管理栄養士が教える調理現場で使われた手洗いのススメ!悪い細菌やウイルスとサヨナラするために最初にすべきこと。

「悪い病気になりたくない!」

だれもが、そう思うことですよね。

どんなに健康な体でいても、いつどんな病気が待ち受けているのかなんて分かりません。

例えば、夏は細菌性の食中毒、冬はウイルス感染。持病がなくても起こる病気だってあります。

予防するために、アルコールスプレーやマスクをストックしておくこともありますが、まず最初にすることはそう、

手洗い。

悪い細菌やウイルスとサヨナラするためにするために、すべきことのひとつです。

「手洗いなんて、当たり前じゃん。」

と思うけど、細菌がウヨウヨ溜まるのは手のひらだけではないんですよ。

今からご紹介することは、管理栄養士で働いていたとき現場で実際に使われていた正しい手洗いの方法

正しい手洗いの方法を知っておけば、病気のモトとなる悪い細菌やウイルスを、お部屋の中に持ち込む可能性がグンと減ります。

徹底した手洗いを知っておこう!

感染症対策の基本は、まず手洗い

空中には目に見えない菌やウイルスが舞っています。

知らないうちに手で触れてしまうと、時間の経過とともに、ウヤウヤと菌やウイルスを増殖させてしまいます。

パッと目で見ると、手が汚れていないように見えることもありますが、無意識のうちに汚してしまっていることもあります。

マメに手洗いをする習慣を心がけましょう。

※新型コロナウイルスを含む感染症対策のため、手洗いのご協力をお願いします。

正しい手の洗い方は?

流水手全体を洗い、しっかりとぬらします。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]最初は、石鹸をつけず水洗いです[/voice]

石鹸をつけてしっかりと手のひらをこすり、泡立てます。手全体に泡が立てばOK。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]石鹸の量と洗浄効果は比例しませんよつけすぎないようにね。[/voice]

③手の甲をのばすように洗います。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]腕時計指輪、外していますか?密着しているところに菌が溜まる場合があります。[/voice]

指先を使いながら指の間と組み、指の間の付け根をよく洗います。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]手の中で一番活発な部分だね。[/voice]

親指を反対の手で握り、左右に回してねじり洗いをします。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]スマホ触るときに一番活躍する指だわ・・・。[/voice]

⑥手のひらの上をこするように爪の間を洗います。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]もちろん、爪は短く。爪ブラシがあると便利です。[/voice]

⑦反対の手で手首を左右に回してねじり洗います。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]手の甲を裏返した部分が手首です。[/voice]

⑧流水で石鹸と汚れをしっかりと洗い流します。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]洗い残さないように注意![/voice]

清潔で乾いたタオルでしっかりと水気を拭きましょう。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]タオルが濡れてしまったら、マメに替えることも重要だね。[/voice]

ここで、もう一手間加えると、より一層効果的です!

タオルドライした後の清潔な手にアルコールスプレーを噴射し両手を擦り合わせて乾燥させます。

アルコールスプレーをしたあとは、タオルで拭くことは不要

揮発性が高いため自然に乾燥します。

手洗いのタイミングは?いつ、どんなときに洗えばいいのか?

「外から帰ったら、まず手洗い。」

子ども頃から教わったことですし、てか子どもにも教えてるし。

「言われなくても、分かってるわー!」っていう方が大半ですよね。

手を洗うのは、帰宅後だけではありません。

「基本、汚れていると感じたら、手を洗う。」

というのは、誰もが習慣づけていることだと思いますが、

手を洗うタイミングって、どんなときがあるのか?

というのは、なかなか意識しにくいものではないでしょうか。

こんなときは手を洗うべきという事項を以下の通りにまとめました。

(思いつき次第追記します。)

  • 帰宅後
  • 手を汚す作業をした後
  • トイレに行った後
  • 食品に触れる前
  • 食事を摂る前
  • 食事を摂った後
  • 料理開始前
  • ナマで食べる物に触れる前
  • 肉、魚、卵をナマで扱った後
  • 料理中を中断する場合
  • 料理を終えた後

帰宅後

先ほどのとおり。外出先は目に見えない悪い菌が多いです。

手を汚す作業をした後

  • ペンや鉛筆で手が汚れた
  • お庭の土をいじった
  • パソコンやスマホをいじった

など。手を使った作業をした後です。

ちなみに、キーボードやスマホの汚れは、トイレの汚れの10倍と言うデータもあります。

トイレに行った後

排泄物の中や便器周りは菌の温床。これも、基本。

食品に触れる前

袋に入っていないバラの野菜や果物は、可能な限り洗浄するようにしましょう。

食事をする前

直接手に食品が触れなくても、お箸やお皿を介して、菌が口の中に入る場合があります。

食事をした後

見落としがちですが、食後の手洗いも重要。手に料理の汁などの水分が汚れとして付着します。

素手で触る料理も多いですよね。

[kanren2 postid=”1152″]

料理開始前

食品に触れます。食品のほとんどは水分が多いので菌が付着しやすいです。

ナマで食べるものに触れる前

サラダの生野菜やお刺身など、加熱しないものは菌が残りやすいです。

細菌の多くの死滅温度は、75℃以上1分。

加熱しない場合は、食品そのものを清潔にキープする必要があります。

肉、魚、卵をナマで扱かった後

食中毒の原因菌は、肉・魚・卵に多く含まれます。

[aside type=”boader”]食中毒の原因菌の例

  • カンピロバクター(鶏肉)
  • サルモネラ(卵・食肉)
  • 腸炎ビブリオ(魚介類)
  • 腸管性出血性大腸菌(食肉)
  • ノロウイルス(二枚貝)  など[/aside]

加熱する前の状態は、菌が死滅しておらず残っている場合があります。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]生野菜の調理を終えた後に、生肉を扱うようにしましょう。 [/voice]

料理を中断する場合

料理をしている最中に、途中で中断することって多いですよね。

  • 宅急便が届いた
  • 子どもに手伝いを頼まれた
  • オムツ替えも・・・。(涙)など

その後、再び食品に触れる時には必ず手を洗う癖をつけておきます。

実際どこから菌が発生しているのかなんて、自分の目では分からないものです。

料理を終えた後

料理を作り終えた後や食器洗いを終えた後も手洗いをしておきましょう。

手洗いは、みんなが楽しい毎日を過ごすためにできること。

「手洗いなんて、基本のことじゃん!」

って分かっていても、私たちってメチャクチャ忙しいじゃないですか。

「手のひら濡らしたから、手洗いしたよ!」

急いでいるときとか・・・そういった習慣になりがちです。

体の部位全体から見ると、手の面積はとても小さいです。

しかし、細かく複雑な箇所が多く、菌が残りやすい部分が、手なのです。

家族やお友達と、みんなで楽しく美味しいものを食べたり、一緒に過ごしたり。

幸せなひと時を手に入れるために、手洗いは私たちができることのひとつです。

悪い風邪に負けないために、まずは手洗いを心がけてくださいね。