「今晩のおかず、唐揚げがいい!」
うちの子、唐揚げがめっちゃ大好きです。
けど、こんな暑い時期に揚げ物を作るとなると、
「えー・・・!」と嫌そうに返事をしてしまいます。だって暑いんだもの。
とりあえず炊飯器のスイッチを入れて、お米を炊いたものの・・・
「おかず作るの、面倒だな・・・」
出来合いのものに逃げてしまう ぐーたら主婦(料理担当)とは、私のことです。
はい、Rumiです。
「そうだ!ドミノピザでサイドメニューのみを配達してもらおう!」
小さな子どもと赤ちゃん連れて、外出するのが億劫な私にとって、「ドミノピザ」のサイドメニューは強〜いミカタです。
お惣菜屋さんに出向かずに、アツアツの唐揚げを自宅にいながら届けてもらう方法です。
もくじ
ドミノピザはサイドメニューのみ配達してもらえる
※2017年11月のチラシの情報です。その後変更になる可能性があります
ご存知ですか。
宅配ピザのドミノ・ピザでは、サイドメニューのみの注文を承っています。
「ピザ屋さんなのに、サイドメニューだけ頼むなんてできるの?」
と思った方。今からご紹介していきますね。
ドミノピザのサイドメニューは、1人前から注文することができます。
1人前がSサイズ、2人前がMサイズ、3人前がLサイズになります。
- ドミノピザの公式HPまたは公式アプリを使うこと
- 最低金額 税込1,620円以上の注文をすること
※お電話の注文でも承るかもしれませんが、店舗によって「ピザの注文をお願いします。」と言われるかもしれません。
※持ち帰りでサイドメニューのみの購入も可能です。(店舗により異なることがあります)
※楽天デリバリー・dデリバリー・出前館などのデリバリーサイトは、サイドメニューのみの注文ができません。
デリバリーサイトを通してピザを注文すると、それぞれ特典やサービスがつくことがあります。
残念ながらデリバリーサイトでは、サイドメニューのみの注文は対応していません。
サイドメニューのみを注文する際は、公式サイトから注文するようにしています。
公式サイトでアカウントを作ることができますが、会員登録をせずに注文することも可能です。
注文から配達までの手順
ドミノピザの公式HPの「配達」を選んだ時の注文画面です。
サイドメニューを選び、税込1,620円分の注文と、ご連絡先、お届け時間を入力します。
入力が終わった後の確認画面です。
税込1,620円以上の買い物をしていれば、その後の手続きを進めることができます。
しっかりとご確認くださいね。
お支払い方法を選択します。
画面で隠れてしまったけど、SoftBankの「ソフトバンクまとめて支払い」とドミノピザe-GIFT CARDも利用することが可能です。
クレジットカードは、全店舗のクレジット会社に対応しております。
Yahoo!プレミアム会員なので、私は「Yahoo!ウォレット」を使用しています。
今回は、「Yahoo!ウォレット」を例にして挙げていきます。
さらに確認画面が出てきます。
赤いボタンを押して注文を確定した後、「Yahoo!」のサイトに飛んでお支払いをします。
ドミノピザの公式サイトから、Yahoo!ウォレットのマイページに移動します。
登録しておいたクレジット番号を確認します。
カード裏面に記載されているセキュリティコード(3桁の番号)を入力し、「次へ」を押します。
セキュリテイコードはあらかじめ暗記しておくと、クレジットカードを手元に置かずにパパッと入力を短縮することができます。
※カード番号やセキュリテイコードを第三者に漏らすのは厳禁!自分の頭の中で留めておきましょう。※
他のクレジットカードを使いたい場合は、「新しいクレジットカード」を選び、新たに入力をします。
何ども確認画面が出てしまいますが、これで最後です。
注文内容、お支払い方法、お届け先を確認して、「注文確定」を押します。
このオレンジ色のボタンを押してお支払いを完了させないと、お品物が届きませんのでご注意ください。
オレンジ色のボタンを押して、やっと注文完了です。お疲れ様です。
あとは、子どもと遊ぶなり、家事をするなり、好きなことをするなり。
ゴロゴロとリラックスしながら、待ちましょう。
- お支払い方法(現金またはクレジットカード)を選択します。
- 注文内容の確認後に「楽天お支払い」ボタンを押します。
- 楽天会員のログイン画面に切り替わります。
- ログインをしてシステムの内容に従い支払いをします。
実際に届いたサイドメニューはこちらです
サイドメニューのみ配達していただきました。
注文したものは、4種のチキン盛り(写真左)と新商品の焼きたてプチパンケーキ(写真右)です。
箱の底がアツアツなので持ち運ぶ際はご注意ください。
レシートを見ると、ほらほら。「ピザ」と書かれていませんよね?
ピザを頼まずサイドメニューを注文しましたが、配達のお兄さん。
さわやかな笑顔で届けてくださいました。いつもありがとうございます。
こちらは、4種のチキン盛り1,250円(税抜)です。
4種類の唐揚げが4ピースずつ。家族4人ですと、1人1個ずつ4種類召し上がることができます。
なんだかスカスカな見た目ですが・・・
揚げ物同士が密着していないため、ベチャつかずにカリッとしています。
骨つきフライドチキン
外はサクッとしてて中はプリッとした骨つきチキンです。
チキンナゲット
コロッとしてて小さなお子様も食べやすいナゲット。ソースをつけてもつけなくても美味しい
炙り焼きチキン
香ばしい香りでジューシーな骨つきチキン。ピリッと黒胡椒で味付け。
からあげチキン
お弁当用に残したくなる定番の唐揚げ。ふっくらプリッとしてて子どもウケ◎
明日の朝食用に。新商品の「焼きたて プチパンケーキ」です。
めっちゃ甘〜い匂いがします。
たこ焼きより少し小さめのパンケーキが10個入っております。
メイプルシロップ ありとなしを選ぶことができます。
フォークで刺すと、ふわっとしたクッションのような弾力。
このまま口に入れたくなりますが、我慢我慢。
注文したチキン盛りを使って、夕食をいただきましょう。
残り物と相談した結果、作った今晩の献立
あ、サラダ用の野菜がありました。
唐揚げたちをうまく引き立ててくれそうです。
白いご飯と味噌汁、配達してもらった唐揚げたちに生野菜を添えて。
こんな風に盛り付けてみました!
お!もうここまでくれば、立派な夕ご飯じゃありませんか。
カレーが残っていた日は、トッピングにしてみたり。
残り物のカレーに唐揚げを乗せただけで、どういうわけなのか。
子どもたちのテンションが変わってくるんです。
翌日の朝食にプチパンケーキをいただきました。レンジで40秒ほど再加熱しました。
10個入りを家族4人で分けて食べたため、少し量が少なかったかな。
ヨーグルトなどのサブメニューを用意して、併用したほうが良さげです。
でも、パンケーキ。めっちゃふわふわ。
バター風味の塩気があるのですが、しつこい感じでなくパクッと何個でも食べたくなります。
メイプルシロップ入りで販売していますが、私はシロップなしを注文。
代わりにはちみつを塗って食べましたが、よく合いましたよ。
お支払いは、ネット決済が断然お得ですよ
※出典元:ドミノピザHP
「デリバリーなんて、なんと贅沢な!」
宅配ピザって、高い買い物の代名詞のようになっていますよね。
ピザ1枚で約2,000円〜3,000円。1食分でこのお値段は、決して安くはありません。
サイドメニューのみの注文でも税込1,650円以上。気軽に利用するのは躊躇してしまいます。
ドミノピザのお支払い方法は、選択肢が多く充実しています。
その中で、家計に優しい方法として、ネット決済を利用することがオススメです。
ドミノピザで使えるネット決済は、「楽天ペイ」と「Yahoo!ウォレット」があります。
楽天ペイとは
- 楽天市場IDで登録して、決済で利用するクレジットカードを登録しておくと、楽天の会員情報を介して簡単にお支払いができます。
- 携帯アプリを使用すると、コンビニなど対象の店舗のレジでかざして使用するとポイントがたまります
- 楽天ペイを利用すると、買い物金額100円ごとに楽天スーパーポイント1ポイントがたまります。
- ドミノピザでの支払い方法はクレジットか現金からか選ぶことができます。
- 楽天スーパーポイントは、楽天市場の買い物やサービスだけでなく、マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司などの店舗で消費することもできます。
クレジット持ってないけど、楽天使ってるという方もいらっしゃるはず。
現金使ってポイントをためることができるのは、楽天ペイのメリットです。
Yahoo!ウォレットとは
- Yahoo!JAPANIDでお支払い情報を登録して使用します。
- クレジット情報はこのまま利用されるため、お買い物ごとに入力不要です。(セキュリティコードの入力は必要)
- 買い物金額100円ごとにTポイント1ポイントがたまります。
- ヤフオクやYahoo!ショッピング、ロハコを利用する際にポイントを消費できます。
※現金やe-GIFT CARDを使用した場合は、Tポイントの付与はありません。Yahoo!JAPAN IDを使用した場合のみ適用されますのでご注意ください。
Tポイントカードを使うことができますし、Yahoo!プレミアム会員ですといつでもポイント5倍でお買い物をすることができます。
詳しいことは、ロハコ、使ってないの?amazon並みに品数豊富だし早く届くしオシャレな日用品が揃っているよ。をご覧くださいませ。
Tポイントは、TSUTATA、ファミリーマート、すかいらーくなど、多くの店舗で消費することができます。
楽天ユーザーかYahoo!ユーザーか、楽天ポイントかTポイントカードを利用するかで、どちらを使用したほうがいいのか、それぞれだと思います。
クレジット会社によって、クレジットカードのポイントがたまるものもありますが、クレジットのポイントとは別に、ポイントがたまるというのはとても大きいものですね。
お好きな方法でポイントをためて、ちょっとお得に買い物しよう。