購入したお買い物のレシートがこちら。 赤いラインで隠しているところ以外のところが材料費で、2,518円(税込)でした。 砂糖やみりん、味覇などの調味料は、家にあって買いませんでしたが、3人前の調理でこのお値段で、家族4人で食べることができて調味料が余るとなると、思ったよりも安いと感じませんか。 調味料や野菜を使い切ったミールキットの場合だと税抜1,680円(税込1,814円)なので、その差704円です。 キットオイシックスの「そぼろと野菜のビビンバ」 で、スーパーでイチから購入するとなるとキットの価格を上回りますが、全ての食材が使い切りとは限りません。 徳用でまとめて買った野菜や調味料類は1回の調理で余ってしまうこともありますので、次回の献立の材料になります。 ※赤いラインは材料費とは関係ないものを購入しています。レシートの合計4,585円(税込)から差し引いた金額(2,518円)を開示しています。 「残った食材どうしよう・・・次の献立どうしよう・・・」 って悩むのが嫌な時とかは、キットを選んですっきり食材を使い切ったほうがいいかもしれません。 キットと自作の材料費の差は、704円。704円の中には残った食材や調味料の材料費が含まれます。 この差が大きいのか小さいのかで・・・時間を買うのか買わないのかを決めると良いでしょう。明らかに筆者の技量の問題ですが・・・。時間の比較
材料費の比較
今すぐ「キットオイシックス」を利用して、頑張って料理をするのをやめてみる。
買い物と献立を考えるのが面倒だけど、きちんと料理を作りたいあなたへ
下ごしらえが済んでいる野菜や合わせ調味料が入っているミールキットはとてもありがたいものなんだけど、
1回料理し終えたらまた次の献立を考えるの繰り返し・・・
イチから野菜を買うとなると、残った野菜を次の献立でどうするのかいつも迷ってしまいます。
そんなお悩みをサポートしてくれるのが、オイシックスの「ちゃんとオイシックス」です。
詳細はこちらをどうぞ。
ちゃんとオイシックスの献立セットで買い物と献立問題を同時解決!カット野菜を使わず時短の野菜料理3品を30分以内で。ミールキットそのものが敷居が高い方へ、まずは価格の安いものから
「それでも、ミールキットは高いよね・・・。」
セブンミールのミールキットは、カット済みのお野菜や合わせ調味料などをお肉やお魚と一緒にひとまとめにし、2品のおかずを完成させることができます。
セブンミールのミールキットの特徴は、
- 野菜がカット済みで包丁を使わないこと
- 1人前510円(税込550円)から取り揃えていること
- 医師や管理栄養士監修でコンビニで買えないメニュー
1,000円以上の買い物でご自宅に届けてもらうことができて3,000円以上で配達料無料です。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/