毎日、カレーと麺類ばっかり・・・。
お休み中の子どもの食事にお悩みの方へ、たまにはミートソースはいかがでしょうか。
「ミートソースも麺だし。てか、缶詰やレトルトで買っているし。」
普通に定番の料理っぽく感じますが、栄養価が高く、カレーを作るのと同じくらいカンタン。
自家製ミートソースは、ホールトマト缶詰1つでたっぷり作れて、余ったときは冷凍保存をすることもできます。
パスタだけでなく、お米やパン、卵などとも相性が良く、カレー粉を加えればキーマカレーに変身。
実は、コスパが高い万能メニュー!そんなミートソースも自家製にして、今日から作り置きの仲間入りだ!
もくじ
ミートソースは30分あれば作れる。レシピはこちら。
材料(4人分+α)

- たまねぎ:中2個
- 合挽き肉:300g
- にんじん:1/3本
- にんにく:1かけ
- オリーブオイル:適量
- 砂糖:小さじ1
※しょうゆ:大さじ1
※ウスターソース:大さじ1
※ケチャップ:大さじ1 - 小麦粉:大さじ1
- ホールトマト:1缶
- 固形コンソメ:1個
- 水:200ml
- ローリエの葉:1枚
- 塩こしょう:少々
※は合わせておきます。
作り方

たまねぎ、にんにく、にんじんはみじん切りにしておこう。
いちいち、みじん切りだなんて・・・面倒ですよね。
煮込んでいくうちにヘラで切ることができますので、多少荒くても大丈夫です。(アバウトw)

中火のフライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく、たまねぎを炒めます。
飴色になるまでしっかりと炒めておきましょう。

ひき肉、にんじんを加えて、火を通します。

砂糖、※の調味料、小麦粉の順で加えて焦げないようにさらに炒めます。

ホールトマト、コンソメ、水、ローリエを加えて弱火で20分煮込みます。

時々トマトを潰しながら焦げないように下から混ぜます。
ここまでくれば、刻んだ玉ねぎも潰すことができます。
「刻みが荒いなぁ・・・」と感じたら、ヘラを縦にして切るように混ぜてみましょう。
水分が少なくなりとろみが出たら火を止めて塩こしょうで味を調えます。
煮込んだトマトの食感や固形の大きさは好みが別れるところです。
途中で潰してトマトの大きさを自由に調整していただいてOK。
ソースは水分が少なくなると焦げやすくなりますので強い火力で煮すぎないよう注意してくださいね。

パスタにかけて出来上がり♪ ローリエの葉は最後に取り除くのをお忘れなく。
麺は1.6mmの細いパスタを使用しましたが、平麺のものやペンネを使っても美味しいですよ。
ミートソースの保存は小分けで冷凍。


ラップに包んで保存袋に入れれば冷凍保存も可能です。

余ったミートソースを翌日に食べるときは、野田琺瑯のPOCHIKAのキャセロール鍋が便利。
粗熱を取って冷まして、このまま冷蔵庫にポンと入れてます。
このまま直火で再加熱ができるので、保存容器とお鍋の2役をこなすことができます。

翌日に食べるときは、お好みのカレー粉を入れてキーマカレーに変身!
我が家ではジャワカレーの甘口を使っています。
バーモントカレーの辛口級の辛さでお子様が食べるときは注意が必要ですが、この辛さとスパイシーさをを逆手に利用。
ミートソースと合わせると、トマトのマイルドな味で辛さが抑えられ、コクがより一層アップします。


キーマカレーに変身!
大人も子どもも大好きでトマトの栄養がしっかりと濃縮。困った時はミートソースをストックしておいてくださいね。
オムレツのソースやラザニア、ミートパイ、ピザなどいろいろアレンジ可能ですよ。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/