>>楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!【PR】

レジ袋有料化に向けてシービージャパンの「BOCCA」の保冷トートをエコバッグにした理由。レジカゴサイズの大容量で、手が痛くならない持ちやすいハンドルが選んだ決め手。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

2020年7月までにレジ袋が有料へと変わっていきますね。

私がよく行くスーパーもレジ袋の無料提供を終了するところが多くなり、お買い物をする時のマイバッグとして、エコバッグを持参する必要があります。

エコバッグを忘れないよう、私も玄関の廊下にエコバッグ置き場を作りました。

何かのキャンペーンでもらったレジ袋の形をしたタイプのものを今まで使っていましたが、有料化を機に新たにエコバッグを見直し。

シービージャパンの「BOCCA」の保冷トートをエコバッグにすることにしました。

「エコバッグって、袋なら何でもよくない?」

と、私も今までそう思っていたのですが、今後お買い物をするための必需品になると思うと、長いお付き合いになりますよね。

あなたのライフスタイルに合わせて、エコバッグを選んでみるのはいかがでしょうか。

そもそも、エコバッグを選ぶポイントとは?

エコバッグは、大きさも機能もデザインも多種多様。

エコバッグを選ぶポイントとして、

  • 容量
  • 耐久性
  • 折りたたみやすさ
  • 保冷ができるかどうか
  • デザイン

などで、決められる方も多いのではないでしょうか。

「お!いいね!」と素敵と思ったものを選ぶのがもちろん良いですが、実際に買い物して使ってみないと分からないこともたくさんあります。

エコバッグを選ぶ前に、以下のことを振り返ってみましょう。

[aside type=”boader”]

  • 買い物をする頻度(エコバッグの使用頻度、収納しやすさ)
  • 買い物に行く移動方法(移動時のリスク、持ち帰り時間)
  • 1回で買い物する商品の数(エコバッグの容量、耐久性)
  • 食材の種類(冷蔵品が多い、かさばるものが多いなど)
  • 買い物に行く人(性別、年齢、ファッションに合うデザイン)
  • 食品売り場以外に立ち寄る場所(持ち帰り時間) [/aside]

ご家庭によって異なりますよね。

買い物する量も回数も多かったり少なかったり、バラバラだと思います。

小学生、幼稚園、赤ちゃんの子どもがいる5人家族の我が家の場合、

  • 週に1〜2回スーパーに来店
  • 移動方法は自転車
  • 買い物カゴいっぱいに買い込むことが多い
  • 冷蔵品多め。(飲料や卵など重たくかさばるものが多い)
  • 買い物に行く人は、夫と私で4:6の頻度。
  • 食材だけでなく、日用品や子ども服、文具売り場に寄ることも多い

以上のことを振り返った結果、

[aside type=”boader”]

  • 自転車のカゴにおさまる範囲の大容量
  • 夫が持っても恥ずかしくないユニセックスのデザイン
  • 各売り場のショ袋も収めることができてひとまとめにしやすい
  • 持ち運び時間が長くなりやすいため保冷機能をつける [/aside]

という条件にしました。

子どもが小さいので、オイシックス や生協、ネットスーパーなどに頼ることが多いのですが、宅配は注文から自宅に到着するまでにタイムラグがあるのがデメリット。

「あ〜・・・シチューなのに牛乳がない!今晩の夕食で使うのに!」

と、すぐに食材が欲しいってときは、スーパーに来店することが一番の近道です。

どんな移動手段を使っても、スーパーでたくさんの食材を購入し自宅へ持ち帰るのは、時間と労力を使います。

そして、人のチカラでバッグを抱えて食材を運ぶのですから、エコバッグは長く使えそうなものを選びたいですね。

シービージャパン 「BOCCA」(ネイビー ):1,992円(Amazonの販売価格)

先ほどの条件にピタリと当てはまったのがこちら。

こちらは、フードマンの弁当箱を作っているメーカー「シービージャパン」が販売している「BOCCA」というバッグです。

[kanren2 postid=”14746″]

エコバッグの部類ではなく、本来は運動会やスポーツ大会などのレジャーでよく使われる保冷トートバッグです。

華美な飾りがなくシンプルでカジュアルなトートバッグなので、男性の方が持っても恥ずかしくないデザイン。(お色は、グレーネイビーの2色)

もちろん、実用的な面も妥協していません。

実際にスーパーに行ってきた時の様子をどうぞ。

「BOCCA」のトートをエコバッグにして、スーパーへ行ってきます。

自転車に乗って、2歳の次女を自転車のフロントチャイルドシートに乗せて、スーパーへ。

スーパーでは抱っこ紐をして、買い物カートにカゴを乗せ、これだけの食材を購入しました。

割れやすい卵に、袋からはみ出てしまう白ネギ・・・潰れやすい食パン。

小さな子どもを連れて、かさばるものばかり買うRumiさん。果たして大丈夫なんでしょうか。

ちなみに、自転車に乗って抱っこ紐で外出するママに、ワークマンのシューズ最強。

[kanren2 postid=”19407″]

バッグの中に購入した食材を入れて、買い物カゴにセットするとちょうどぴったりハマる大きさ。

レジカゴバッグになります。

会計時にセットすると、カゴから中身が入ったバッグごとそのまま持つことができるため、時間短縮になります。

[aside]補足

レジカゴバッグとして使用する際は、会計時に店員さんに「バッグの中に会計したものを入れてもらえますか?」と一言お願いするようにしましょう。[/aside]

持ち帰った食材は、こちら。

  • 白ネギ
  • 焼きそば(3袋入)
  • 冷凍餃子 2パック
  • 卵(10個入)
  • キャベツ
  • もやし
  • ミニトマト
  • みかん
  • 食パン(6枚切)
  • おえかきグミランド 2 パック
  • 納豆
  • オリーブオイル
  • のむヨーグルト
  • らくらくホイップ (クリーム・チョコ)

卵が割れていないかドキドキしてしまいましたが、なんと!

割れていませんでした。

厚みのあるバッグがクッションの役割をなしていました。

ペラペラのレジ袋タイプのエコバッグを、使って卵を購入して自転車に乗ると、2回に1回は割ってしまっていました・・・。(失敗)

それが嫌で、卵を買いに来店することをなるべく避けて宅配に頼っていましたが・・・今回は見事に成功!

卵を使う頻度が高い我が家にとって、これからは残りの数を気にすることなく、心置きなく卵を使えます。

なくなれば宅配だけでなく来店するという選択肢が広がりました。

シービージャパンの「BOCCA」のトートのここが気に入っている点。

実用的な面で気に入っている点は以下の3つ

  1. マチが広く大容量で丈夫なつくり
  2. グリップハンドルが持ちやすい
  3. 取っ手が大きいのに驚くほど軽い

1.マチが広く大容量で丈夫なつくり

見た目はごく普通のトートバッグのように見えますが、生地がしっかりとしていて丈夫そうですね。

ぺたんこにしたときの長さは、2リットルのペットボトルを倒したらちょうどハマるくらいの大きさです。

ダブルファスナーなので、開け閉めは自由自在。

頻繁に出し入れする時とか、少し開けるだけでサッと中身が取り出せます。

中身は保冷機能付き。

空っぽの状態で、ぺたんこだったバッグなのに、中の容積はこんなに大きい。

その秘密がここ。横から見ると、手がすっぽりと入るぐらいの大きさのポケットが左右両サイドについています。

マチの大きさが広く奥行きがあるので、かっちりした牛乳パックやどっしりしたキャベツまで、ぴったりと収まります。

マチのポケットには、500mlのペットボトルが収まるくらいです。

2.グリップハンドルが持ちやすい

「BOCCA」のトートバッグの特徴であり、大きなメリットなのがこれ。

大きなグリップハンドルが付いていて、めっちゃくちゃ持ちやすいんです。

エコバッグを選ぶ時、取っ手の部分って、けっこう見落としがちだったりしません?

重たくなりがちなスーパーの買い物では、取っ手が持ちやすいのはめっちゃくちゃ重要です。

ちょうど握るところが、このようにゴムになっているから、手が疲れないし痛くない!

大量に買い込んだ時のレジ袋の取っ手とか、紐のように細くて引っ張られたように圧力が加わるので、手に跡がつきますよね。

抱っこ紐でレジ袋を持って歩く時とか、手が痛くて何度も地面に荷物を置いていましたが、BOCCAに換えてからストレスを感じることなくスイスイ運ぶことができました。

3.取っ手が大きいのに驚くほど軽い

大きな取っ手が付いていて重いのではないかと思ってしまいますが、重さを測ってみると・・・

およそ424g。

豆腐1丁分(約1パック分)の重さです。

取っ手はアルミ製の金属とゴムが使われているので軽くて強い!雨とか湿気などで濡れても、多少は耐えることができます。

何も入っていない状態で、服装と合わせるとこんな感じ。

どっしりとした重みがなく、外側から見ると買い物バッグのように見えません。

どんな服装とも合わせやすく、そのうえ快適。

買い物後はこんな感じ。

ずいぶん膨れ上がっていますが、持ちやすい取っ手のおかげで、重たさを緩和することができました。

BOCCAのトートバッグをエコバッグにするときの注意点

デザインや容量、持ちやすさは申し分なく良いですが、エコバッグとして使うなら、ここはちょっと注意すべき点があります。

  1. とにかく大きい外観
  2. 折りたたみができない
  3. 買いすぎると、中身が丸見えになる

1.とにかく大きい外観

マチが広く容量があるぶん、バッグそのものはやや大きめです。

ファスナーを閉めて空っぽにしぺたんこにした状態でも、自転車のカゴに乗せるとバッグを縦にしないと入りませんでした。

スーパーでたくさん買い込む方には向いていますが、少量のものを買ったりコンビニでちょこっと何かを買うときなどは大きすぎて不向きです。

ちょこっと何か買いたい時は、折りたためるタイプのエコバッグの方がいいですね。エコバッグの中でも、シュパットとか人気ですよね。

2.折りたたみができない

大きなグリップハンドルが付いているため、折りたたみができません。

お手持ちのカバンの中にエコバッグを収納して買い物することができないため、買い物カートに引っ掛けて買い物しました。

持ち運ぶ際は、お財布が入ったカバンとは別にBOCCAを持つか、BOCCAの中に財布を入れて買い物をするかのどちらかになります。

3.買いすぎると、中身が丸見えになる

買い物カゴにぴったりとハマりますが、自転車のカゴは買い物カゴよりやや狭い造りのものが多いです。

買い物して食材を詰め込んだBOCCAを乗せると、食材同士がぎゅーっと詰めた状態になり、飛び出るかのように溢れそうになりました。

そのうえ、ファスナーが閉まらないため、中身が丸見え!w

食材が丸見えなのは、私は気にならないのですが、買うものによっては人様にお見せできないものもあるかもしれません。

そういった場合はハンカチで隠すなどの目隠しが必要です。

「BOCCA」のトートバッグをオススメする人は

ズバリ、買い物に行くと目的がある人です。

大きなグリップハンドルが軽く中身も大容量なので、たくさん買い込みたい時にオススメです。

しかし、バッグそのものが大きく折りたたみができないので、ちょこっと買いをする方やおでかけついでに買い物に行く方には使いにくいかなと感じました。

私の場合、おでかけついでにスーパーやコンビニに入ってしまうと、特に食べたいってわけでもなく買う予定のないものまで買ってしまいます。

あらかじめ、買い物に行くという目的があったほうが予定外の無駄な買い物をせずに済むので、買い物専用の大きなバッグとして、「BOCCA」の保冷トートを使うと良いですね。

大容量であっても容量には限界があります。

買い込みすぎて自転車のカゴパンパンにならない程度に「これ!」と言った必要なものを選ぶようになりますよ。

エコバッグとして、「BOCCA」のトートバッグをスーパーで使ってみて感じたことをご紹介しました。

シービージャパン「BOCCA」のスペック

  • 商品サイズ:約幅54×奥行25×高31cm(持ち手部は除く)
  • 商品重量:約500g
  • 容量:約17L
  • 耐荷重:約12kg
  • 主材質:[表地]ポリエステル、[インナー](表面)アルミフィルム、(中材)EPE、[ハンドル]アルミニウム

※Amazonより抜粋

もうスーパーに行きたくない!献立も考えたくないあなたへ。

スーパーへ買い物行くのって、本当に重労働ですよね。

大きな買い物バッグを持って、今晩の夕食を考えながら、食材パズルで頭を捻らせて、

残った食材は、明日明後日の材料にするためにまた献立を考えて、足りない食材を買いに買い物にスーパーに行くの繰り返し。

抱っこ紐ママの私も、スーパーでついつい買い込みすぎて自転車を家の前に置いた時、

「はぁ、これを今から調理するのか・・・。」

と、ため息をついてしまいます。

お気に入りのバッグを持って買い物するのはワクワクするのに、料理をしなければというプレッシャーは本当に重いもの。

時には買い物に行くことや献立を考えることをおやすみすることも大切です。

スーパーに行かず、30分で3品の料理を完成させる方法が、こちらのブログに買いてあります。

[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]もう献立を考えない。スーパーに行かず30分で3品の料理を完成することができるマル秘テクニックはこちら。

当サイトはリンクフリーです

ブログやSNSなどに当サイトのリンクを掲載していただいても構いません

当サイトの画像や文章の一部をご利用になる際

当サイトのリンク(URL)を掲載していただきますようお願いいたします

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています