クリスマスに丸鶏を食べるというのは、なんだか豪華で楽しいですよね。
でも、ローストチキンを1羽買っても、食べきるのに時間がかかることもあります。
最初はテンションが高くても・・・
その後の食べ方に困ってしまうことも!
そこで、残ったローストチキンを一工夫して、時短料理に活用する方法を紹介。
丸鶏を使いまわすことで、コスパも抜群!
浮いた時間で、残り短い年をゆっくりと過ごしましょう。
まずはローストチキンでいただきまーす!
丸鶏1日目。クリスマスにはローストチキンが欠かせませんね。オーブンで焼いた丸鶏は、香ばしくてジューシーで、見た目も華やかです。
ケーキと一緒にテーブルに飾れば、クリスマス気分が盛り上がります。
ローストチキンの美味しいところは、やっぱりレグの部分ですよね。
チキンレグは大きくて食べ応えがありますし、手羽先や手羽元は骨がすっと抜けて柔らかいです。
大人1人前でしたら、骨付きの部分を1つ食べるだけで十分満足できるでしょう。
もちろん、他にもスープやサラダなどのサイドメニューを用意してもいいですが、ローストチキンだけでもかなりお腹がいっぱいになります。
骨付きお肉を頬張ると、幸せな気分に浸れますね。
余った丸鷄がこんなに・・・!食べつくすまで先が長い!
1日目は、チキンレグと手羽先と手羽元をいただきました。
残ったローストチキンは、こちらです。
残った鶏肉のムネ肉を使って、3種類の料理を作ります。
ムネ肉と玉ねぎをトマトソースで煮込み、冷凍パイシートで包み、オーブンで焼きました。
サクサクのパイ包みを翌朝の朝食にしました。
翌朝のランチにジェノベーゼにしました。
余ったムネ肉とキャベツと市販のバジルソースを和えて、パスタに混ぜます。
夕食は、余ったムネ肉をそのまま盛り付け、チキンソテーにアレンジしました。
ソースは、バルサミコ酢で別途作り、詰め物で使用したじゃがいもを添えました。
バルサミコ酢ソースがお肉に染み込んで、甘酸っぱくて美味しいです。
残った鶏肉の骨や皮やほぐし身を使って、副菜のスープを作ります。
適量の水と塩、しょうゆなどとあわせてグツグツと煮込みます。
お好みの野菜と混ぜて、チキンスープの出来上がり!優しい味。
鶏皮は、醤油で焼いて、白髪ねぎと柚子ごしょうを添えます。おつまみにもぴったりです。
丸鶏を食べ始めて3日目のランチは、グラタンにしました。
ささみ肉や鶏ガラのまわりにこびりついた小さな肉を裂いて具材にしました。
副菜のサラダにも、裂いた鶏肉のほぐし身をトッピング!
ドレッシングをかけて、パサつきをおさえることができました。
4日目のランチは、ピザに。
市販のピザ生地に、炒めた野菜と鶏肉、トマトソース、チーズを乗せてオーブンで焼きます。
自家製ピザが出来上がります。
夕食は、バリエーションを変えて中華風のサラダに。
ほぐし身と春雨ときゅうりを市販のごまだれで和えました。さっぱりした一品です。
こんな希少部位も丸鷄と一緒に入っていました!
丸鶏を買ったときに、せせりと内臓がついてきました。
せせりは鶏の首の部分で、骨が多くて取りづらいですが、焼き鳥屋さんでは人気の部位です。
内臓はハツレバーという小さなレバーで、濃厚な味がします。
せせりと内臓を使って、おいしい料理を作ってみましょう。
せせりはキッチンバサミで骨からそぎ取ります。
取れる肉は少ないですが、大切に使います。
ハツレバーは薄くスライスします。こちらも、取れる部分が少なく、とても貴重なものです。
せせりとハツレバー、それぞれを醤油で味付けして、フライパンで焼きます。
白ネギといっしょに焼くと、濃厚な味が引き立ちます
せせりの骨は、しょうがと白ネギと水で煮出して、スープの出汁にします。
骨からコラーゲンが出て、トロトロとしたスープになりますよ。
まとめ
丸鶏で、いろんな料理にアレンジできることが分かりましたね。
ローストチキンから始まり、ムネ肉やささみでパイ包み、ジェノベーゼ、チキンソテー、
ほぐし身で、グラタン、ピザ、中華風サラダと、バリエーション豊かなメニューが楽しめました。
さらに、せせりや内臓といった希少部位もムダなく使って、おいしい料理に変身させました。
丸鶏を使いまわすと、コスパも抜群です。浮いた時間で、残り短い年をゆっくりと過ごしましょう。
丸鶏をオーブンで焼く待ち時間にブログを書いて収益化!
シャトルシェフに料理をお願いしたらブログを書いて収益化!
家事や子育てに忙しいあなたでも、ブログで自分の時間を作ることができます。
ブログを始めるなら、エックスサーバーがおすすめ!
エックスサーバーは、初心者でも簡単にブログを作成できるツールを提供しています。さらに、高速で安定したサーバー性能と充実したサポートで、快適にブログを運営できます。
初心者のためのブログ始め方講座には、ブログの基礎知識からアクセスアップや収益化の方法まで、分かりやすく解説しています。
今すぐブログを始めたいと思ったら、以下の記事をチェックしてください。