サイトリニューアルに伴い表示やレイアウトに一部崩れがあります。申し訳ございません。

セブンイレブンのペットボトル回収機でポイ活!5人家族分のボトルを持ち込むことでnanacoポイントがどれくらい溜まったのか?

セブンイレブンに設置してある「ペットボトル回収機」、使ったことありますか。

熱中症対策、口の乾燥対策など、元気な体で過ごすために水分補給が欠かせないですね。

家で麦茶をたくさん作っても、ストックの管理が大変ですし。

ペットボトルを買うと処分に困るしで、「何かを飲む」ってだけでストレス溜まってしまう・・・。

そんなときに、ミカタにしたいのが、「ペットボトル回収機」です。

5人家族の我が家では、ペットボトルだけで45リットル分のゴミ袋いっぱいになるため・・・

「ペットボトルをセブンイレブンへ持ち込む」家事が仲間入り。

セブンイレブンのペットボトル回収機はこれだ!

はい、このような機械です。

一部店舗しか設置されていないけれど、見たことある方、いらっしゃいませんか。

おうちに溜まってしまうペットボトル持参すると、こちらの機械でカンタンに回収してくれます

ペットボトル回収機を利用するために用意するものは、これだけ。

  • 不要のペットボトル
  • nanaco(カードまたはモバイル)

nanacoがなくても、ペットボトルの回収をすることが可能です。

私はnanacoのカードを使っていますが、Apple payのnanacoも使用可能です。

後ほど説明しますが、nanacoをかざして回収機を利用すれば、ポイントが溜まりますよ。

回収できるペットボトルの種類と回収方法は?

ペットボトルの大きさや形など、種類がいっぱいありますね。

回収可能のペットボトルは、2リットルサイズのものまでです。

いろんなサイズのペットボトルを集めて試してみましたが、いずれも2リットル以内の容量なので、回収可能です。

(※実践済。下記の動画も参考にしてください。)

ペットボトルを回収する前に、あらかじめ準備しておくことがあります。

  1. キャップとラベルを除いておく
  2. 軽く洗って乾かしておく

飲み残しのペットボトル潰れたり変形してしまったペットボトル回収NGです。

ご注意ください。

もちろん、ペットボトル以外の容器(缶・ビン・紙コップなど)は、NGです。

”PET”のマークが付いたボトルをキャップとラベルを外して回収機に入れましょう。

ペットボトル飲料のコーナーに並んでいる場合がありますが、スチール製のフタ付ボトルNGなのでご注意ください。

セブンイレブンのペットボトル回収機を利用するデメリット

「うわっ!めんどくさーい!」

ここまで読んで、このように感じた方もいらっしゃるかも。デメリット

  • 洗浄・乾燥・分別の手間がかかる
  • 持参する手間がかかる
  • 近くに対象の店舗がない場合がある

洗浄・乾燥・分別の手間がかかる

先ほどのとおり、ペットボトルをセブンイレブンへ回収する際、前もって2つの準備が必要です。

  1. キャップとラベルを除いておく
  2. 軽く洗って乾かしておく

ペットボトルをゴミ袋に入れて集積所に持っていくのと同様、キャップとラベルは必ず分けましょう。

ボトル本体の部分がペットボトルとして回収され、キャップとラベルは、プラスチックゴミとして回収されます。

ちょっとメンドクサイと感じるのが本音ですけど、ポイントのためと思うと自然と慣れていきます。(笑)

私の主観ですが、最近のペットボトルのラベルは、剥がし口や大きなミシン目が付いているなど、ペリッと剥がしやすいです。

ラベルレスの飲料も増えているので、積極的に選ぶと良いでしょう。

持参する手間がかかる

もうひとつの手間。ペットボトル回収機を使うには、自らセブンイレブンへ向かうことになります。

誰かに回収してもらうサービスではなく、自発的なアナログ作業です。

溜まったペットボトルを持ち歩くのが中には恥ずかしいって方も、いらっしゃるかもしれません。

「わざわざ空のペットボトルをセブンへ持参するほど、ヒマじゃないわー!」

って方もいらっしゃるでしょう。

ペットボトルの持ち込みをルーティーンにできない方には、あまりおススメできません。

ペットボトルを自転車で持参する際、カゴにカバーをすると、落下防止にもなるし、目立ちませんよ。

近くに対象の店舗がない場合がある

ペットボトル回収機が設置してあるセブンイレブンの店舗は、2023年2月1日時点で、全国2571店舗です。

[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]セブンイレブン回収機設置店舗一覧

おうちの近くに、ペットボトル回収機の設置店舗がないって方もいらっしゃるかと思います。

幸い私が住んでいる地域では、自転車で行ける範囲で4店舗あります。

徒歩圏ではなく、自転車での行動範囲ですが、ありがたいことに大量に持ち込める環境に恵まれています。

ペットボトルの回収は、1本から可能です。

通勤通学、レジャーなどの外出の途中で、ペットボトル回収機のあるセブンイレブンを見つけたら、ゴミ箱に捨ててしまう前に利用するとよいでしょう。

洗浄、乾燥、分別をあらかじめしておく必要がありますが、私のようにカゴいっぱいに大量に持ち込むより・・・

スマートに利用できるかと思います。(笑)

セブンイレブンのペットボトル回収機を利用するメリット

「面倒なのに、Rumiさん、なぜペットボトルをセブンへ持ち込むのか?」

デメリットもありますが、もちろん、メリットも大きいからですよ。

  • ゴミ袋からペットボトルがなくなる
  • nanacoのポイントがたまる

ゴミ袋からペットボトルがなくなる

まず、ゴミ袋から、ペットボトルがなくなります

お住まいの地域によって異なりますが、ペットボトルゴミの収集日ってあまり多くないですよね。

私が住んでいる地域は、缶・ビン・ペットボトルで同じゴミ袋で、収集日は1週間に1回。

飲む頻度の多い夏は、ペットボトルのゴミの量も必然的に増えてしまうので、膨れ上がったゴミ袋でキッチンを圧迫してしまい、困ってしまいます。

こんなときに、ペットボトルをセブンイレブンに持っていくことができれば、ゴミ袋の中が缶とビンだけになり、集積所に持っていくゴミの量が減ります。

ゴミ袋も有料だし、家庭のゴミが減ると、少しだけお金スペース節約にもなりますよね。

nanacoのポイントがたまる

嬉しいことに、ペットボトル回収機にnanacoカードをかざすと、nanacoポイントが溜まります。

ペットボトルを持っていくだけで、ポイ活をすることが可能。

ペットボトル5本につき、1nanacoポイントが付与されます。

5本未満または5の倍数以外の本数の場合、次回分に繰り越されてカウントされます。

ペットボトルは、大小関係なく1本としてカウントされます。サイズが大きいからポイントが多くもらえるわけではありません。

nanacoポイントの有効期限は、当年に加算されたポイントの場合、翌々年の3月末までです。

ペットボトル回収機を使うことが習慣化すると、nanaco公式サイトでポイントを確認する機会が増えます。

会員メニューで、失効するnanacoのポイント数や失効月を確認することができますよ。

ペットボトルを減らしポイントを増やすためにセブンへGO!

引用元:nanaco公式サイト(会員メニュー)

こちらは、2022年の4月からペットボトルの回収機を使い始めた私のポイント履歴です。

ポイント残高52P。センター受け取り分で29P。合計81P。ペットボトル405本分に相当します。

引用元:nanaco公式サイト(会員メニュー)

ペットボトル回収機で加算されたnanacoポイントは、3日以降にnanaco公式サイトの会員メニューを確認すると、センターお預かり分として反映されます。

ペットボトル回収機で溜めたnanacoポイントは、セブン銀行ATMでnanacoの残高確認またはチャージを行うと、受け取ることができます。

Rumi

にしても、わたしも含めウチの人たちは、よく飲むこと。ポイント溜まると思うと、名もなき家事のストレスが減るけどね。(笑)

数字で見ると小さな数字に見えますが、溜まってしまったペットボトルを収集日まで待つぐらいなら、ポイントを溜めるために、セブンイレブンへ足を運んでみてはいかがでしょう?

買い物がてら、スーパーへ発泡容器や牛乳パックをリサイクルボックスへ持参する感覚で、ペットボトルも持参することを仲間にいれてみてください。

回収機の中へバキバキ流れていくペットボトルを眺めながら、気持ちよくリサイクルをして、ゴミ捨てストレスも一緒に流してしまいましょう。

ちなみに、炭酸水やミネラルウォーターなど、無糖で無色の飲料のほうが、汚れずベタベタしないので、準備がラクです。

わたしがおススメする炭酸水はこちら

自転車でペットボトル回収に行くならあわせて

ゴミを減らす!家庭でできるSDGs

記事を検索する

お知らせ・運営実績