「トルコナス」は、神奈川県茅ヶ崎市で、2015年から栽培を試みている白いナス。
2020年8月15日放送の「満点☆青空レストラン」でご紹介され、食べてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。
私がトルコナスと出会ったのは、2017年、湘南野菜を通販でお取り寄せした時。
[kanren2 postid=”4759″]
ねっとりとした柔らかさに感動、「また食べたい!」と思いました。
私が住んでいるところから茅ヶ崎市まで、約500kmも離れています。
茅ヶ崎の市場まで出向いて買いに行きたいところだが、お取り寄せを利用しありがたくいただくことができました。
「トルコナス」で麻婆茄子を作ってみたよ
「トルコナスで何を作ろう?」
全国のスーパーにまだ出回っていない貴重なナスなので、調理する前からドキドキしています。
ナスの素材の旨味を楽しむなら、天ぷらやグリル!
たくさんの美味しそうなレシピが番組でご紹介され、迷ってしまいそう・・・。
私のオススメの食べ方は、麻婆茄子!
ねっとりとした食感を濃厚な調味料で絡めてくれそうだし、何より茄子は油との相性も抜群!
それに、炒めたときに、黒くにじまないのが、白いナスの強みです。
絶対美味しいはず。早速作っていきましょう。
「トルコナス」を使った麻婆茄子を作ります。
- トルコナス:2本
- 豚ひき肉:200g
- にんじん:1/2本
- ピーマン:2個
- にんにく:1かけ
- しょうが:1かけ
これらの具材を用意します。
茄子を横半分に割って、さらに縦半分に割り、6等分のくし形切りにします
切っちゃいますよ。ドキドキ。
こんな感じです。
10分ほど水にさらし、その後水気をしっかりと切っておきます。
にんじんは短冊切り、ピーマンは1cm角に切ります。
にんにく、しょうがはみじん切りにしておきましょう。
熱したフライパンに大さじ1の油を引き、にんじんとピーマンを炒めます。
一旦火からおろし、別の容器で取っておきます。
熱したフライパンに大さじ3の油を引き、同様にトルコナスを炒めます。
油は多めに使用します。
これくらいの柔らかさになれば、上出来!
次にお肉を炒めていきますので、このように器に入れて休めておきましょう。
温めたフライパンにごま油大さじ1を熱し、にんにくとしょうがで香りをつけます。(弱火〜中火)
その後、ひき肉を加えて炒めていきます。
この香り、食欲をそそります。
白いご飯を用意しておかなければ・・・!
- 紹興酒(なければ調理酒):大さじ1
- 砂糖:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- 鶏がらスープの素:小さじ1/2
を加え、水分を飛ばします。
- 甜麺醤:小さじ1
- 豆板醤:小さじ1
- オイスターソース:小さじ1
を加えて辛味をつけていきます。
※お子様や辛いのが苦手な方が召し上がる時は、豆板醤ナシで調理しましょう。
炒めたにんじんとピーマンを加えてサッと炒めた後、炒めたトルコナスを加えていきます。
水溶き片栗粉(水50ml+小さじ1)を加え、固まったら火を止めます。
お好みでラー油をまわしかけ、盛り付けて完成!
いざ!実食。白いご飯とお酒も合わせて用意。
the 野菜炒め!
っぽい、麻婆茄子になりました。
たっぷりのひき肉が調味料を吸ったため、汁気が少なめです。
箸でつかむと、しっとりと柔らかい。
水分を吸ったスポンジのように肉汁やタレを吸ってて、めっちゃジューシーです。
お口に運ぶ時、うっかり落としてしまわないように・・・そーっと食べてくださいね。
お味は・・・
ふっくらと柔らかい!
ちょっと大きく切りすぎたかも。
熱くて口の中でハフハフと火傷してしまいました。
ねっとりと口当たりがよくて、あまり歯で噛まなくても味が広がっていきます。
何かが爆発したかのように、肉汁がジュワーっとトルコナスから出てきて、ピリッと辛味が後にきます。
この辛さが、たまらんですねー。
ところで・・・
みなさん、ちゃんと炊飯器のスイッチ、押しましたか?
やっぱり白いご飯は・・・必要です!
「太るから、白いご飯食べないのー!」なんて、言わないで。
トルコナスで麻婆茄子を食べるときは、ちょっとだけ自分を甘やかして下さい。
乗っけて食べても、また美味しいですよ!
ご飯が進み過ぎてしまって、先にお茶碗と主菜が空っぽになってしまいました。
全く副菜を手につけておらず、副菜を食べ終わるのが一番最後になってしまいました。
「一口食べると、ジュワっとした口当たりと辛味が広がるから、1杯欲しくなった。」
というのが、夫の感想。
紹興酒と合わせて食べると最高とのこと。(私も飲みたかった・・・)
お召し上がる際は、ぜひご用意を。
夏限定の一大イベントのごとく、トルコナスを食べる価値はありますよ。
地元にお住まいの方、夏に湘南地方へお立ち寄りになる方、お店でトルコナスを見つけたら、一度お手に触れてみてくださいね。
ねっとりとジューシーな柔らかさが、病みつきです。