Check!主婦の在宅ワーク求人多数!募集中の在宅・時短のお仕事情報を今すぐチェック!

レースカーテンのカビがひどいのに塩素系漂白剤が使えないときは?酸素系漂白剤で30分のつけ置きのワザ!

このページのリンクには広告が含まれています。

冬の寒い日、窓を閉め切って暖かくしていると、気持ちもほっこりしますよね。

その裏で・・・恐ろしいものが忍び寄っているかもしれませんよ。

窓ガラスに水滴がついているのを見たら、レースカーテンもチェックしてみてください。

もしかしたら、黒いカビがビッシリ生えていたり・・・。

レースカーテンは、お部屋の雰囲気を決める大切なアイテム!

カビが生えてしまうと、見た目も悪いし、何より健康にも良くありません。

レースカーテンは、湿気や空気中のホコリや花粉などを吸着しやすく、カビの温床になりやすい場所。

お困りママ

白い布には塩素系漂白剤を使ったほうが早くキレイになりそうだけど・・・、ダメだよね?

Rumi

大切なレースカーテンだから早く落としたくなりますね。

塩素系漂白剤を使うと、繊維を傷めたり色落ちしてしまうことがあります。

ダメージを少ない方法で、レースカーテンをキレイにしましょう。

レースカーテンのカビ落としに塩素系漂白剤は使えない

カビを見つけたら、すぐにカビ取り剤で漂白したくなりますが、それは間違いです。

カビ取り剤は、塩素系漂白剤と同じ成分で、次亜塩素酸ナトリウムです。

塩素系漂白剤は、レースカーテンの素材によっては、色落ちや縮み、破れなどのトラブルを引き起こす可能性があります。

Rumi

レースカーテンに多いポリエステル綿、麻、シルクなどは、塩素に弱い繊維です。

塩素系漂白剤が使えるレースカーテンもあるかもしれませんが、めったにありません。

レースカーテンを洗う前に、まずは、洗濯表示を確認!

我が家で使っているレースカーテンは、ポリエステル92%。

綿や麻の天然繊維も含むため、塩素系漂白剤が使えません。

Rumi

洗濯表示を見ると、塩素系漂白剤が使えない白物がたくさんあります。 

※イラストACより画像を引用

漂白剤が使えるかどうかは、こちらのマークで確認することができます。

平成28年以前に購入した衣類の場合、上の写真のように、三角フラスコのマークにエンソサラシと表示されています。

「エンソサラシ」とは、塩素系漂白剤につけることを言います。エンソサラシにバツが付いているものは、塩素系漂白剤が使えません。

けど、塩素系漂白剤が使えないからって、あきらめるのはまだ早いですよ。

レースカーテンは、塩素系はダメでも、酸素系漂白剤を使えるケースはとても多いです。

洗濯表示の三角マークにバツがついていなければ、酸素系漂白剤が使用可能です。

Rumi

「エンソサラシ」がバツの三角フラスコの洗濯表示は、酸素系漂白剤なら使用可能です。 

この酸素系漂白剤を使って、カビを落としていきます。

酸素系漂白剤でレースカーテンのカビを落とす方法

酸素系漂白剤を使う前にまずは準備。

(う、改めてみると、ひどいカビだ・・・。)

レールから外したカーテンを、まずは陰干し。

結露が当たってジメッとしているので、風通し良く乾燥させ、カビを弱らせます。

Rumi

カーテンの色があせたり、傷めてしまう恐れがあるため、日の当たらない場所を選びましょう。

カーテンが乾いたら、漂白剤のリスクを最小限にするため、アナログで落とせるカビを落とします。

タオルの上にカビが生えている面を当てて、あらかじめ表面に付いているカビを落とします。

使い古した歯ブラシでゴシゴシこすらず、トントンとたたき、カビの汚れをタオルに移していきます。

この時点で、黒ずみが少し薄くなってきたら、まだできたばかりのカビなので、落ちる可能性が高まります。

Rumi

「あまり落ちないな・・・」

と感じたら、カビが繊維の中に入り込んでいる可能性があります・・・。

その場合、次の工程に移ります。

つけ置きするタライに洗濯表示に記載されている水温より低いお湯を入れ、酸素系漂白剤を溶かします。

Rumi

我が家のカーテンは、40℃が目安。

酸素系漂白剤を入れたタライにカーテンを入れて、20分~30分程度つけ置きしましょう。

30分後、こんなに黄色い汚れがカーテンから流れ出てきました。

つけ置きが終わったらお湯を流し、流水でカーテンをまんべんなくすすぎます。

Rumi

黄色い水が透明になるまで、しっかり洗い流しましょう

洗濯ネットにカーテンを入れて、洗濯機で脱水させます。

Rumi

脱水だけ十分ですが、もう一度洗濯しています。

カーテンをもう一度陰干しします。

Rumi

浴室でカーテンを乾燥させました。

浴室乾燥機の乾燥機能は使わないほうがいいです。

乾燥機や浴室乾燥機の乾燥機能は高温のため、生地が傷みやすいです。

浴室乾燥機は、冷風(涼風)の機能を使いましょう。

室内で乾燥させるときは、サーキュレーターをあわせて使うとよいでしょう。

洗濯前と洗濯後のカーテンを比較してみましょう。

完全にカビが落とせず、少し黒ずみが残ってしまいましたが・・・ポツポツ程度に。

多少良くなったかと思います。

酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いは何?

塩素系漂白剤の原料は、次亜塩素酸ナトリウム

酸素系漂白剤の原料は、過炭酸ナトリウム

です。

Rumi

汚れや菌を除いたりニオイを消す効果は、同じ!

漂白効果は、塩素系漂白剤のほうが、酸素系漂白剤を上回ります。

酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムは、水に溶けることで、過酸化水素と炭酸ソーダに分解され、酸素が発生することで、漂白効果が現れます。

酸素系漂白剤の漂白力は、塩素系漂白剤に劣りますが、白物色物、両方に使うことができます。

ほとんどニオイがなく、どんな衣類にも幅広く幅広く使えるのがメリットです。

Rumi

塩素系漂白剤は、強力な漂白力があるため、白物の衣類の汚れ落としに向いています。

補足

液体の酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)の原料は、過酸化水素です。

過炭酸ナトリウム(粉末)より漂白力が下がりますが、色物や柄物などのオシャレ着に向いています。

塩素系漂白剤を使う時の注意点

塩素系漂白剤は、色素を白くする働きがある一方で、染料を脱色してしまうため、色物の衣類に使うのは厳禁。

次亜塩素酸ナトリウムには、刺激臭があり、衣類を傷めるリスクもあります。

「痛んでもいいから、どうしても汚れを落としたい!!」

そんなときの切り札として、塩素系漂白剤を使うことをおススメします。

Rumi

衣類を汚してしまったら、いきなり塩素系漂白剤を使わず、衣類の負担を考慮して酸素系漂白剤を使いましょう。

酸素系漂白剤を使うときの注意点

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて使いやすく感じます。もちろん注意点があります。

酸素系漂白剤を使う時の注意点
  • 高温の水で使用しない
  • 素手で扱わない
  • 付け置き時間は30分以内
  • 決められた分量・用法を守る
  • 子どもがいない時間に換気をしながら使用する

高温の水で使用しない

酸素系漂白剤が最も効果が高まる温度は、40℃~60℃です。

冷たい水よりお湯に溶かしたほうが効果的です。

けど、高温になりすぎると、繊細な生地を傷めたり、ヤケドの恐れもあります。

実際は、洗濯表示に記載されている温度より、下回る温度のお湯を用意したほうが望ましいです。

Rumi

我が家で使っているカーテンは、40℃以下のお湯と洗濯表示に記載されていました。

直火可能なタライで温めて、温度計を入れて温度調整しながら、ギリギリ40℃を狙いました。

時間の経過で冷めていくのを見ながら、温度が低くならないうちに、カビの生えたレースカーテンを投入しました。

直火可能なタライは、こちら。

素手で扱わない

酸素系漂白剤の成分は、弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムです。

弱アルカリ性の洗剤は、中性洗剤より洗浄力が高いけど、そのぶん肌に負担をかけやすいです。

素手で使うと、手が荒れてしまう原因になります。

Rumi

温度が50℃近くに達すると、素手でお湯を触るのが難しくなります。

軍手の上にビニール手袋をして直接お湯に触るか、割りばしやヘラなどでカーテンを触れて作業しましょう。

つけ置きの時間は30分以内

つけ置きの時間は、30分以内を目安にしましょう。

レースカーテンカーテンの生地は、ポリエステル素材が多いです。

ポリエステルをつけ置きし続けると、汚水が生地に浸透し、黄ばみ黒ずみの原因になります。

長く浸けておけば、しっかり汚れが落ちそう」と思いがちですが、やめておいたほうが良いでしょう。

色柄物の生地は、長時間の浸け置きで色移りが起きてしまうことがあります。ご注意ください。

決められた分量・用法を守る

酸素系漂白剤を使用する前に、パッケージの裏面をよく読んで、分量・用法を守りましょう。

酸素系漂白剤だけとは限らず、洗剤の使用量は、一定量を超えると、洗浄力に変化がなくなります。

使用量を増やしたからって、効果が発揮できるものではありません。

Rumi

酸素系漂白剤は、密閉保存厳禁です!

酸素を発生させるため、破裂する可能性があるので、瓶やキャニスターに移し替えるのはやめましょう。

インテリア、意識してしまいますよね・・・。

子どものいない時間に換気をしながら使用する

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤に比べると、低刺激で有毒ガスが発生する可能性が低いです。

けど、マスクを着用し換気をしながら作業することは必要です。

というのは、誤って過炭酸ナトリウムの粉末の粒やカーテンのカビの胞子が口に入る恐れがあります。

個人差がありますが、酸素系漂白剤で体調崩してしまう可能性もゼロではありません。

お子様がいらっしゃる場合、お子様がいない時間帯を狙ったほうがよいでしょう。

汚れ具合によっては、お風呂の温度より高い温度のお湯を使う場合があります。

それに、つけ置きでその場を離れる時間が長いと、その間に誤って触れてしまったり、口に入ってしまうかもしれません。

酸素系漂白剤を使う時は、お子様が登校園をしているか、家族と外出している時間を狙いましょう。

Rumi

酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜても漂白効果は期待できません。

万が一のため、それぞれ混ぜて使うことはゼッタイにしないでください。

カーテンのカビを防ぐために窓側のお手入れを

「できるのだったら、もうカーテンにカビが生えないでほしい・・・」

そんなあなたにできることがあります。

  • カーテンやレールのお手入れ
  • 結露を作らない
  • 窓を開けて風通しを良くする

以上の3つを守りましょう。

カビが発生しやすい環境条件
  • 温度25~30℃
  • 湿度70%以上
  • ホコリや汚れの付着

特に梅雨の時期冬の寒い時期は、注意が必要。

カーテンにまで目が行かないってほど、めんどくさいけど・・・

掃除のついでに、カーテンのホコリ汚れをマメに払い落とすことが大切です。

カーテンや窓ガラスに汚れが付着し、温度湿度の条件がそろうと、急速にカビが繁殖してしまいます。

近くに家具などを置いていると、空気の通りが悪くなるので、なおさら。

湿度が高いほうが、乾燥しないからよさそうですが、カビの繁殖も乾燥と同様に身体に影響します。

窓の開閉で風通しを良くしたり、除湿器を使用してジメジメを追い払うなど、カビ対策もあわせてしておきましょう。

冬の大掃除で、窓を磨いたりカーテンを洗濯される方も多いかと思います。

スッキリしたお部屋で、ステキな1年をお過ごしくださいね。

Rumi

お見苦しい写真が多くて失礼しました。 

窓に密着しないブラインドはカビが生えにくい

「新しく買い替えて、古いカーテンを捨てるのがもったいない・・・」

と感じたら?引っ越して新居で使うかもと、取っておくとよいかもしれません。

\預け入れ送料無料!月275円から使える/

■ はじめてのブログに最適なWordPressテーマ『XWRITE(エックスライト)』がおすすめ! ■

『XWRITE(エックスライト)』は、
ブログ運営に役立つ機能を多数搭載し、誰でも簡単に使えるシンプルな操作性を実現。
軽量設計で高速表示。読み込みのストレスなくお使いいただけます。

\当サイトで使用しているテーマ/XWRITEのレビュー

当サイトは、エックスサーバーで運営されています
WordPressテーマ「XWRITE」を使用しています

URLをコピーしました!