「エアコンの電気代、高すぎ!」
夏の節電対策として、サーキュレーターとの併用を考えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今まで販売されたサーキュレーターは、本体の取り外しができず、羽根のホコリを掃除しづらいものが多かったですね。
2020年から販売開始した山善の「洗えるサーキュレーター」は、工具を使わず分解掃除ができて大好評。
2022年4月に新たなシリーズとして、形状や畳数別に4種類が登場しました。
その中で、我が家が購入したのは、最大28畳のお部屋まで対応のリモコンサーキュレーター(YAR-PDW181 )。
もくじ
山善のサーキュレーター(YAR-PDW181)はこれだ!
山善「リモコンサーキュレーター」(YAR-PDW181)
コロンとした球状のデザインがなんだかオシャレ!どの部屋に置いても、馴染んでくれそうです。
本体の高さ:380mm
羽根の中心までの高さは、500ミリリットルのペットボトルくらい。
全長は、2リットルのペットボトルにこぶしひとつ足したくらいの高さです。
本体の奥行:232㎜
奥行きは、PS5のコントローラーの横幅より少し大きめ。
本体の幅:260㎜
底の直径は、ダンベルのプレート(5㎏)とほぼピッタリです。
使い方は、こちらの動画を見るだけで、なんとなく分かります。
薄いトリセツが付いていますが、読まなくても感覚的に分かる仕様です。
※トリセツは必ず読みましょう!
付属品としてリモコンが付いています。
本体を見ると、アイコンボタンがたくさん!同じアイコンがリモコンにも搭載しています。
風向きや風の強さを細かく調整するだけでなく、風の種類を選んだり、最大8時間の入切タイマー機能など、多機能です。
サーキュレーター本体は分解しやすい?取り外しの注意点
サーキュレーターのパーツは取り外して丸洗い可能
サーキュレーターの取り外しは、少しコツがいります。
実際、取り外してみると、最初は少し苦戦・・・。
まず、前面ガードと背面ガードを固定しているガードクリップがカタく閉められているため、少し力がいります。
バキッと割ってしまいそうで緊張しますが、何回か開け閉めしているうちに慣れます。
私が最も苦戦したのが、背面ガード。
なかなか外れず、15分くらいサーキュレーターとにらめっこしてました。(汗)
トリセツを読み直したら、外れなかったのは首がナナメに傾いてたのが理由のよう・・・。
※トリセツは必ず読みましょう!(2回目)
背面ガードまでパーツを外すコツは、羽根部分を正面に向けた状態で、各パーツを外していくこと。
こうすることで、背面ガードが引っかからず、スーッと外すことができました。
前面ガード、背面ガード、羽根、スピンナー、ナット、本体
パーツを並べると、こんな感じ。
スピンナーは小さいので、洗う時に紛失注意!
本体とリモコン以外、取り外したパーツは、水洗いすることが可能です。
パーツを水洗いした後は、よく乾燥させてから取り付けること。
羽根を固定する灰色のスピンナーは小さく紛失しやすいので、お手入れする際、くれぐれも排水口の近くに置かないよう注意しましょう。
※パーツの汚れが激しいときは中性洗剤を使用すること。
※シンナー、アルコール、ベンジン、殺虫剤、芳香剤は使用しない。
※化学ぞうきんを使う時は、注意書きに従ってください。
本体は正面を向けておくと、取り付けやすい。
再度取り付けるときは、この状態で。背面ガードを取り付けるとスムーズですよ。
※購入したばかりでまだホコリが付着していないため、お手入れ方法は後日追記します。
山善のサーキュレーター(YAR-PDW181)の気に入っている点
山善のサーキュレーター(YAR-PDW181)を使用して、気に入ってる点を挙げます。
- 上下左右の首振り運転ができる
- 衣類乾燥運転ができる
- 風量や入切タイマーの調整が細かい
- 2種類のモードで風に変化をつけられる
- 卓上もできてコンパクト
上下左右の首振り運転ができる
動画をご覧になり、羽根の動きにご注目。
上下首振りボタンを押すと、60度の範囲で自動首振り運転をします。
左右首振りボタンを押すと、75度に首振り動作をします。
上下・左右、両方のボタンを押すこともでき、いろんな角度から風を循環させることができます。
上下の首振りは、ガードの角度を手動で3段階に固定することができます。
固定した位置を起点にした状態で、自動首振りボタンを押すと、60度の範囲で自動首振りします。
※左右の首振りは、手動で固定することができません。ご注意ください。
衣類乾燥運転ができる
衣類乾燥運転で風で舞いながら洗濯物を乾かす
衣類乾燥運転は、洗濯物を室内干しするときに風を当てて、洗濯物を乾かすのを助ける機能です。
衣類乾燥ボタンを押すことで、上下左右に首を振り、風量が一定のリズムで変動しながら稼働します。
時々本体の位置を変えたり、洗濯物の並べ方を変える必要がありますが、洗濯機の乾燥機能や浴室乾燥機よりも電気代が安くなります。
また、室内干しは加湿器代わりになるので、お部屋に潤いを与えることができます。冬は、加湿器と併用すると効果的です。
※洗濯物の種類や量、干すときの配置、室内の環境によって、乾き方は異なります。
風量や入切タイマーの調整が細かい
風量は10段階で、プラスとマイナスのボタンを押すことで、強弱を調整します。
タイマーは、入と切のボタンがそれぞれ搭載されており、いずれも1~8時間の8段階で設定ができます。
エアコンの風量とあわせて、サーキュレーターの風の強さを細かく調整することができるので、より一層心地よい空調環境を整えることができます。
入切タイマーは、ボタンを押すと1時間おきに設定時間が表示されるので、睡眠時や外出時など、あなたのライフスタイルにあわせて活用するとよいでしょう。
2種類のモードで風に変化をつけられる
モードボタンを押すと、2種類の風の種類があります。
- おやすみ
- リズム
おやすみは、時間経過とともに風量が次第に小さくなっていき、8時間後に運転停止するモードです。
リズムは、扇風機にもついている風量が一定時間ごとに変化するモードです。
長時間の冷房の当たりっぱなしは、体の負担になります。
強弱をつけ自然の風のように空気を取り込むことで、体への負担を軽くし、快適に過ごすことができます。
卓上もできてコンパクト
山善のサーキュレーター(YAR-PDW181)は、全長が低いので、床置きだけでなくテーブルやカウンターに置くこともできます。
我が家は、キッチンに窓がなく、ガス台までエアコンが届かず・・・。
汗だくの中、夕食の支度をしていたのですが、キッチンカウンターに置くことで、改善!
キッチンの隅まで、空気が届くようになり、メッチャクチャ快適になりました。
サーキュレーター本体の重さは約2㎏で、持ち運びもカンタン。
お部屋からお部屋への移動も容易で、小学生の低学年の子ども持ち運ぶこともできますよ。
山善のサーキュレーター(YAR-PDW181)の改善してほしい点
山善のサーキュレーターを購入して、とくに不満な点はありません。
あえて1つ言うと、風量を上げたときの音です。
最初にご覧になった動画をもう一度確認してみてください。
風量が上がるにつれて、カタカタした音が聞こえてきますよね。
サーキュレーターは、空気を循環させるのが目的のため、風の直進性を高める構造になっています。
広範囲に風を送る扇風機と目的が異なるため、風の音が大きくなりやすいです。
日ごろは、子どもの遊び声や生活音のほうが大きく、サーキュレータの音はあまり気になりません。
けど、ひとり静かに過ごす時や睡眠時、耳を澄ますと、モーター音がカタカタ聞こえてきます。
風量を大きく上げなくても、1~2段目程度で十分涼しいのですが、風量を上げて使いたい場合、音が大きく感じることがあるのを頭に入れておいてくださいね。
山善のサーキュレーターで電気代も掃除時間も節約!快適なお部屋で過ごそう
山善の「洗えるサーキュレーター(YAR-PDW181 )」をご紹介しました。
「羽根にホコリが被るから・・・サーキュレーターを買わない。」
とサーキュレーターを敬遠していた方、一度検討してみてください。
山善のサーキュレーターをゲットしたら、早速心地よい風を楽しむのもよいですが、
あらかじめ、パーツの取り外し方を練習しておくと、スムーズです。
お手入れしたいときにパーツの分解で苦戦すると、お手入れを先延ばしにしてしまったり、お手入れそのものが億劫になります。
パーツの取り外し方を早いうちに頭に入れておくと、いざお手入れするとき、面倒に感じなくなるかと思います。
多機能で電気代まで安くしてくれる、そんな山善のサーキュレーターを長く使うために、お手入れは欠かせません。
洗えるサーキュレーターを使いこなして、快適なお部屋作りに役立ててくださいね。
山善「洗えるサーキュレーター」シリーズのラインナップ
ノーマルタイプは、28畳まで対応の他に、14畳までと18畳まで対応があります。
リビングタイプは、30畳と18畳まで対応の2種類。
\扇風機と迷っているあなたへ/