暑い日が続きますね。
熱中症対策にも水分をしっかり摂ることが大切です。
子どもが水筒を持参し始めたため、今まで通りの量で作るとすぐにお茶がなくなってしまいます。
まさにお茶不足です。
そこで、お茶を大量に作る方法が何かないだろうか?と、考えてみました。
今のところアイディアが3つ思い浮かびました。
もくじ
麦茶を大量に作る方法は存在する?!
1. お茶ポットを増やして可能な限り作る
メリット
確実に飲みたい分だけ作ることができる
デメリット
保冷スペースの確保
我が家がいま実行している、とりあえず手持ちのお茶ポットを用意して増やすという方法です。
気候が落ち着いているときはお茶ポット1本で間に合いますが、猛暑になると2本、多いときは3本もの麦茶ボトルを使用しています。
1本は冷蔵庫、残り2本は野菜室に入れています。これでやっと1日分持つかどうかです。
お茶の残量の確認、出来上がったお茶の飲む順番を間違わなければなんとかなります。
お茶ポットを選ぶとき重視することは、断然洗いやすさです。
洗いにくいお茶ポットを選んでしまうと、お手入れを怠ってしまい衛生面に支障が出ることがあります。
お茶を飲みたいために購入したお茶ポットなのに、洗いにくさのせいでお茶を作る気をなくしてしまったら意味がありません。
口が広く、洗浄するときに細かく分解しやすいフレッシュロックのお茶ポットがオススメです。
2. ジャグで作る
メリット
一度にたくさんお茶を用意できる
デメリット
- 冷蔵庫に入れることができない
- 費用と置き場所に悩む
ママ友から聞いた話です。
お子さんがスポーツをしてますので大会でジャグを使い、使わない時はお茶を作って普段使いしているとのことです。
我が家はジャグを持っていません。
しかし、これから運動会もあります。それに息子がサッカーを始めたばかりなので、今後長時間外で活動することが増えることでしょう。
特別な行事で大量の麦茶が必要な場合に、大量に麦茶を作ることができるので、一家に一台備えておくとよいかもしれません。
Amazonでジャグを探してみる。3. 市販のものを購入する
メリット
- 飲みたい時に飲める
- 衛生的である
- 保存が効くし防災対策にも
デメリット
- 荷物がかさばる
- 処分の方法に困る
今や便利な時代ですので、コンビニや自動販売機で飲みたい時にすぐに購入することができます。
買ってバッグに入れて持ち運びも可能です。
市販のものは厳重に衛生管理がされていますので、手作りのものよりも食中毒になりにくいというメリットもあります。
ただ、ペットボトルはとてもかさばるものですし、処分のことも気にしないといけない・・・。
コンパクト面を考えると、ペットボトルは不便ですが、密閉できて保存ができるという点で優れていますので、万が一に備えて置いておくとよいでしょう。
置き場所を重視する場合は、密閉できない点と要冷蔵になるのがデメリットになりますが、牛乳のような紙パックの麦茶にすると場所をとりません。
3つのアイディアをもとに考えた結果・・・
今作っている本数で今のところ何とかなっていますので必要に応じて調整をすると思います。
外出の際は・・・
- 自宅から水筒やマイボトルを持参し家に帰るまでに飲みきること
- 無くなり次第市販のものに切り替える
- 市販のものは処分が簡単なのものを選ぶこと
という結論に至りました。ジャグで作る方法もとてもいい考えと思っています。
どのようなものがおすすめなのかまだ情報が少ないですので少しずつ調べてみようと思います。
麦茶を作るのは大変だけど、子どもがたくさん飲んでくれるのは元気な証拠。
ゴクゴク飲んで、体も心も満たしておきたいですね。
そもそも、麦茶じゃなくてもいいのでは?という発想
あれこれと考えて悩んだ結果、夫が一言
「そもそもお茶である必要はなくない?浄水器つけてるんだし。」
子どもが納得すれば水でいいのですが、子供が持参する飲み物といえばお茶ですよね?
あれ?
学校と幼稚園のプリントには「お茶または水でお願いします。」と書いてあるではないですか。(驚)
そして、子どもが一言
「ママ、カルピス飲みたい。おうちのお水で薄められるやん。」
私が思っている以上に、うちの者達はお茶を必要としていなかったようです。(笑)
お茶があるからとりあえず飲むってことか。
飲める水なら水でよい!そういうことなんでしょうか。
浄水器は無限にお水が出ますので便利ですよね。
積極的に使わないと確かに損ですよね。
浄水器を使って水出しのお茶を作っているのに、浄水器の水が飲めるということに気づかないとは、なんということか・・・。(涙)
作っている人間にしか感じることができない苦労のようですね。
お茶を作ることができているのも、綺麗なお水が家庭で飲めるおかげですからね。
「お茶の残量が気になる・・・でも、作らないと。」
と、お茶のことばかり気にしてしまいそうになったら、冷凍してしまって氷に変えてみるという方法もありかも?
それとも、作り置きをやめてしまおうか。そんな、エピソードがこちら。
麦茶と一緒にお弁当やおにぎりを持ち歩く方へ。
冷たいお茶と一緒にお弁当やおにぎりを持参されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暑い夏を楽しく過ごすために水分補給はとても大切なことですが、お弁当やおにぎりで食中毒にならないよう予防をすることも大切です。
持ち運ぶ際の注意点はこちらの記事からご覧いただけますので、どうぞ参考にしてください。
お弁当を持ち運ぶ際は、バッグにかさばらない薄型のお弁当箱「フードマン」がオススメですよ。
通勤でお弁当を持参する夫はフードマンに買い換えてからサブバッグを持たなくなりました。
とても便利なお弁当箱ですが、使い方を間違えてしまうと・・・大失敗してしまいます。
詳細は、薄型弁当箱「フードマン」を液漏れせずに持ち運ぶコツ!通勤通学の必需品になって食費も節約できる。をご覧くださいね。