「ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋) 」のデリバリーを時々利用しています。
大人も子どももカレーが大好き!子どもの「カレー食べたい症候群」は突然やってきます。
「カレーぐらい家で作ればいいのに・・・」
と思いますが、夕食作りたくないときの逃げ道のひとつが、「ココイチ」のデリバリーです。
「無性にココイチのカレーが食べたい!」ってなるほど美味しいしトッピングの種類も豊富なんだけど、合計3,000円分の注文をしないと配達料が無料にならないのがデメリット。
食べる量が少ない乳幼児がいる子どもの家族で3,000円分の注文するとなると、かなりハードルが高いのです。
配達料を無料にするために、私がやっているちょっとした裏技をご紹介します。
もくじ
ココイチのデリバリーの配達料は、そんなに高いの?
※出典元:CoCo壱番屋公式HP
CoCo壱番屋公式サイトの「ネットdeココ」のページを見てみましょう。
- 宅配1回につき、配達料が税込400円を別途負担
- カレーメニューのお値段が1品につき103円高く設定
※一部店舗で配達料や配達料無料の最低金額が異なります。
3,000円に満たない買い物をすると、「 400円 +103円×注文したカレーメニューの数」という式で、高くついてしまうということです。
デリバリーサイトのdデリバリーや楽天デリバリーも同様、3,000円以上の買い物で配達料が無料になります。
届けてもらうってのはとてもありがたいんだけど、できるんだったら配達料でお金を無駄にしたくないですよね。
- 来店する
- 持ち帰り(テイクアウト)を利用する
- 3,000円分買い物をして配達料無料にする
店舗によって持ち帰り(テイクアウト)が可能のところもあります。
テイクアウトの場合は、カレーメニューのお値段が店舗で召し上がる時のお値段と同じで、値上がりがありません。
テイクアウトのメニューとデリバリーのメニューの内容は同じです。
もちろん、持ち帰りの場合は配達料が発生しませんので、断然お得ですよ。
「ココイチまで歩いていけるよー!」という場合は、来店や持ち帰りを検討したほうがいいです。
しかし、子どもが小さいとなかなか外に行くってことのほうが難しいですよね。
赤ちゃん抱いてだと手がふさがってしまうし、来店するとなるとハプニングが発生するかもしれない。
子連れ外食は疲れるよね。乳幼児連れで「うるさい」と言われて学んだ 楽になる飲食店の活用術。3,000円分購入する際に、配達料無料にするちょっとしたポイントを今からご紹介します。
高い配達料対策はサイドメニューを注文すること
注文する時に、配達料無料にする方法は、「サイドメニュー」を購入していることです。
後でご紹介しますが、レトルトカレーや冷凍カレーも購入ができます。
サイドメニューって、サラダやポテトなどの揚げ物類と言ったような、メインと一緒に食べるおかずのイメージがあります。
もちろん、カレーと一緒に注文するのもひとつの方法です。(ココイチのデリバリーはサラダだけメニューが独立しています。)
「だけど、さすがに量多くね?お腹いっぱいになっちゃうしカロリー高いよー。子どもも食べ残すかもしれないし。」
ていうこともあります。
ココイチのサイドメニューのラインナップは、こんな感じ。
ポテトやチキンなどの揚げ物類、ナンやライスも単品で注文できます。
ここまで見ていくと、「ドミノピザ とか他のデリバリーと一緒じゃん。」って感じがしますが、実はあのサイドメニューもデリバリーを利用して購入できることご存知でしょうか?
サイドメニューの一覧をさらに見ていくと、ほら。こんなものもあります。
とび辛スパイス、福神漬け、らっきょう、レトルトコーンスープ・・・
カレーの付け合わせや調味料など、ココイチの店舗で実際に使っているものをおうちで食べることができます。
そうです。配達料無料にするために保存がきくものを買うのです。
届いたサイドメニューはこれ!ネットスーパー気分で購入。
注文して届けてもらった時の様子です。レジ袋にカレーを詰めて届きます。
大きな袋がカレーで、小さな袋がサイドメニューです。
宅配なのか・・・ネットスーパーなのか・・・こんがらがってきます。(笑)
福神漬け(150g 税込154円)らっきょう(120g 税込258円)
カレーのおともといえば、福神漬けやらっきょう。欠かせないですよね。
真空パックになって販売しております。
さすがカレーのお店。ココイチのは食べだしたら、もうやみつきです。
来店したら、思わずパクパク食べているという方もいらっしゃるのではないですか。
届いたものを見ると・・・「もう少し食べたいな。」なんて思ったり。
そんな時に、ストック用に真空パックされたものを買っておくと、食べたい時にたっぷり食べることができます。
ちなみに、福神漬けはカレーを注文した時に付け合わせでスプーン1杯分ほどついてきますが、らっきょうのトッピングは、別途31円(税込)負担することになります。
サイドメニューの真空パックタイプのものを買った方が断然お得です。
芳醇ソースやスパイス、ドレッシングをストック。
ドレッシングはノーマルな味のオリジナル・ごま・ノンオイルの3種類。
甘口カレーにもう少し刺激が欲しいってときに、スパイスや芳醇ソースが重宝します。
カレーは子どもと大人で鍋を分ける?甘口カレーを辛くするには?辛口を甘口にする方法も存在するの?
なんとレトルトカレーも・・・これはストックしておきたい!
レトルトのコーンスープというものもあります。
粉末じゃなくて液体タイプだからダマにならないし、素材そのままの味を味わえるのがレトルトのいいところ。
ナンや冷凍されたカレールーまでも。
レトルトのルーと分量と価格は同じです。お好みのストック方法をお選び下さいね。
サイドメニューの価格をdデリバリーでチェックしてみる。ぶっちゃけ、どのデリバリーサイトから注文すれば安くつくの?
ココイチのカレーをデリバリーで注文する方法は4つあります。
- ネット de ココ(公式サイト)
- 楽天デリバリー
- dデリバリー
- 出前館
配達料は、いずれも3,000円以上のお買い上げで無料になります。
「この方法にすれば、特別安くなるよ!」というやり方は、残念ながら今のところありません。(見つかり次第追記します。)
※楽天デリバリーは2018年12月に料金が改正されて、配達料無料の最低金額が2,500円以上から3,000円に引き上げられました。500円は大きい・・・。
しかし、どのデリバリーサイトも「ポイントサービス」があり、ポイントを貯めたり使ったりすることができます。
貯まったポイントは、ネット通販のお買い物や飲食店などのサービスで使うことが可能です。
Yahoo!プレミアムの会員になると、Tポイントをサクサクと溜めることができますよ。
詳しいことは、ロハコ、使ってないの?amazon並みに品数豊富だし早く届くしオシャレな日用品が揃っているよ。でもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
保存がきくものを購入し配達料を無料にして、おうちでカレーを作って食べる時に役に立てましょう。
調味料やお漬物は届けてもらったカレーに使ってもよいですし、おうちのカレーを食べるときにも使えます。
ネットスーパー感覚でココイチのデリバリーを利用してみよう
お好きなカレーメニューを注文して、配達料の埋め合わせは保存のきくメニューを購入するというちょっとした裏技をご紹介しました。
子どもが小さいとカレー率がどうしても高くなっちゃうので(笑)、カレーの頻度が高いご家庭の方は是非ご利用ください。
カレーの日が多いのにも関わらず、カレーの甘さや辛さ、カレーやご飯の分量とかで悩みが絶えませんよね。
「カレーといえば、福神漬けにらっきょう!」
という図式が出来上がっている我が家では、この漬物たちがデフォルトになっちゃいました。
デリバリーのついでにストック用に注文しておいて、その後ご自宅のカレーにお役立てくださいね。