冬に美味しい食べ物のひとつにカニがあります。
ギフトでいただいたり、お鍋の具材に入れてちょっぴりゼイタクしてみたり。
食卓に並ぶと、パーっと華やかになります。
「冷凍のカニって、パサパサしてて美味しくないよね。」
レストランで食べたカニは、プリプリしてて、あんなにみずみずしいのに・・・
おうちで食べるとなると、美味しく調理できない・・・
そんなあなたへ、カニの解凍方法を少し変えてみることをオススメします。
贈答用のカニはもちろん、スーパーで売っているカニも、冷凍保存のものが多いです。
冷凍のカニそのものが美味しくないわけではありません。
近年の冷凍技術は進歩し、カニ本来の風味を損なわず鮮度を保てるようになりました。
Rumi
正しい方法で解凍すると、カニ本来の風味や食感を残すことができて、「美味しくない」をなくすことができます。
間違ってませんか?冷凍カニの解凍でしてはいけないこと
「コチコチの食材を溶かせばいい!」
見よう見まねで解凍していませんか?
何を隠そう、私のこと。
カニは、とてもデリケートな食材です。
「美味しくないカニ」ができあがってしまう・・・
やってしまいがちな解凍方法を挙げてみました。
- 冷凍のまま使用する
- 常温自然解凍
- 流水解凍
- 電子レンジで解凍
- 半解凍のまま使う
冷凍のまま使用する
お鍋や汁物をする場合、冷凍のまま直接投入!
「解凍せず、そのまま加熱してください。」と、ハンバーグや餃子などの冷凍食品でこのような解凍方法を採用していますよね。
同じことをカニでやってしまいがちですが、間違いです。
お鍋の熱で一気に水分と旨味が飛んでしまい、パサつきの原因になります。
常温自然解凍
置いておくだけで溶けるのを待つという解凍方法で、特別な道具を必要としません。
しかし、氷点下でカチンコチンに保存されていたカニが、急に温かい空気に触れたらどうでしょう?
急激な温度差で、旨味成分が流れ出てしまいます。
また、冷蔵庫に比べて温度が高いため保存状態が悪く、品質低下や細菌を繁殖しやすくなります。
手軽だと思ってついやってしまいがちだけど、美味しく安全に食べるために常温解凍は避けたほうがいいです。
流水解凍
流水解凍は、間違い。というわけではありませんが、難易度が高い方法です。
浸かった水の温度差によって、旨味が逃げる可能性も十分にあります。
自然解凍より、短時間で効率的な方法ですが、どうしても時間がないというときの最終手段にしたほうがいいでしょう。
どうしても流水で解凍する際は、ビニール袋に入れて長時間水につけすぎないことが大切です。
電子レンジで解凍
「解凍といえば、電子レンジに解凍機能があるじゃん!」
残念ですが、カニを電子レンジで解凍することはあまりオススメしません。
ボタンひとつでカンタン!「ポチッ。」と押せば、ハイ楽チンといきたいところですが・・・
電子レンジの解凍温度は高いため、カニの肉質に適しません。
カニの旨味成分の流出が激しく、熱が通り過ぎてしまい、パサつきの原因になります。
調理済みのカニも、一気に水分が吹っ飛びますので、やめておいたほうが無難です。
半解凍のまま使う
半解凍のまま使うのは、間違いではありません。
程よく水分を保ちながら、身の原型を維持することができます。
お鍋など茹でて使用する場合は、半解凍の状態で使用しても問題ありません。
しかし、カニを焼いて食べる場合、加熱ムラの原因になります。
「焼いたのに食べてみると、中が冷たかった・・・」
そんなガッカリ感を味わないために、完全解凍しているカニを焼きガニに使いましょう
スーパーの冷凍カニも見違える!美味しく解凍する方法
「ていうか、ほとんどの解凍方法がダメじゃん!」
「他の解凍方法が思い浮かばないけど・・・どうやってするの?」
と感じたあなたへ。ここで、正しい解凍方法をお教えします。
カニをプリプリとみずみずしく解凍するためのポイントは3つ。
この3つのポイントが大切です。
時間がかかるのがデメリットですが、時間をかけるとかけないのでは美味しさに差が出ます。
- 手足は12時間〜18時間
- 丸ごとは18時間〜24時間
甲羅が大きくずっしりしている毛ガニやタラバガニは、ズワイガニと比べて解凍時間が長くなります。
カニの形や大きさ、冷蔵庫の機種や温度環境によって異なりますが、最低半日〜1日必要です。
食べる時間から逆算して、計画的に解凍していきましょう。
スーパーで購入した冷凍のズワイガニの足で解凍してみます。

バットに重ならないように、満遍なく並べます。
氷の膜で覆われていますが、これはグレイス処理と言って、旨味の流出や冷凍焼けを防ぐための加工です。

キッチンペーパーで覆います。

さらに新聞紙で包みます。
※使用している新聞紙が地方の広報紙のため、新聞紙にモザイクかかっています。

水分がたくさん出て冷蔵庫内が水浸しになる恐れがあります。
液漏れをしないようビニール袋でガードしましょう。

冷蔵庫に入れて、12時間解凍します。
縦切りにカットされているカニ爪のため、やや時間を短くしていいでしょう。

12時間後の様子です。新聞紙に水をたっぷり吸い柔らかくなっていました。
キッチンペーパーは、べちょべちょに濡れてしまっています。
表面が濡れてしまうのは、グレイス処理された氷の膜が溶けたからです。
旨味が逃げている状態ではありませんので、ご安心くださいね。

解凍されたカニはこちら。
あまりベチャついた様子はありませんが、蟹の周りにめっちゃ水が溜まっています。

近くで見ると、水分がぷるんと出てて潤っているかのように見えます。
溶け方にムラがなければ、すぐに調理することができます。

焼きガニを作ったときの様子です
パサつくことなく上手に解凍ができたのでしょうか。

弱火でじっくり6分焼いて、強火で1分焼きました。
加熱をすると、ギューっと身が盛り上がってきます。


解凍して焼いたカニはこんな感じです。
どうでしょうか。パサつかずに水分を残し、調理することができました。
カニの保存期間はどれくらい?

冷凍の状態でおよそ1ヶ月間保存が可能です。
1ヶ月過ぎると急激に味落ちしますが、傷んでいなかったら食べることが可能です。
生食を控えて加熱処理して食べたほうが無難です。
味や外観に違和感を感じた場合、傷んでいる可能性があります。食べないで破棄してください。
冷蔵庫を頻繁に開けたり、他の食材の出し入れをしたりすると、温度が変化し劣化の原因になります。
保存をする際は、温度を一定に保ちなるべく早く食べ切ってしまうことが得策です。
一旦解凍したカニを冷凍庫に戻すのは、もちろんNG。
冷凍庫から出すときは、使う分だけその都度解凍をして、使うようにしましょう。
解凍後は一気に鮮度が落ちていきます。最低でも2日以内に食べることが望ましいです。
カニを美味しく解凍するのは時間との戦い。戦いに勝つためには計画的に。
カニの解凍でしてはいけないことと美味しく解凍する方法をご紹介しました。
もう一度繰り返しますが、カニの解凍で必要なポイントは、長時間じっくりと時間かけること。
時間をかけることは面倒なことですが、決して焦ってはいけません。
食べる日が決まったら、時間に余裕を持って解凍していきましょう。
解凍後は劣化が激しくなります。お早めにお召し上がりくださいね。
カニを購入したあとは、お鍋の材料にお野菜のセットはいかがですか?
4000円相当が1980円でおためし!
こちらの記事もあわせて
記事が見つかりませんでした。