Check!主婦の在宅ワーク求人多数!募集中の在宅・時短のお仕事情報を今すぐチェック!

ヨーグルトメーカーって必要?手作りすると節約になるのか?コスパを良くするためにわたしが実行している7つのルール

このページのリンクには広告が含まれています。

「ヨーグルトメーカーって本当に元が取れるの?」

買おうかなって迷っている方へ

ヨーグルトメーカーの使用歴8年のわたしがアドバイスします。

結論から言うと、毎日ヨーグルトを食べる人は、ヨーグルトメーカーがあったほうがコスパが良いです。

市販のヨーグルトは1カップ当たり50~200円前後。

4人家族が毎日100円のヨーグルトを1人1個食べると、1カ月で約1万2000円の食費になります。

ヨーグルトメーカーは、1回の稼働で牛乳パック丸ごと1本分をヨーグルトに!

自家製ヨーグルトは好みの味や固さに調整でき、添加物や保存料を気にする必要もありません。

Rumi

本体が高いけど、使い続けることで高コスパで美味しいヨーグルトを楽しめますよ。

ヨーグルトメーカーのコストはどれくらい?

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを初めて作った場合、どれくらい費用が掛かるか

実際にわたしが購入したときの価格をもとに、下記の表にまとめました。

自家製ヨーグルトでかかる費用
商品名価格再利用要否
ヨーグルトメーカーコイズミ ヨーグルトメーカー KYG-08005500円必須
牛乳スマイルライフ あじわい牛乳(成分無調整牛乳)199円×必須
種菌明治 LG21139円必須
専用容器とふた※ヨーグルトメーカー付属品機種による
スプーン※ヨーグルトメーカー付属品代替OK
計量カップ※100円均一で購入110円代替OK
牛乳パック用クリップ※ヨーグルトメーカーの付属品代替OK
保存容器野田琺瑯 持ち手付きストッカー MS-14M1600円任意
合計7548円
※購入金額は、販売状況によって異なります。

Rumi

ヨーグルトメーカーは1万円以内で購入できるものが多いです。

自家製ヨーグルトの主なコストは、食材費電気代です。

家族の人数や食べる回数によって、コストが変わります。

必要な食材
  • 牛乳
  • 種菌
電気代

消費電力30ワットの場合

30W × 9時間 =270Wh(使用電力量)

0.27kWh×25.71円=6.94円(電気代)

Rumi

材料費は500円以内、電気代は月10回で70円程度です。

電気代の算出方法は

  • 消費電力(W)×使用時間(h)=使用電力量(Wh)
  • 使用電力量(Wh)÷1000=使用電力量(kWh)
  • 使用電力量(kWh)×電力量単価(円/kWh)=電気代(円)

※電力量単価(円/kWh)は地域によって異なります。各電力会社の公式サイトなどでお調べください。

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るために必要なものは?

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るのに必要なものはこちら。

  • ヨーグルトメーカー
  • 牛乳
  • 種菌
  • 付属品・調理器具
  • 保存容器

ヨーグルトメーカー

初期投資として、ヨーグルトメーカー本体を購入する必要があります。

ヨーグルトメーカーの価格は、3000円~6000円代が多く、多機能であれば1万円を超えるものもあります。

ヨーグルトメーカーを選ぶ基準
  • 牛乳パックタイプか専用容器タイプか
  • 温度調整やタイマー機能を使うか
  • カスピ海ヨーグルトや豆乳ヨーグルトを作るか
  • ヨーグルト以外の発酵食品を作るか
  • 設置場所

分からないときは、牛乳パックと専用容器の両用タイプを購入すると、調理の幅が広がります。

温度調整タイマー機能があると、自分好みの固さのヨーグルトを作ったり、他の発酵食品を作るのにも応用できます。

わたしが使っているヨーグルトメーカーはこれ。2023年5月現在、Amazonで4400円で購入できます。

牛乳

牛乳は、成分無調整牛乳未開封のものを使います。

価格は、地域や店舗などで差がありますが、安いもので200円前後です。

Rumi

高価な牛乳もありますが、ヨーグルトづくりでは、PB商品で十分!

種菌

種菌は、商品名に「発酵乳」と記載されたものを使用します。

ひとことで言うと、無添加のヨーグルトやヨーグルト飲料で、100円~250円くらいで購入できます。

種菌にできるヨーグルトの例
  • 明治ブルガリアヨーグルト
  • R-1ヨーグルト
  • PA-3ヨーグルト
  • LG21
  • ビフィダスプレーンヨーグルト
  • ナチュレ恵megumi

砂糖不使用固形ヨーグルトを使ったほうがよく固まり、成功しやすいです。

ヨーグルト飲料を種菌にすると、混ざりやすくスムーズに作業ができるメリットがあります。

けど、固形ヨーグルトより仕上がりが若干ゆるくなります。

Rumi

R-1ヨーグルトやLG21のドリンクタイプ(低糖)をわたしはよく使いますが、固まり方としては十分。あまり気にならないです。

種菌用のヨーグルトは、開封してすぐのものを使いましょう。

間違えやすいですが、乳酸菌飲料乳製品乳酸菌飲料では固まりません。

加糖フルーツ入りのヨーグルトは、乳酸菌のチカラが弱く、種菌には不向きです。

Rumi

ヤクルトやカルピスは乳酸菌飲料なので、ヨーグルトになりません。種菌にせず、そのまま美味しく飲みましょう。

付属品・調理器具

ヨーグルトメーカーの付属品に、次のようなものが入っていることもあります。

  • 専用容器
  • ロングスプーン
  • 牛乳パック用クリップ

付属品があらかじめ本体とセットで付いていれば、自分で別途用意しなくて済みます。

他にも、牛乳や種菌を計るのに計量カップが必要。ご家庭のもので十分です。

甘酒や塩麴など他の発酵食品を作れる機種は、専用容器が付属品として付いてくることがあります。

ヨーグルトを主に作るってときは、専用容器を使わず、牛乳パックタイプの機種で問題なし。

スプーン、牛乳パック用クリップは、お手持ちのもので代用できます。

もちろん、通販でも購入可能です。

Rumi

ヨーグルト作りで使う器具は、熱湯消毒が必要です。

保存容器

もし、保存容器がおうちに残っていたら、ヨーグルト専用の保存容器にするとよいです。

牛乳パックや備え付けの専用容器でも保存可能です。

わたしが使っているのはこれ。牛乳パック1本分のヨーグルトがピッタリ入りますよ。

Rumi

密閉性の低い容器で保存するときは、早めに食べ切るなど、工夫をしましょう。

ヨーグルトメーカーで元を取るために実行しているマイルール

ヨーグルトメーカーで元を取るためにわたしが意識していることを書きます

  • 必ず成分無調整牛乳を使う
  • 賞味期限を確認し鮮度の高いうちに使う
  • 道具の熱湯消毒をする
  • 密閉性の高い容器に保存する
  • 3日以内に食べ切る
  • お手入れをする
  • 種菌の使いまわしをしない

必ず成分無調整牛乳を使う

ヨーグルトメーカーで使用する牛乳は、成分無調整牛乳を推奨しています。

第二条 

  1. この省令において「乳」とは、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳及び加工乳をいう。
  2. この省令において「生乳」とは、搾取したままの牛の乳をいう。
  3. この省令において「牛乳」とは、直接飲用に供する目的又はこれを原料とした食品の製造若しくは加工の用に供する目的で販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。以下同じ。)する牛の乳をいう
引用元:厚生労働省 乳等省令における規定 第二条1~3項(食品衛生法) 

成分無調整牛乳は、生乳(牛の乳)を含んだものです。

Rumi

成分無調整牛乳は、種別に【牛乳】と書かれています。

成分無調整牛乳以外の「牛乳」や加工乳、乳飲料を使うと、固まり方がゆるかったり、乳清(ホエー)が多く出て水っぽく仕上がることがあります。

成分無調整牛乳で作ったヨーグルトの感想は、次のとおり。

  • コクが強い
  • のど越しが良い
  • 市販のヨーグルトよりも濃い

いろんな牛乳で、実験したことがありますが、やっぱり成分無調整牛乳に戻ってきました。

こちらの記事をご覧ください。

「ヨーグルト研究」の記事はこちら

Rumi

成分無調整牛乳ではない「牛乳」たちは、おいしい飲み物として味わいましょう。

賞味期限を確認し鮮度の高いうちに作る

ヨーグルトを作ると決めたら、まずはスーパーで牛乳と種菌の賞味期限を確認!

賞味期限にゆとりを持って購入し、購入したその日にヨーグルトを作ってしまいましょう。

勘違いしやすいところなので、注意しなければならないことがあります。

賞味期限とは

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。

引用元:農林水産省

賞味期限は、商品が未開封の状態の日にちであるということ。

賞味期限内であっても、開封していれば、中身の鮮度が落ちていることがあります。

ヨーグルトを作る時は、必ず賞味期限にゆとりを持ち、未開封の材料をその日のうちに使用しましょう。

Rumi

値引き商品は、賞味期限が近いです。すぐに食べ切ること前提で、自己責任で選びましょう。

自家製ヨーグルトは、長期保存できません。

賞味期限内の材料を使用しても、2~3日を目安に食べ切るようにしてください。

密閉性の高い容器に保存する

作ったヨーグルトを保存するときは、保存容器にいれたほうがニオイ移り液漏れを防ぐことができます。

けど、コスパを考えると、牛乳パックや専用容器のほうが節約になりますよね。

牛乳パックや備え付けの専用容器でも保存可能です。

その場合は、長時間入れっぱなしにせず、すぐに食べ終えたほうが安心です。

保存容器で保存したほうが密閉性が高いので、カビの繁殖の可能性を下げます。

道具の熱湯消毒をする

ヨーグルト作りで使う道具類(付属品や調理器具、保存容器など)は、熱湯消毒しましょう。

熱湯消毒をする理由は、道具に付着する細菌を死滅させ、細菌の繁殖を防ぐためです。

道具の熱湯消毒の手順は、次のとおりです。

洗浄

中性洗剤でよく洗いすすぐ

つけ置き

耐熱性の桶に道具と熱湯を入れ、2~3分

乾燥

容器やふたの内側に素手が付かないよう水気を切る

牛乳パック丸ごとでヨーグルトを作る場合、専用容器と容器ふたの熱湯消毒は不要です。

牛乳パックごとセットして、牛乳パックごと保存すれば、必要な道具が最小限に済みます。

Rumi

カビが生えてしまい破棄となると、節約にならないので、熱湯消毒は重要。

3日以内に食べ切る

ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの保存期間は、材料の賞味期限関係なく、2~3日が目安です。

密閉性の高い保存容器に入れると、長持ちしやすいです。

3日を過ぎると、ホエーが溜まったり、酸味が強くなることがあります。

表面にピンク色のものが浮かび始めたら、細菌が繁殖している可能性があります。

くれぐれも食べないようにご注意を!

Rumi

お早めに食べたほうが安全です。

お手入れをする

ヨーグルトメーカーを使い終えたら、お手入れをするのを忘れずに!

ヨーグルトメーカーのお手入れの方法は、次のとおり。

本体の乾燥

本体に付いた水滴をかわいた布でよく拭き取る

中性洗剤で水拭き

汚れがひどい箇所に、中性洗剤を含ませて水拭き

道具のお手入れ

中性洗剤でよく洗い、よく乾燥させる

定期的な除菌

消毒を含んだ布で拭き取ると◎

本体や器具に汚れや水分が残っていると、カビや雑菌が繁殖します。

ヨーグルトメーカーを清潔に保つことで、失敗を防ぎ、美味しく安全にヨーグルトを作りましょう。

Rumi

水や洗剤でお手入れできる機種なのかをあらかじめトリセツで確認しておきましょう。

種菌の使いまわしをしない

ヨーグルトを作るたびに、種菌を新しく交換したほうが、結果的に失敗が少ないです。

もちろん、使いまわしたほうが、種菌を用意しなくて済むので、節約になります。

けど、種菌の発酵力によって成功するパターンと失敗するパターンに分かれてしまいます

Rumi

種菌の使いまわしはNGではありません。けど、失敗の可能性がゼロではないので、種菌は使いまわさないようにしています。

種菌の使いまわしは、発酵力だけでなく、カビなどの衛生面の問題もあります。

種菌を使いまわしてヨーグルトを作る場合は、目安として3回までに留めておきましょう。

まとめ

ヨーグルトメーカーは節約になるのか?の答え

わたしの中では「なる」でした。

ヨーグルトメーカーを使ったほうがいい人
  • 毎日ヨーグルトを食べる人
  • 市販のヨーグルトの添加物や糖分などが気になる人
  • 衛生面や賞味期限を守れる人

「お手入れとか熱湯消毒とか、毎日となるとめんどくさそう・・・」

わたしも、最初そう感じました。

けど、ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの味がやめられなくて、なんとか習慣化してます。(笑)

Rumi

ケチケチしない、めんどくさがらないが一番の節約でした。

まずは、ヨーグルトメーカー選びから。

こちらの記事もあわせて

シャトルシェフでご飯を炊く方法。カセットコンロで10分の炊飯で省エネなので、防災対策に備えておきたい。
シャトルシェフでヨーグルトを作ると失敗しやすい?牛乳パックの代わりに耐熱容器と湯煎を利用して実際に作ってみることにした
シャトルシェフとアイラップで茶碗蒸し風だし巻き卵のレシピ。焦げと生焼けの失敗なし!焼かない・巻かない調理法で卵の大量消費にも。
ヨーグルトメーカーで温泉卵を作ると失敗いらず!温度計を使わない低温調理
シャトルシェフの使い方を間違えてはいけない。保温調理器が食中毒の原因になるのか、ほったらかしの時間にかかっている。
ヨーグルトメーカーでローストビーフを作るときの注意点!低温調理の温度と時間に注意せよ

■ はじめてのブログに最適なWordPressテーマ『XWRITE(エックスライト)』がおすすめ! ■

『XWRITE(エックスライト)』は、
ブログ運営に役立つ機能を多数搭載し、誰でも簡単に使えるシンプルな操作性を実現。
軽量設計で高速表示。読み込みのストレスなくお使いいただけます。

\当サイトで使用しているテーマ/XWRITEのレビュー

当サイトは、エックスサーバーで運営されています
WordPressテーマ「XWRITE」を使用しています

URLをコピーしました!