>>楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!【PR】

WordPressテーマは有料のほうがいい?買い切り型を選ぶ時の注意点と無料テーマを使いたいときの対策

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

ブログを始めて特に悩むものと言えば、テーマ選びではないでしょうか。

WordPressテーマは、無料でインストールできるものと、有料で購入するものがあります。

お困りママ

WordPressを始めるとき、有料テーマを買ったほうがいいの?

ブログの見た目だけで1万円以上の出費は高いよね。

Rumi

有料テーマを使ったほうが効率的に作業ができます。

けど、記事を増やすまでは、無料テーマを使ったほうが低コストで運営ができます。

WordPressテーマとは、ブログの外観や機能を決めるテンプレートのこと。

ブログのイメージや使いやすさ、SEOに影響するため、テーマ選びは重要です。

それぞれのメリット・デメリットをご紹介。

無料テーマのメリットとデメリット

無料テーマのメリット
  • 費用がかからない
  • 気軽におためしができる
無料テーマのデメリット
  • 機能が少ない
  • コードの編集が必要な場合がある
  • 足りない機能はプラグインで補う必要がある
  • 他の人と差別化しにくい
  • サポート対応やアップデート更新が不十分

無料テーマは、字のごとく、お金のかからないWordPressテーマです。

無料テーマは、記事を書いて公開することに特化しています。

ブログの外観は、あらかじめテーマの中に用意されているデザインや機能を選択します。

ブログの外観にオリジナリティを出したり、欲しい機能を追加したいときは、プラグインとあわせて使うことが多いです。

デザインや機能を追加するときに、PHPやCSSなどの専門知識が必要なことがあります。

Rumi

専門知識なし、プラグインなしで無料テーマを使うこともできますが、他の人と似たような外観になったり、不便に感じることがあります。

有料テーマのメリットとデメリット

有料テーマのメリット
  • 機能やデザインが豊富
  • SEO対策や表示速度がすぐれている
  • サポート体制が整っている
有料テーマのデメリット
  • 費用がかかる
  • 人気のテーマは被りやすい

有料テーマは、言うまでもなく・・・お金のかかるテーマです。

お金のかかるテーマだからこそ、無料テーマにはできない高品質な機能が備わっています。

万が一の不具合やトラブルにも対応できる点は、初心者にとって特に重要なところ!

ブログの外観は、デザインやレイアウトを自由に変更することができて、オリジナリティが出しやすいです。

スマホから見てもキレイに表示されたり、プラグインを使わなくても機能が備わっていることもあります。

Rumi

プラグインのインストールは、サイトエラーを起こすトラブルがあり、初心者には難易度の高い作業です。

プラグインに自信のない方は有料テーマを使いましょう。

有料テーマには買い切り型とサブスク型がある

有料テーマは、2種類あります。

  • 買い切り型の有料テーマ
  • サブスク型の有料テーマ

買い切り型の有料テーマ

買い切り型の有料テーマとは、一度購入すると期限なしに使い続けることができるテーマです。

購入すると、複数のサイトで使いまわせる場合も多いです。

1万円~2万円代が多く、ブログ初心者が投資するにはとても高価です。

買い切り型の有料テーマの例
  • SWELL/スウェル(17,600円)
  • JIN:R/ジンアール(19,800円)
  • AFFINGER6/アフィンガー6 (14,800円)
  • SANGO/サンゴ(14,800円)
  • STORK19/ストーク19 (11,000円)

※税込価格(2023年8月の情報)

Rumi

買い切り型のテーマは、1度購入すると払い戻しができません。

どのテーマも優秀ですが、悩みのタネになるのがデメリットです。

サブスク型の有料テーマ

サブスク型の有料テーマとは、月単位や年単位で定額料金を支払って利用するテーマです。

定期的に料金を支払い、サービスを利用するため、アップデートも積極的に行われます。

一度有料テーマを購入すると、買った後じゃないと分からないもの。

サブスク型にすることで、使用感が自分に合わなくても、他のテーマへ乗り換えがカンタンにできます。

サブスク型の有料テーマの例
  • Snow Monkey/スノーモンキー(年額16,500円)
  • THE SONIC/ザ ソニック(月額900円・年額7,800円)
  • XWRITE/エックスライト(1年間無料・2年目以降年額9,900円)

※税込価格(2023年8月の情報)

Rumi

初期費用を安く抑えることができるので、ゆっくり慎重にブログを書きたい方向けです。

当ブログは、XWRITEを使用しています。詳細はこちらの記事をご覧ください。

Rumi

テーマ選びに悩んでいるときは、1年間無料で使えるXWRITEがおススメです。

テーマ選びは急ぎではない!先にブログに慣れること!

ブログを始めて、最初にすることはひとつです。

まずは、記事を書きましょう!

初心者にとって、なかなか難しいですけど、大事なことです。

私はブログを6年やっていますが、最初の4ヶ月間は無料テーマを使っていました。

記事数が100を超えたときに、有料テーマに変えました。

Rumi

無料テーマでも、記事を書くには十分!

ブログの見た目や作業効率は、記事が増えてから考えても遅くありません。

有料テーマが必ずしも稼げるというわけではありません。

有料テーマは、

  • 表示速度やSEO対策に優れている
  • 検索結果の上位に表示されやすい
  • アクセス数が向上しやすい

だから、「稼げる」と言われています。

Rumi

無料テーマでも、表示速度やSEO対策をしっかりすれば、稼げる可能性はあります。

最終的には、ブログの内容を充実させることで収益化につながります。

Rumi

とにかく記事を書く!

それから、目的や予算に合わせてWordPressテーマを選びましょう。

あわせて読みたい

「シン・ブログ」は、エックスサーバーの契約なし!無料でWordPressが使えて、アフィリエイト対応で、有料ブログ初心者にやさしい。
トップページの記事一覧をタブ切り替えで表示させる方法【XWRITEの使い方】
プラグインや追加CSSを使わない!ブログカードのデザインまとめ!ボックスと組わせた小技も【XWRITEの使い方】
WordPressテーマは有料のほうがいい?買い切り型を選ぶ時の注意点と無料テーマを使いたいときの対策
見出しのデザインは途中で変更できる?記事ごとの設定方法とスタイル14パターンのまとめ【XWRITEの使い方】
WordPressテーマだけで作れる!目次の設定方法。プラグインなしで作るメリットを教えるよ【XWRITEの使い方】

当サイトはリンクフリーです

ブログやSNSなどに当サイトのリンクを掲載していただいても構いません

当サイトの画像や文章の一部をご利用になる際

当サイトのリンク(URL)を掲載していただきますようお願いいたします

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています