「今日の献立どうしよう・・・まずは買い物からか。」
毎日献立を考えて料理するって大変ですよね。
買い物した食材を使って料理して、余った食材をまた料理して・・・って、365日冷蔵庫の中とにらめっこしています。
「カット野菜やレトルトで時短すればいいじゃん!」と思い、夕食の献立の中に取り入れたとしても、
「あ、私って・・・きちんとした料理作れてないな。」
と、時々モヤッとしたり凹んでしまったりすることもよくあります。(便利なんだけどね。)
減農薬・有機野菜のオイシックスのお野菜を使った「ちゃんとオイシックス」は、新鮮で色とりどりの野菜をご自分で調理し、たったの30分でおしゃれな料理を作ることができる献立セット。
「この料理、カット野菜でしょ?」
なんて言わせません。
面倒な買い物や献立作り、食材管理も全部おまかせ!家族をあっと言わせちゃおう!
▼ オイシックスの公式サイトはこちらから ▼

もくじ
オイシックスの「ちゃんとオイシックス」は工夫が盛りだくさん。

「ちゃんとオイシックス」とは、夕食で使える3日〜5日分の食材とレシピを定期的に届けてくれるオイシックスの献立セットです。
※オイシックスの「ベジごはん」が現在「ちゃんとオイシックス」という名前でリニューアルされています。
オイシックスは、安心安全の有機野菜をお届けする最大級の野菜宅配サービス。
「ちゃんとオイシックス」は、1日1レシピの手順に従って料理をするだけで、主菜1品と副菜2品の料理を作ることができます。
彩り豊かな野菜がメインの料理で、まるでレストランのようなメニューがたったの30分程度で調理することができます。
\ 旬の野菜はオイシックスにおまかせ /

ちゃんとオイシックスを注文すると、使用するお野菜などと一緒にレシピが入っています。
- さっぱり彩りサラダとさばみぞれ煮
旬到来!とうもろこしのから揚げ
玉ねぎとえのきの和風スープ - 辛さ控えめ!夏野菜のキーマカレー
えのきとたまごのコンソメスープ
大葉と湯通しキャベツのコールスロー - とろっと中華あん鶏団子
芯と煮込んで甘み味わうコーンスープ
キャベツとたまごのうま塩和え
メニューを聞いて想像しただけで、ヨダレが出てきそう・・・。
3日分のセットかと5日分のセットか選ぶことができます。
3日分の献立セットで、メニューを作っていきます。

オイシックスで牛乳や豆腐、卵などを、私は一緒に注文することが多いため、献立セットと同梱で配達されます。
あれもこれもと注文してしまうと・・・あれれ?
どれが「ちゃんとオイシックス」用の食材なのか、分からなくなりますよね。
無料でちゃんとオイシックス専用のシールを追加することができます。

野菜室の野菜たち。シールが貼ってないしいたけとにんじんは手持ちのもの。
ちゃんとオイシックスの献立で使用する食材にペタッと貼っておくと一目瞭然。
おうちにストックされているお野菜と一緒に野菜室に入れても、間違えにくいです。
ちなみに・・・オイシックスのダンボールが届いてこのシールをペタペタ貼るのが、5歳の長女の仕事になっています。
オイシックスの「ちゃんとオイシックス」で3日分の献立を調理。

ちゃんとオイシックスで調理をするのに使用する材料はこちらです。
お肉やお魚、赤黄緑のお野菜にきのこ。バランスが良いものたちが並んでいます。
シールを貼っていたおかげで、ぎゅうぎゅうの野菜室からサクサクと用意することができました。

お届け食材一覧がレシピの最初のページに記載されています。
どの食材をいつどれだけ使用し、どの食材が余ってしまうのかなどが表にギュギュッとまとめてあります。

ちゃんとオイシックスのメニュー3日分で使用する材料の中に、ご家庭であらかじめ用意しておく食材もあります。
卵や牛乳、小麦粉など定番の食材が多いのですが、すりごまや和風顆粒だしなどご家庭によって使わないってとこもあるのかな?
そんなときは、和風顆粒だしをめんつゆに変更するといったような代替え案を考えておくといいでしょう。
調理する前に前もってご確認を。
それでは、実際にちゃんとオイシックスを使った献立を作っていきます。
1日目

- さっぱり彩りサラダとさばみぞれ煮
- 旬到来!とうもろこしのから揚げ
- 玉ねぎとえのきの和風スープ

使用する食材の分量はこちら。
いきなり1袋全部使う野菜もありますが、2日目や3日目のために残しておく野菜もあります。
例えばラディッシュは1回で全部使い切るのに対し、とうもろこしは1/2本使用します。
とうもろこし、一気に湯がいて調理したくなるのですが・・・3 日目で残り1/2本を使用します。
うっかり全部使い切らないように注意しましょう。

出来上がったものがこちらです。
鯖は1人2切れなんですが、4等分したため1切れずつ。
2人分の献立キットを4等分したのですが、キャベツとラディッシュが余るほど多かったです。
ラディッシュ2個分をスライスして4人で分けて盛り付けたんですもの、結構な量ありますよね。

塩と和風顆粒だしで味付けしたスープに味噌を足して味噌汁に変更。
和の献立なので、冷蔵庫に保存しているぬか漬けを足してもう一品増やしました。
お手持ちの材料が残ってたら、自分なりにちょっと工夫してみるのもいいですね。

1日目で使用した野菜の残りはこちら。2日目、3日目と使いまわしていきます。

1日目と2日目の副菜が両方とも繊切りキャベツを使用するため、2日分のキャベツを切っておきました。

玉ねぎやえのきは、1日目に使用した翌日も使うから、あらかじめ切っておきました。
ついでに、2日目のキーマカレーに使うかぼちゃとパプリカも。
時間が余って手が少し空いていたら、このように2日目や3日目のお野菜の切り込みをあらかじめしておくのも時短の近道ですね。
3日〜5日分のダンドリがレシピに既にまとめてあるから、空いた時間に下ごしらえを済ませ効率化を図っておこう。
2日目

- 辛さ控えめ!夏野菜のキーマカレー
- えのきとたまごのコンソメスープ
- 大葉と湯通しキャベツのコールスロー


前日に切っておいたので、すぐに仕上げを始めることができました。

カレー粉を加えた後に水か牛乳を加えるのですが、代わりにトマトソースで一工夫。
トロミが増してカサマシになりました。ミートソースっぽい仕上がりです。

出来上がったものがこれ。
2人分のカレーをトマトソースでカサマシして4人分のカレーにすることができました。

トッピングで使った野菜と、コールスローサラダ・・・余っちゃいましたね。

残った野菜は、翌日の昼間に残り物でパスタを作り解決。
ちゃんとオイシックスの材料は2人分であるのに、野菜の量はハンパなく多いです。

こんなに減っていきましたよ。
「あー・・・次の献立に何にしよう」と悩むことなく、サクサクと食材が少なくなっていきます。
3日目

- とろっと中華あん鶏団子
- 芯と煮込んで甘み味わうコーンスープ
- キャベツとたまごのうま塩和え

出来上がりがこれです。

キャベツとカレーパウダーがこれだけ余りました。
余ったお野菜は自由に使うことができます。
余ることを想定して、レシピにもその後の使用法が記載されています。
使いっぱなしの状態でそのまま眠らせてしまったら、傷んでいくばかりですし。 新たに献立を考える手間が省けました。 最初から最後まで、オイシックスがしっかりとサポートしてくれました。 彩り豊かなお野菜をふんだんに使ったちゃんとオイシックス。 「野菜をたくさん食べたい!」「おしゃれなごはんを簡単に作りたい!」方にオススメですが、注意する点があります。 2人分のおかずを4人で食べたら、2切れずつ食べれた鯖ととうもろこしが1切れずつに。 「ちゃんとオイシックス」の献立セットとレシピの内容は2人分の場合になります。 3日目の主菜、とろっと中華あん鶏団子(2人分)を4等分するとこんな感じ。 直径18cmの深皿に鶏団子を4個ずつ。玉ねぎ・パプリカ・かぼちゃの3種類の野菜でボリューム感をあげています。 野菜はたっぷり食べることできますが、メインになるお肉やお魚の量が少ないです。 食べる量は個人差ありますが、育ち盛りのお子様がいらっしゃる方、お肉をがっつり食べたい方、大家族のご家庭にはコスパが悪いです。 物足りなさを感じたら、冷凍餃子などパパッとできるおかずをもう一品追加するなど工夫が必要になります。 今回届いた「ちゃんとオイシックス」は、2019年7月8日に届いた食材を使用しています。 ひき肉の賞味期限が3日後の7月11日。1週間もありません。 賞味期限が短い肉や魚、加工がされていない生のお野菜などの生鮮食品が届くので、長期間の冷蔵保存ができません。 すぐには使わないって時は、冷凍保存をするという手間が生じることがあります。 ※生肉や生魚を冷凍保存する場合は自己責任で行いお早めにお召し上がりください。 あらかじめご家庭で用意しておく必要がある食材があります。 特別入手しにくい食材はありませんが、商品到着後に「あ、卵がなーい!」と言った取りこぼしが生じる可能性があります。 ちゃんとオイシックスを購入する前に、オイシックスの公式サイト 前もって調べておくと、材料が把握しやすく安心ですね。 面倒なキャベツの繊切りを自分でやります。 コールスローサラダは、ご自分で繊切りをして作ることになります。 「面倒だし、そんな時間がないわ!」 っときもありますよね。そんなときはカット野菜で作るセブンミールのミールキットの方がオススメです。 キーマカレーとスープで使う材料 カット野菜ではなく、まるごと野菜の状態で袋詰めされてお届けしています。 3日間のメニューとも玉ねぎ1個使用されていたため、玉ねぎが1袋3個入った状態で届きます。 このように、どの献立にどの野菜をどれだけ必要なのかということをあらかじめ把握しておく必要があります。 最初はなかなか慣れないので、レシピに記載されている表をうまく活用するといいですね。 分量やコスパ、ミールキットよりも手間がかかる点がデメリットですが、もちろんメリットもたくさんあります。 食材とレシピを家まで届けてくださいますので、スーパーに買い物行ったり献立を考える手間が省けます。 毎日忙しい方にとって、これはとても大きいです。 生の野菜が丸ごと届き、ご自分でカットをします。 包丁を使っていないカット野菜ではなく、自身で包丁を手に取り調理をします。 「お、今日の私はきちんと料理を作っているな。」 と頑張った自分を褒めることができますよ。 レシピの書き方に注目! 料理1品ごとにレシピが書いてあるのではなく、3品ある献立をひとつの手順にして3日分の献立が書かれています。 「野菜を切るなどの下ごしらえ→スープを作る→副菜の仕上げ→主菜の仕上げ→翌日の献立に回す。」 といったように、ダンドリ重視です。 あらかじめ、食材の使い道が決まっているため、 「キャベツがたくさん残ったけど・・次の日何に使おう?」 と献立作りで迷うことがガクンと減ります。 主菜1品・副菜2品の献立で、調理時間30分程度です。(ご飯を炊く時間は除きます。) 火の通りにくいかぼちゃやパプリカは、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱をするので短時間ですみます。 小鍋などの調理器具やガス台を使わずに済むし、電子レンジを使っている間に他の調理をすることができるので効率的です。 2日目・3日目と献立は決まっているので、手が空いたら余った野菜を次回用に切り込んでおくとより時間短縮に。 時間の有効活用ができます。 時短になるとはいえ、以下の調理工程はご自分で行います。 買い物することと献立を考えることを省くことができますが、ある程度調理をする必要があります。 1食分の献立を1回料理して完結のミールキットとは異なり、3〜5日分食材の管理をしながら連続的に料理をしていくのがちゃんとオイシックスです。 短時間で彩り豊かな手の込んだ料理を作ることができるのが「ちゃんとオイシックス」のメリットです。オイシックスの「ちゃんとオイシックス」の注意点。
ちゃんとオイシックスの注意点は
1セットにつき2人分の分量しかない
生鮮食品を中心に使用。長期保存ができない
ごはんや卵、牛乳、調味料類はあらかじめご家庭で用意
にログインすると材料やレシピの内容を確認することができます。
自分で野菜を切ったり、調味料を計る必要がある
複数のレシピで食材を使い回すため、食材の仕分けが必要
オイシックスの「ちゃんとオイシックス」のここが良い点
メリットは
献立を考えたりスーパーに買い物に行く手間が省ける
カット野菜ではなく自分で野菜を切るので、料理をした感がある。
あらかじめダンドリが決まっているため、食材の使い方で迷うことが少ない
調理時間30分程度のものが多く、時間を使いすぎない。
【注意】「ちゃんとオイシックス」はミールキット(半調理品)ではありません
ちゃんとオイシックスは、このような方にオススメです。
野菜を切ったりなど調理手順を最小限に抑えたい方にはキットオイシックス

- 「調味料を計ったりキャベツの繊切りとかが苦手・・・」
- 「野菜を使うと生ゴミが増えるのが嫌だ。」
- 「でも、おしゃれな野菜料理作りたいよね!」
というあなたのワガママにお応えできるのが、オイシックスのミールキット「キットオイシックス 」です。
キットオイシックスは、使用する食材や調味料をひとつにギュギュっとまとめた献立キット。
オイシックスの「キットオイシックス」のミールキットで野菜たっぷり2品を20分で。子育てママの料理時間短縮に。主菜1品、副菜1品でちゃんとオイシックスより1品少なくなりますが、カット済みの野菜や合わせ調味料もあり、調理時間を最小限にしてあります。
包丁を使わないキット、子どもと一緒に作ることができるキット、料理研究家さんとコラボしたキットなど、さまざまです。

▼キットオイシックスの詳細についてはこちらもご覧ください▼