「クローゼットに服パンパンだわー!」
収納スペースが限られる賃貸暮らしの我が家では、衣替えのとき宅配クリーニングで保管をお願いしています。
minikura(ミニクラ)は、創業75周年の「寺田倉庫」さんが運営している月額275円から預けてもらえる宅配保管サービス。
おうちで不要なものを専用の段ボールに入れ発送すると、段ボールごと保管してくれます。
そんなminikuraがクリーニングパックの宅配クリーニングサービスを開始!
まだ利用したことがなかったので、今回使ってみようと思います。
月額275円から スマホでできるトランクルーム

もくじ
minikuraクリーニングパックだけができるメリット
「宅配クリーニングなんて、どこも同じでしょう」と思うあなたへ。
minikuraクリーニングパックができることをご紹介。
- 預けた衣類を撮影してもらえる
- 不要な衣類はヤフオク!に出品できる
- 急なときに1点から取り出し可能
預けた衣類を撮影してもらえる

スマホから見たminikuraのマイページ
minikuraへ預けた衣類は、到着後スタッフさんが1点1点ていねいに撮影してくださいます。
撮影された衣類の写真は、到着後1週間前後でマイページにアップされます。
パソコンやスマホでマイページへログインすると、クローゼットを持ち歩いているかのように、預けた衣類の内容を確認することができます。
不要な衣類はヤフオク!に出品できる

※引用元:minikura
マイページへログインすると、「ヤフオク!に出品する」ボタンがあります。
ヤフオク!は、Yahoo!が運営しているネットオークションサービスです。
minikuraから出品すると、出品手数料はかからず、匿名配送も可能です。
落札後の梱包と配送は、minikuraスタッフが担当するので、作業の手間を省くことができます。
急なときに1点から取り出し可能
「預けた衣類を急に使用することになった!」
そんなときは、アイテム1点から取り出しに対応しています。
マイページから取り出しリストに登録すると、最短翌日の発送で届けてくれます。
minikuraクリーニングパックの専用バッグの使い方

minikuraクリーニングパックの使い方は、自宅に届いた専用バッグに衣類を詰めて返送する、
これだけです。クリーニングだけでなく、最大6か月間保管して預けてもらうこともできます。
衣類は、最大10着まで預かり可能。バッグの中には、秋物、冬物9着の衣類が入っています。
厚手の衣類が中心ですが、もう2~3着入りそうなくらいゆとりがあります。

minikuraクリーニングパックのセットの内容はこちら
- 専用バッグ
- 返送用着払い伝票(ヤマト運輸)
- タグ

クリーニングパックのセットは、段ボール素材の封筒に畳んだ状態でご自宅に届きます。
使い方の流れが専用バッグに印字されてて親切!サクサクと作業がしやすいですね。

では、今季着用した冬物衣類9着をクリーンニングしていただこうと思いまーす。
- スーツ上下セットの場合、2点として扱います。
- フードなどの付属品は、メインの衣類に留めてある状態であれば1点として扱います。
- 取り扱いができないものはコチラをご確認ください

詰め終えたら、専用バッグに印字されているQRコードにアクセスします。

すると、このような画面が表示されます。
取り寄せたボックスにチェックを入れて「次へ」を押します。

後ほど登場しますが、撮影時の外装の取り外しについての案内です。
よく目を通して「閉じる」を押して次へ。

衣類の預け入れ点数と記載されている内容を確認後、「内容を確認する」を押します。

こちらは、集荷に関する手続き。
配送方法は、同封された着払い伝票で返送する方法と自分で宅配業者を手配する方法があります。
※今回は前者の方法です。
預けたクリーニングパックに名前を付けることができます。
預ける専用バッグが複数ある場合、衣類を分類するときに使うのに便利です。
透明なビニール袋など外装がある場合、取り外して撮影してよいかを選択することができます。

希望の集荷日と時間を選び、注意事項をよく読み、「注意事項に同意しました」にチェック。
「内容を確認する」を押します。

内容をもう一度確認します。

クリーニングバッグの保管方法は、ハンガー保管かタタミ保管か選べます。

もう一度注意事項を確認。「注意事項に同意しました」を押して、「この内容で預ける」を押しましょう。

これで手続き完了です。

手続きを終えると、このようなメールが届きます。
ご希望の集荷日の時間帯に配送業者の方がクリーニングパックの集荷に来ます。
かならず自宅待機をしておきましょう。
minikuraクリーニングパックを利用するときの注意点
minikuraクリーニングパックを利用するときの注意点はこちらです。
- 取り出しとヤフオク出品が可能になるまで時間がかかる
- 途中で衣類を取り出すとき、送料を負担する場合がある
- 保管期間7か月を超えると、追加の保管料がかかる
- 衣類の種類関係なく、一律料金
- 礼服・制服の保管はできない
取り出しとヤフオク出品が可能になるまで時間がかかる

引用元:minikura(マイページ)
minikuraクリーニングパックは、到着から入庫まで10日ほど日数がかかり、その後クリーニングが完了するまでに約2週間かかります。
入庫中に衣類の写真撮影が行われ、入庫完了後にクリーニングが行われます。
そのため、マイページからアイテムの写真を確認することができるのは入庫完了後、取り出しとヤフオク!出品ができるのは、クリーニング完了後になります。
クリーニングパックが倉庫へ到着後、すぐにminikuraの機能が使えるわけではないのでご注意ください。
途中で衣類を取り出す場合、送料を負担する場合がある
保管期間の途中でアイテムを取り出す場合、送料を負担する場合があります。
- 箱ごと取り出し:無料
- 衣類1点ごとの取り出し:1箱1回につき880円
倉庫へ配送したパックごと、ご自宅へ返してもらう場合は、送料の負担がありません。
特定の衣類のみをご自宅へ返してもらう場合は、1回につき880円の送料を負担します。
保管期間7か月を超えると、追加の保管料がかかる
minikuraクリーニングパックは、1パックにつき税込12100円です。
料金の中に、6ヶ月の保管料とクリーニング代が含まれます。
保管期間を延長する場合、7ヶ月目以降から月額550円を支払うことになります。
季節や温度が変化し衣替えのタイミングと重なるので、6ヶ月預かってもらえるだけで十分な期間ですが、ご都合により延長が必要な場合は、追加の保管料がかかることにご注意ください。
衣類の種類関係なく、一律料金
mikuraクリーニングパックは、取り扱い可能の衣類であれば、厚さやサイズ関係なく1点として扱われます。
預け入れ点数の上限は10点までで、10点を超えると1点に付き税込935円の追加料金がかかります。

礼服・制服の保管はできない
minikuraクリーニングパックでは、礼服や制服の取り扱いはできません。
次回の着用に備え、礼服や制服をクリーニングに出してきちんとした状態で保管される方も多いですね。
礼服や制服を着用は、急な場面が多いため、取り出しの手続きを行っても、希望の日にちに届けられないことがあります。
もちろん、寄託者(minikuraを利用した人)の承諾がある場合は預けることができますが、いざというときに備え、預けないほうが無難です。
minikuraクリーニングパックでクローゼットをスッキリさせよう。
minikuraクリーニングパックのご紹介でした。
minikuraクリーニングは、このような方へおススメ!
- 衣類の収納スペースが少ない方
- クリーニング店へ行く時間がない方
- 衣類の管理をスマホで行いたい方
minikuraクリーニングパックは、10点まとめて6か月間保管ができ、12100円と価格が決まっています。
子ども服や小物類も1点として扱われるので、小型の衣類の場合はminikuraの他のサービスを利用したほうがオトクです。
minikuraの宅配トランクルームのサービスは、最安月275円から保管できます。
写真撮影やクリーニングオプションのサービスを付けることもできるものもありますよ。
詳しくは以下をご覧ください。
minikuraのサービス一覧
minikuraの宅配トランクルームのサービスは下記の通りです。
預けることができないものは、コチラをご確認ください。

※引用元:minikura
- MONOラージ
- MONOレギュラー
- MONOワイド
- MONO Library(書籍専用)
MONOは、アイテムの写真撮影があるサービスで、専用ボックスをお取り寄せ後、預けたいアイテムを入れて返送します。
MONO Library以外は衣類を預けることが可能です。


※引用元:minikura
- HAKOラージ
- HAKOレギュラー
- HAKOワイド
- HAKO ブック(書籍専用)
HAKOは、アイテムの写真撮影がないサービスで、専用ボックスをお取り寄せ後、預けたいアイテムを入れて返送します。
HAKO ブック以外は、衣類を預けることが可能です。


※引用元:minikura
- minikura closet
- minikuraクリーニングパック
ハンガー収納ができる衣類の写真撮影付きの保管サービスで、専用バッグをお取り寄せ後、預けたい衣類を入れて返送します。

あなたのライフスタイルに合った保管方法をminikuraから見つけてくださいね。