サイトリニューアルに伴い表示やレイアウトに一部崩れがあります。申し訳ございません。

薄型弁当箱「フードマン」でカレーを持ち運ぶ?鞄の中もすっきり!レンジ可能で大容量!

夫のお弁当箱を「フードマン」に買い換えました。

今までのお弁当箱はがっしりとしていて、奥行きの小さいビジネス用のカバンに入りづらいのが難点。夫はいつもサブバッグに入れて別々に持ち歩いていました。

荷物が増えてしまい・・・不便に感じているとのこと。

そこで、夫のリクエストで「フードマン」に買い替え。数年前に発売されて以来、じわじわと人気が出ている薄型弁当箱です。

今さら聞けない フードマンのここがすごい!

 

一辺が21cmのお弁当箱で厚さはわずか3.5cm。

「薄っ!!」の一言に尽きますが、お茶碗4杯分(800ml)入る大容量なのです。

 

一辺ごとにロックができる蓋。内部はつるつるとしてて汚れが落ちやすそうです。

 

サイズはB5ノートよりも小さめ。書類や本と並べても馴染んじゃう形です。かさばらないよう工夫がされています。

スマートで収納しやすさも◎!仕切りも付いててランチプレートのよう。おかずごとに分けて盛り付けられます。

おかず同士の接触を防ぐことができますので、お弁当を傷めにくくします。 

※必ず食中毒を防ぐものではございません。

[kanren2 postid=”979,1152″]

ありあわせのおかずで実際に詰めてみました

薄型だけど遠慮せずに詰めるのがコツ

購入初日のお弁当はこんな感じでした。Before&Afterです。

  

※写真提供by夫

あらら・・・なんということでしょう。寄り弁しちゃいました・・・。(苦笑)

失礼いたしました。パッキンで密閉しているため液漏れなどはなかったのですが、さすが立てて持ち運ぶお弁当箱。

控えめに盛り付けて隙間を開けてしまうと、寄ってしまいますね。

薄いからって遠慮しないで・・・たくさん盛っても大丈夫そうです。

改めて盛り付けに気をつけたところ・・・・Before&Afterはこれ!

 

※写真提供By夫

なんということでしょうか!うまくいきました!

薄型にも関わらずに思った以上にたっぷり入ります。

唐揚げなどの大きいものは器からはみ出てしまい蓋で少しおかず潰れることもありますが、隙間を空けないできつく詰めたほうが寄り弁せずに済みます。

ご飯もお茶碗2杯分とたっぷり入ります。サラリーマンだけでなく、育ち盛りの中高生の子どもに使ってもいいですね。

中心やパッキンの縁に沿ってプッシュ!

蓋を閉めるだけでは空気が少し残っていますので、液だれやおかずがズレる原因になります。

中心部やパッキンの縁のところをプッシュして空気が通らないようにすることがポイントです。

直立してみると・・・

ピクリとも動きません。熱いうちに閉めてしまうと蒸気で空気が溜まりやすくなりますので、冷めて蓋をしたほうがいいですね。

カレーも入れられるのか?チャレンジしました

漏れにくいということですので・・・思い切ってカレーを入れてみました。

夫の強い要望により・・・行いました。

しかも、ルー多めとのことで「広い面にカレーを入れてくれ!」とのことです。

 

傾けてみると・・・このような感じ。

今のところ漏れてはいませんが、やはり漏れそうで怖いです・・・。大丈夫かなぁ。

夫が食べる前のお弁当の状態です。

※写真提供by夫

ちょっと危ないような気もしますが・・・液漏れはなかったとのことです。トマトを先に食べて、残りをレンジで温めて美味しくいただいたそうです。

今回はうまくいきましたが、フードマンは完全密閉のお弁当箱ではございません。

水分の多いものは漏れの原因になることもあります。

もしもカレーをお弁当に入れるのでしたら、ビニール袋などで保護をして自己責任の上で行うようにしてくださいね。

電子レンジでフードマンを温める場合は、蓋を必ず外してから行ってくださいね。

お弁当に入っているカレーの作り方はこちらです。 

[kanren2 postid=”3433″]

カレーを入れるときは注意が必要です

電子レンジで再加熱もOKなのでこれでカレーなどを入れることができたのならば、お弁当の幅が広がります。

漏れにくい弁当箱とはいえ、さすがにカレーを入れて持ち運ぶのに抵抗があるという場合は・・・レトルトカレーを別に持参しご飯にかける方法もありますね。

水分が多いものはあまりおすすめできませんが、お弁当にカレーを持ち運びたい!という方は、具が多めのゴロゴロカレーかルーが濃いめのドロっとしたカレーにしたほうが無難です。

使い方を間違えてしまうと、液漏れのおそれもあります。

実際に液漏れをしてしまったこともあります。

[kanren2 postid=”14746″]

コツをつかめばとても便利なものですが、完全密閉でないこと、頭の中に入れておきましょうね。

女性の方や小食の方にこちらがおすすめですよ。

「お弁当は、節約できるし。手作りだし。安心感がある〜!」

っと、ホッとしているそこのあなた。

お弁当箱そのものも、清潔にしておきましょう。

お弁当箱に残っていた菌で食中毒になってしまった!

ということもあります。怖いですよね。

シュッともう一手間、除菌をすることがオススメです。

タマゴ由来の成分ノロクリアプロテインを使用した除菌スプレーケイブランシュ

\キューピーマヨネーズでおなじみ!

[btn]5秒でウイルスを99.9%除去 K Blanche [/btn]

記事を検索する

お知らせ・運営実績