「ブログで稼ぐって、日記を書けばいいんでしょ?」
「日記を書いて、稼げていいわね。」
と、言われることがよくあります。
これは、半分正解で、半分不正解です。
「いろんな人のブログを見たけど、日記を書いてる人ばかりだよー!」
と思う方もいらっしゃいますが、その中でアクセス数を稼ぎ収入を得ている方は、ほんの一握り。
なぜ、日記を書いても稼げないのに、ブログを書いて稼ぐことができるのか?
その理由は、ブログで日記を公開しているのではなく、有益な情報を提供しているからです。
ブログで日記を書いても稼げない理由
ブログで日記を書いても稼げない理由は、主に3つ。
- 有益な情報を提供できない
- キーワードから検索されにくい
- ユーザーがアクションを起こしにくい
有益な情報を提供できない
日記を書いてアクセス数や収入を稼げる人は、あなたの憧れる有名人やSNSで活躍中のインフルエンサーの方ではないでしょうか。
彼らの日記が人気があるのは、ライフスタイルや生き方そのものが有益な情報であり、ユーザーにとって価値のある内容だからです。
あなたがファンでしたら、ブログ記事を読んで、もっと彼らのことを知りたくなりますよね?
残念ながら、私たちフツウの人の日記を読んで、興味を持ってくださる方はほとんどいません。
ブログを読むユーザーは、お仕事や子育てなどで時間に追われている中、自分にとって必要な情報を探す方がほとんど。
無限にある情報から、ユーザーが知らない誰かの日記ブログを選んで読んで、価値のある内容だと感じるのは、とても難易度の高いことです。
キーワードから検索されにくい
検索エンジンにキーワードを入力すると、ユーザーに価値を与える内容ほど、上位に行きます。
Googleでは、検索順位を決める上で最重要視する基準として、「E-A-T」を定めています。
- Expertise(専門性):問題解決の記事として網羅されているか
- Authoritativeness(権威性):第三者からどのように評価されているか
- Trustworthiness(信頼性):サイトの安全性、運営者情報の開示
日記をブログに書くと、自分の過ごした日常を中心に感じたことを書くため、自分本位の内容になりがち。
結果、「E-A-T」を重視しづらくなり、検索エンジンのキーワード入力ではヒットしなかったり、読まれることが少なくなることがあります。
ユーザーがアクションを起こしにくい
フツウの人の日記を読んで興味を持ってもらいにくいことで、何が起こるのか?
ブログ内で紹介される商品やサービスまで、目を通してもらえないことです。
ブログで稼げるのは、ユーザーがブログ内で紹介される商品やサービスを利用し、行動に移すことで成り立ちます。
ユーザーが広告をクリックしたり、広告のサービスを利用するアクションを増やすことが大事です。
人気ブロガーの有名人やインフルエンサーが紹介している商品を、あなたも同じように使うことができたら、親近感が湧きますよね。
このように、価値のある情報を提供することによって、ユーザーが行動に移すことが、ブログで稼ぐために必要なことです。
「日記」と「有益な情報」の違いは何?
ここまで読むと、このような疑問が生まれると思います。
お困りママ
日記と有益な情報の文章の違いが分からないよ・・・
Rumi
一言で言うと、読んでる人が「役に立った!」と感じた内容が有益な情報です。
以下の文章を初めて読んで、あなたはどう思うかをお答えください。
おそらく、「美味しかったんだ、よかったね。」とか「Rumiって誰よ?」など、感じるのでは?
この文章を読んで、カルボナーラを作って食べたくなれば、「有益な情報」と言えるかもしれません。
けど、たいていの人は、そのままサイトを閉じて、次のサイトへ移ってしまいますよね。
では、カルボナーラを作って食べたことに対し、有益な情報を付け加えてみましょう。
卵黄のみと全卵で作ったカルボナーラを食べ比べてみると、確かに・・・味や食感に違いがありました!
なぜ、卵黄と全卵で作ったカルボナーラの仕上がりに差が出てしまったのか?
説明しよう。卵の凝固温度だと思われます。
卵黄と卵白の凝固温度には、大きな差があるから。
例えば、ゆで卵の半熟と固ゆででは、味も食感も全然違いますよね。
卵白は熱が伝わりにくい性質のため、ゆで時間の長さによってゆで卵の中心の固まり方が変化します。
※引用元:まごころ365
カルボナーラを作るときに「白身を入れるべきか、卵黄のみで作るべきか」という当ブログの記事です。
カルボナーラを作って味に満足した日記の文章ではなく、実際に作って味や仕上がりの違いを食べ比べています。
ユーザーが検索して情報を求める一番の理由は、実践するときに失敗や損をしたくないから。
もし、この記事をユーザーが読んでいたら、たとえ私Rumiのことを知らなくても、卵の使い方で味や仕上がりが変わってしまう情報を手に入れることができます。
このように、カルボナーラを作って食べようと考えるユーザーのをイメージしながら、ユーザーにとって価値のある内容をまとめていきましょう。
ブログで日記を書くメリットがある
ブログで日記を書いても稼げないことをお伝えしましたが、決してガッカリしないでください。
ブログで日記を書くことには、お金には代えられないメリットがあります。
- 記事を書く練習になる
- 継続しやすい
- アイディアの宝庫になる
記事を書く練習になる
インターネットに公開している以上、読まれている人のことが気になります。
文章を書き続けているうちに、自分なりにいろいろ課題が生まれてきます。
実際に自分で文章を書いてみなければ、このような気付きを見つけることはゼッタイにできません。
課題が分かれば、日記から有益な情報へと文章を修正していけばよいのです。
継続しやすい
ブログ初心者がブログを継続していくために書く内容として、日記は最適な手段です。
「何から書けばいいの?」
と、ズルズルパソコンに向かっているだけで終わり、書くことそのものをやめてしまうパターンに陥るからです。
ブログで日記を書くと、確かに稼ぐことは難しい。
けど、ブログを書き続けることができなければ、稼ぐチャンスから遠ざかります。
書くことをやめないために、とりあえず何か書くこと。
ブログで稼ぐ方法を検索して頭の中にインプットするより、キーボードをパチパチ打ち、思ったことを文章にそのままアウトプットするほうがダンゼン効果的です。
書く習慣を身につけることは、ブログを続けるための大きな武器になります。
アイディアの宝庫になる
実は、ブログで日記を書くことで、新たにアイディアを生み出すことが可能です。
本来、日記を書くことで、以下の効果があります。
時間や場所、当時の年齢、その時のあなたの気持ちや考えが文章に残ります。
その時の気持ちや考えは、時間とともに上書きされたり変化をしていくため、頭の中で記憶し続けるのは至難の業です。
先ほどの「カルボナーラを作って食べた、美味しかった」の文章をもう一度思い出してください。
この文章を他人が読むと、ただの日記に過ぎない。
けど、美味しいカルボナーラを作るための”情報”が書かれていたら、読まれる記事へと変えられますね。
読まれる記事を作るためには、あなたが過ごした日常のリアルな声が材料になります。
実体験やリアルな声を自分の言葉で書き、伝えることで、特定の悩みを持った人へ寄り添うことができるのです。
ブログで日記は稼げないけど、稼ぐチャンスは何気ない日常から生まれる
ブログで日記を書くことは、有益な情報やE-A-Tに縛られず、形式や構成を自己流で書いてもよいので、自由度が高いです。
ブログを書く際、決して日記を書いちゃいけないわけではありません。
読んでもらおうとか、収益化しようとか、全く考えていない場合、
とにかくブログで日記を書き続けましょう。
そんな私も無料ブログで10年、ワードプレスで半年間日記を書いていました。
キーボードをパチパチ動かし、自分の感情を発信することで、思考を整理したり、時には自分の気持ちを癒したりしていました。
アクセス数や収益が増えるにつれて、有益な情報を与えることや検索されるキーワードを考えることを優先することになり、更新頻度が減ってしまい、悩んだ時期がありました。
過去の記事を加筆修正しながら更新頻度を上げつつ、新しく記事を書き、ブログの質を向上させようと努めていますが、純粋に書くことを楽しんでいた自分に戻れないんだなと感じることもあります。
これからブログを始めて稼ぎたいと考えている方は、毎日起こった出来事を大切に。
嬉しいことやつらいこと、あなたが気付いたことや感じたことは、すべてこれからブログで稼ぐためのアイディアとなります。
無料で使えるwpXブログ を使うと、スマホアプリから日記の更新ができて、ワクワクした気持ちをその場で書き残すことができますよ。