「あ〜!クローゼットに服パンパンだわ。」
賃貸マンションの我が家は、クローゼットが少なくて冬になると・・・戸が閉まらなくなってしまうほどかさばります。
冬物衣類って、アウターだけじゃなく、掛け布団やじゅうたん、こたつ布団など・・・厚手のものばかりだし、多くないですか。
「あれ?あのスーツ、どこにかけたっけ?」
部屋中お洋服で溢れてしまうと、おうちの中なのにバーゲン会場なのか・・・
ワゴンを漁っているかのように欲しい服が見つかるまでに時間がかかってしまいます。
収納スペースが限られると、たくさんお洋服が持てないですよね。
せんたく便は、収納スペースが限られる人こそおすすめのサービス!
使わない衣類を5品からクリーニングをしてもらい、最大11ヶ月まで保管してもらうことができます。
▼せんたく便の公式サイトはこちらです。▼

もくじ
「せんたく便」のメリットと注文の手順は?
宅配クリーニングなんて、どこにでもあるのになぜ、せんたく便 を私が選んでいるのかというと、理由は2つ
- 料金設定が一律。2回目以降の利用は割引
- 最大預かり期間が11ヶ月!季節が変わる直前まで預けてもらえる
料金設定が一律。2回目以降の利用は割引

※出典元:せんたく便公式HP
せんたく便は、衣類の種類関係なく、預ける洋服の数で料金が変わります。
分厚いコート5点を預けても、テロテロの薄いブラウス5点を預けてもお値段が同じです。
入卒のセレモニーでしか使わない繊細なブラウスを宅配クリーニングにお願いしていますが、
やっぱり、大きい衣類を出したほうが得した感じがしますよね。
お値段同じということで、モコモコと分厚いコートやアウターをメインで、私は預けています。
かさばりやすくクリーニング代が高くなりやすいアウター類を心置きなく出すことができるのが、せんたく便のメリット。

2回目以降は、リピート料金で少しだけ割引。たまにクーポンがついてきて、さらに値引きというチャンスもあります。
シーンによってアウターを使い分けるとなると、複数コートを持つことになってしまい、結果パンパンになるんですよね。
それに、コートをクリーニングに出すと、あっというまに2000〜3000円と料金がかかってしまいますよね。
家族5人となると、1万円近くなってしまい・・・うわっ、結構なお値段ですよね。
コート5点を保管5パックで利用すると、初回7,980円、2回目以降は7,780円になります。
そのうえ、保管もしてくれるとなると、おうちでコートを管理する手間も省けます。
除湿剤の入れ替えとかめんどくさくって・・・放置してたらコートにカビ生えてたという事態からもサヨナラです。
せんたく便のサービスは
- 送料無料
- しみ抜き、再仕上げ料無料
- リピーターになると700円引き
- お得なクーポンがつくこともあり
※オプションが必要な場合は別途料金が必要になります
※送料は北海道、沖縄、離島は別途1,800円(税別)必要になります。ご了承くださいませ。
2.最大預かり期間11ヶ月!季節が変わる直前まで預けてもらえる

出典元:せんたく便公式HP
注文期間 | 返却期間 | |
冬物衣類 | 2月1日〜7月31日(6ヶ月) | 9月1日〜12月31日(3ヶ月) |
夏物衣類 | 9月1日〜1月31日(5ヶ月) | 3月1日〜5月31日(3ヶ月) |
冬物衣類は6ヶ月間、夏物衣類は5ヶ月間、指定された注文期間内に、申し込みを行っています。
例えば、冬物衣類を2月1日に預けるとなると、返却は最長12月31日まで。
最大11ヶ月間保管することができます。
私の場合、3月上旬からスプリングコートを着て、トレーナーやパーカーと重ね着している服が多くなります。
それでも寒いときは、ユニクロのヒートテックインナーや手袋、厚手の靴下などの小物を使って寒さ対策をしています。
冬物の厚手のコートを預けるにはまだ早い時期ですけど、3月上旬に預けて11月下旬に返却してもらってます。
ということは、8ヶ月間保管したことになりますよね。
8ヶ月預けただけでも私は十分満足なんですけど、欲張って11ヶ月預けても同じ価格ってお得ですよね。
せんたく便の保管パックの注文手順をざっくり言うと
- 申し込み
- 保管パックキットのお届けと申請書記入
- 荷造り
- 集荷の申し込み
注文期間の間、いつ集荷をおこなっても保管料は変わらず無料です。
「せんたく便」は、創業56年の老舗クリーニング店「ヨシハラ」が運営しています。
品質の良さやサービスは信頼と実績があり、初めての方も満足していただける仕上がりです。
せんたく便のサービスを、かれこれ5年使っている我が家を例にして、今から注文の流れをご紹介します。
せんたく便の保管サービスで預けた冬物衣類が戻ってきた。

どどーん。「そろそろかな?」と思いつつも忘れた頃にやってくる、とにかくデカイダンボール。
11月下旬、前回預けた冬物が帰ってきました。ピカピカのクリーニング済み。
冬物の返却期間の設定は、9月〜12月の上旬・中旬・下旬から選ぶことができます
「使わない間にカビ生えたりしてないだろうか・・・」
と、こっそりクローゼットを覗いて冬物を確認することなく、シーズンオフの期間を過ごすことができました。

箱を開けると業者さんからあたたかいメッセージが。中身はまだ見えないがこの心遣いは嬉しい。

半年前着ていた冬物衣類とご対面。
コートだけでなく、なかなか家では洗いづらいニットやマフラーなどの小物類もOK。

ハンガー仕上げの場合です。ハンガーがきっちりと固定がされています。
型崩れせず綺麗な状態でお洋服を守っています。

「仕上がり完了しました。」という加工証明書と仕上がり保証書付き。
万が一、仕上がりに不安な点があれば、返品を申し込むことも可能です.
今回利用5回目になりますが、今までどおり。キレイな仕上がりで申し分ないので、ごめんなさい!
いつになるか分かりませんが、返品方法は今後利用次第追記いたします。
自宅でお店が開けそうな我が家のワードローブのお洋服を、ていねいに管理していただき本当に助かりました。
「せんたく便」の預け方を夏物衣類で説明

戻ってきた冬物衣類と同封されているのが「リピートキット」です。
冬物衣類とトレードして、今シーズン使わない夏物衣類を保管していただいてます。
乾燥剤と防虫剤も同封。
運搬中に大事な衣類を湿気や害虫から守るために、ご自由に使いましょう。

キットの中身はこのような感じ。以下のものが入っています
- せんたく便ご利用ガイド(マニュアルと利用規約)
- 申込書
- ヤマト運輸の着払い伝票(宛先印字済み)
- 結束バンド
- 要望指示シール

そうそう!リピーターになったら、さらにコレが付いています。
申込書のリピート価格よりさらに10%オフ!
これは使わなきゃ、もったいない!
申込書の内容は、撥水加工や防カビ加工などのオプションも充実しています。
オプション無しでも満足行く仕上がりですが、本当に大事な衣類を出す時に、必要に応じて利用するのも良いでしょう。

クリーニング屋さんに来店している時と同じように、ハンガー仕上げが基本です。
ハンガー不要の「たたみ仕上げ」を希望したいときは、こちらのシールを使います。
たたみ仕上げを希望する他に、センタープレス加工やしわ加工などの指示入れもOK!
しみやキズなどが付いている場合はあらかじめ教えておくと、業者さんに伝わりやすくスムーズです。

今回はレディーススーツ上下とブラウス、子どものスーツ上下の計5点。
今回クリーニングに出すのは、夏物。薄手のスーツ系の生地が多いので、袋にゆとりがあります。
冬物になると、10点預けたうち6着がアウターでしたが、それでもゆとりがあったと思います。
おっと、クーポンを忘れずに!

結束バンドで固定しジッパーの穴に通して、中身が飛び出さないように封します。
伝票を袋の側面についているクリアポケットの中に入れて、集荷を依頼すれば完了!
「せんたく便」の保管パックを利用する時の注意点は?

どんな衣類を出しても料金が一律なのがせんたく便のメリットですが、ひとつ注意点があります。
保管パックは、以下の4パックから選べます。
- 5パック
- 10パック
- 15パック
- 30パック
クリーニングに出す衣類の数が多くなればなるほど、1点あたりの価格が安くなります。
しかし、このパックの数になるよう、衣類の数も合わせなくてはいけません。
6点とか11点とか端数分になった場合は、パックの料金とは別に請求される可能性がありますのでご注意ください。
(私はやったことないのですけど、利用次第これも追記します。)

端数を出さずにきっちりとキリの良い数に衣類を絞るコツは
次回も着用するかどうかで判断すること。
クリーニングから戻ってきたお洋服と絶賛着用中のお洋服をコーディネートしながら、お手持ちの衣類をこれから継続して着るかどうか,
早いうちに一緒に決めてしまうのです。
どんなに品質や価格が高いお洋服でも、流行や着心地、好みや系統などは、月日の経過とともに変化します。
「いつかまた着るから〜」と思い込んで手元に残したままでいると、ワードローブをお洋服でパンクさせる原因になってしまいますよね。
来年も着るから預けるか、預けずに手放すかを、お洋服がキレイな状態のうちに、潔く決めておいたほうよいでしょう。
使用感が少なくキレイなお洋服はブランディアで買い取ってもらったほうが得策ですし、持っている洋服が少なくなるほどお手入れが楽になります。
衣類を預けながら手持ちの衣類を見直して、ワードローブをすっきりさせよう。

衣類を家で洗濯して畳んで片付けて、タンスやワードローブにお洋服を収納して・・・
そのうえ、自分のものだけでなく家族の衣類を管理するだけでもかなりの数ですよね。
せんたく便 で預けるときのポイントは、預けると同時に来季で着ない予定の服を手放す。
預ける予定の服を厳選することで、5パック、多い時で10パックと、少ない数のコースで済みます。
新たに購入した衣類も含め、預けるサイクルを作ったほうが安上がりになりますし、お洋服の管理も同時にできて楽チンです。
クローゼット小さいからって、無理して溜め込まないで。
せんたく便の保管サービスを使って、おうちのワードローブをすっきりと快適にしてくださいね。
ネットで楽々お申し込みダウンもコートも何でも10点で5,092円です