ヨーグルトメーカーでローストビーフが作れるとは。ただ放置するだけでできる時短低温調理。

ごちそうといえば、ローストビーフ!

パーティ料理の中で定番ではないでしょうか。

クリスマスや年末年始の集まりはもちろん、お誕生日会やホームパーティにも。

ジューシーなお肉がどどーんと置いてあると、食卓が映えてテンション上がっちゃいます。

ローストビーフの火加減、難しくてキレイなピンク色にならない・・・

ごちそう作る準備だけでバタバタと忙しくなっちゃうのに、手を止めて中心温度の確認をするのって大変ですよね。

低温でジワジワ温めていくヨーグルトメーカーを使用すれば、面倒な温度管理をせず放ったらかしにしておくだけでローストビーフを完成できます。

いざという時に覚えておくと便利!ヨーグルトメーカーを使って、簡単でジューシーなローストビーフの作り方をご紹介します。

時短ローストビーフで用意するものは、ヨーグルトメーカー

ローストビーフを作るのにヨーグルトメーカーを使用します。

私が使ったものは、TO-PLAN(トープラン) 社の「ヨーグルトファクトリー」(品番:your4-9491761606-jp-43)です。

スペックは下記の通りです。

  • サイズ:幅12×奥行12.5×高さ27.5cm
  • 本体重量:650g
  • 素材・材質:本体=ABS樹脂、カバー=アクリル樹脂、計量カップ=ポリプロピレン
  • 原産国:中国
  • 電源:AC100V(50/60Hz)
  • 消費電力:約8Wコード
  • 長さ:約1.3m

※amazonの購入画面より抜粋

[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]ヨーグルトファクトリーをamazonでチェックする

パック牛乳をそのままセットするだけでヨーグルトが作れるタイプのヨーグルトメーカーです。

容器を使わずに簡単で衛生的に自家製ヨーグルトを作ることができるメリットがあります。

発酵時間の指定や温度調整ができない点がデメリットですが、ヨーグルトを作る際支障はありませんでした。

[wp-svg-icons icon=”arrow-right-3″ wrap=”i”]自家製ヨーグルトをヨーグルトメーカーで!おすすめの種菌は?どんな容器に入れればいいの?量産できてコスパ最高!

ヨーグルトメーカーの種類や品番によって、専用の容器が付いていたり甘酒や納豆などヨーグルト以外のメニューのレシピ付きのタイプもあります。

ヨーグルトファクトリーを購入した当時、ヨーグルトしかレシピが掲載しておらず他のメニューのレシピはありません。(専用容器もありません。)

ローストビーフが作れるかどうかは、取扱説明書に掲載されていない内容です。

ヨーグルトメーカーでローストビーフが作れるということをネット記事で知り、手持ちのもので作れないかと考えてチャレンジしました。

では、作ってみましょう。

[box class=”pink_box” title=”調理前に確認!”]

空っぽの牛乳パックを使用します。

洗浄消毒してしっかりと乾燥したものを用意しておきましょう。

[/box]

ヨーグルトメーカーの低温調理を利用してローストビーフを作る

牛肉のブロックを用意します。

収縮時に硬い口当たりにならないために、包丁で格子状の切り込みを入れ筋切りをします。

使用するお肉は、赤身が多いものを選びましょう。

スーパーでなかなか見つからない時は、通販で買うと良いでしょう。

こちらのお肉は、グルメソムリエ楽天市場店でまとめ買いして購入したものです。

ローストビーフを作る前日に、お時間あればしておいたほうが良いことがあります。

じゃん!玉ねぎ。

タンパク質分解酵素プロテアーゼを含み、お肉を柔らかくする効果があります。

すりおろして、お肉全体に玉ねぎ液が浸るように漬け込みます。

わざわざ高い国産のお肉を買う必要ありません。

この下ごしらえをしておけば、硬くてザラザラになりがちな輸入肉も柔らかくジューシーに仕上がります。

 

しっかりと揉み込み空気を抜いたら、冷蔵庫に入れて半日から一晩つけておきましょう。

水分が外に出る可能性がありますので、念のため受け皿をお忘れなく。

 

一晩漬け込んだお肉がこちら。

表面が茶色くなるのは、牛肉の赤色色素ミオグロビンが無酸素の状態で変色したためです。

品質に影響はありません。

玉ねぎの繊維と表面の水分を落としましょう。

加熱をする30分前に、塩こしょうを振って揉み込み常温で馴染ませます。

 

サラダ油を引いて温めたフライパンに牛肉を入れて、弱火で片面5分ずつ焼いていきます。

表面のみきつね色の焼き目が付けばOK!(中は生焼けで問題ありません。)

先ほど牛肉を漬け込んでいた玉ねぎ液。これは捨てないでください。

後ほど、グレイビーソースを作る材料にします。

  

牛肉の表面こんがりと焼けたら、未使用の保存袋に入れ空気を抜いて密閉します。

(使いまわしたくなるんだけど、衛生上保存袋は新品のものを利用しましょう。

お肉を焼いた後のフライパンは洗わず、余分な油を拭き取っておきましょう。

後ほど、グレービーソースを作る時に使用します。

ヨーグルトファクトリーは、牛乳パックごと直接機械にセットするタイプのヨーグルトメーカーです。

ローストビーフのお肉を機械にセットする時も、牛乳パックを使用します。

60℃程度のお湯を用意します。

お湯を牛乳パックに入れて、お肉を低温の状態でボイルする時に使用します。

清潔な牛乳パックの中に60℃のお湯を1/3程度入れておきます。

さらに、牛肉を入れた保存袋を筒状に丸めて加えていきます。

全体にお湯が被っているか確認してください。

溢れそうだったら、余分なお湯は捨ててくださいね。

パックの蓋を閉めて、このように外蓋をして3時間放置。あとは待つだけです。

ティータイムをするなり、取り溜めしているドラマを見るなりして気長に待ちましょう。

携帯のアラーム機能を利用して、時間を計っておいてくださいね。

[aside type=”warning”]注意

  • ヨーグルトメーカーは使用前と使用後の消毒を必ず行ってください。
  • 半ナマのお肉を取扱って口にします。生肉に抵抗がある方や健康状態がご心配な方はお控えください。

 [/aside]

3時間後のお肉。ぬくぬくと温かいです。

すぐに包丁で切らないで、粗熱を取り冷めてから切りましょう。

ヨーグルトメーカーで加熱したとき、保存袋に肉汁が溜まります。

この肉汁も捨てないで、グレイビーソース作りで使用します。

お肉を冷ましている間に、グレイビーソースを作ります。

以下の材料を、お肉を焼いたフライパンに全て加えて温めていきます。

  • 漬け込んだ時に残った玉ねぎ:適量
  • 加熱時に残った肉汁:適量
  • 赤ワイン:大さじ3
  • しょうゆ:大さじ1
  • バター:10g

水分が1/3程度に減ったら、火を止めて冷ましておきます。

出来上がったローストビーフはこちら。

中はどんな仕上がりでしょうか。

切ってみると・・・薄いピンク色です。

お店に売っている市販のローストビーフと同じクオリティではないでしょうか。

全部切るとこんな感じ。

ジュワーっと肉汁が流れ出てきて、しっとりとしています。

 

お皿に盛り付けて、お好みでグレイビーソースをかけて召し上がります。

お好みでスライス玉ねぎやサラダ用のお野菜などを添えると、より一層美味しくなりますよ。

ヨーグルトメーカーをお持ちの方は、食卓を豪華に彩るローストビーフをパパッと簡単に作ってみてくださいね。

[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]amazonで他のヨーグルトメーカーもチェックする