北海道シチューやシチューオンライスなど、シチューのメーカーさんと言ったら「ハウス」という方も多いのではないでしょうか。
家庭料理の救世主として、我が家もお世話になっているハウスさんから新たなシチューの素が新登場。
北海道シチューのシリーズから「北海道フォンデュシチュー」は、お好みの野菜やパンをトロットロのシチューにつけて食べるシチュー。
お皿に盛り付けて食べるシチューも美味しいし、ご飯にかけるもの美味しいですが、
今回のシチューのテーマは・・・フォンデュです。
フォンデュ(fondue)とは、フランス語で「溶かす」という意味。
チーズフォンデュやチョコレートフォンデュなど、ドロっとしたソースにパンなどのお好みの具材をつけて食べる。
まるでパーティをしているかのようなイメージです。
北海道フォンデュシチューを食べてみて、我が家のいつもの食卓がパーティになったのか?ご紹介です。
「北海道フォンデュシチュー」は普通のシチューではなく”つける”シチュー
黄色っぽいパッケージに見えますが、色はキンピカゴールド。秋冬にかけてパーティシーズンやから、テンション上がりますよね。
デカデカと「北海道フォンデュシチュー」という文字に赤線引っ張って目立たせています。
北海道産生乳100%を使った3種のナチュラルチーズ(ゴーダ・クリーム・マスカルポーネ)を使用。
北海道のチーズって聞くだけで、そそるじゃないですかぁ。
裏面はこちら。
「普通にシチューの作り方じゃん!」と思ったら・・・
ここ。シチューにつける具材の材料が別枠で記載されています。
じゃがいもやにんじん、いつもお鍋に投入してシチューを作っているけど、今回は投入しません。
沸騰したお湯または電子レンジで加熱をして、シチューとは別にボイルしておきます。
栄養表示はこちら。1皿分のルーの表示になります。
小文字で記載されているのが、鶏もも肉で作った場合のシチュー1皿分のカロリーです。
美味しさの秘密が詰まっているのは、このびっしりと書かれている原材料。
アレルギー表示、要確認
乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉
フィルムを剥がすと、こんな感じ。
薄橙色っぽいクリーム色のルーで、ほんのりとチーズの香りがします。
めっちゃめちゃいい匂い。
料理が出来上がっているわけでなく、ルーを見ただけでワクワクしてきました。
どんな仕上がりになるのでしょうか、作っていきましょう。
「北海道フォンデュシチュー」の作り方。
材料はこちら。
鶏肉と玉ねぎを使いますが、開封済みのしめじが2/3ほど余っていたので・・・プラスしました。
使用する鶏肉は500gに対し、私が使用したのは281g。
少ない分、しめじがあるから・・・まぁ良しとしよう。(アバウトw)
シチューにつける具材は以下のものを用意
- ブロッコリー
- じゃがいも
- にんじん
- フランスパン
- ご飯(昨日炊いた残り)
お好みの具材を適量でOKです。ご飯が茶碗2杯分くらい余っていたので、ご飯も使っちゃえw
1箱につき少なくとも牛乳200ml使います。冷蔵庫に残っているかを確認しておきましょう。
シチューとして、お鍋に入れる具はこちら。しめじは、あってもなくてもです。
フォンデュ用の具材は、こんな感じでカット。
普通にシチューの要領なんですけど、こちらはつける用の具材なのでシチュー鍋に投入しません。
全部混ぜても美味しいんだけど、シチュー鍋に加えず別にボイルしておきます。
油を熱したお鍋に玉ねぎ、鶏肉、しめじの順に加えて、焦がさないように中火で色づくまでじっくりと炒めましょう。
お水を加えて、沸騰させ、10分間煮込みます。
黄色い脂っぽいアクが出てきます。しっかりと取り除きましょう。
火を止めて、ルーを加えて溶かしていきます。溶けたら、もう一度火にかけます。
牛乳を加えていき、弱火で5分。混ぜながらコトコトと煮込んでいきます。
煮込んでいくうちにとろみが出てきます。
野菜やパンをトロッと包んでくれそうなくらい、めっちゃめちゃトロトロ。
チーズ感があって重たいソースで、早く食べた〜いって気持ちにさせます。
パーティのような夕食が完成。子どもの反応と実食の感想は?
「ママ〜。今日誕生日じゃないけど、パーティなの?」
食卓の真ん中にある色とりどりの野菜やパンが、子どもにとってバイキングっぽく見えたみたいです。
盛り付け方をちょっと変えるだけで、なんだかスペシャル感が出ますよね。
目の前にあるのがシチューで、副菜にサラダ。奥にあるのがシチューをつけるフォンデュ用の野菜とパン。
写真では見えないんですけど、ご飯の上にシチューをかけて盛り付けています。
今回はパーティではなく普通に夕食なんですけど(笑)唐揚げとかピザとか生ハム とか、気軽に食べられそうなメニューを増やすとパーティっぽくなるのではないでしょうか。
北海道フォンデュシチューの食べ方は、カンタン。お好みの野菜やパンをシチューにつけて食べるだけ。
子どもの咀嚼回数が増えるようフランスパンにしたけど、パンの減りがとにかく早い。
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/F547BAE2-FA52-43E1-A91C-35CF49EF70B5.png” name=”長男” type=”l”]シチューのパン、うまーい![/voice]
あ・・・すぐになくなってしまう理由が分かった。
フォンデュ形式なんだけど、余ったご飯をフォンデュの具材にせず、しれーっと・・・器の底に忍ばせて、フォンデュシチューでシチューオンライス。
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/9172E30D-9F37-47F1-819A-D14B95E2720E.png” name=”長女” type=”l”]ご飯にかけても美味しいよー。[/voice]
濃厚チーズを使って濃いめの味なので、ご飯とも相性抜群!長女はシチューにご飯派です。
ドリアを食べているような感覚で、トロッとした口当たりが広がります。
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]あんただち、野菜食べなさいよ!(汗)[/voice]
ちょっと失敗したのが・・・フォンデュ用の具材を大皿に盛り付けてセルフ形式にしたので、具材の減り方に偏りが出てしまいました。
パンはあっというまに無くなりましたが・・・野菜類は余るばかり。あるあるですよね。
子どもにしっかりと野菜を食べさせたいときは、フォンデュ用の具材をセルフにせず個別で盛り付けたほうがよいです。
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/F547BAE2-FA52-43E1-A91C-35CF49EF70B5.png” name=”長男” type=”l”]おかわりー![/voice]
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]残った野菜たちをたっぷりトッピングしておくわー![/voice]
よいこのみんなは、お肉やパンばかりでなく野菜もしっかりと食べましょう。
[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/9DBD4FE2-1D53-4BD3-A4E6-9AB1C7ACB98C.png” name=”次女” type=”l”]おいも、おいも〜。[/voice]
柔らかくボイルした一口大の野菜が目の前にたっぷりあるので、潰してしまえば離乳完了期の次女も食べやすい。
小さなお子様にはちょっと濃いめのシチューなので、シチューの量を調整して気持ち牛乳で薄めて完成。
同時に取り分け離乳食を作ることができました。
※小さなお子様に食べさせるときは必ずアレルギー表示をご確認ください。
チーズっぽさと牛乳っぽさがあって濃厚なシチューなので、牛乳をお好みで入れて食べやすい濃さで。
1箱あたり牛乳200mlですが、私はちょい足ししながらも、合計350ml加えました。
それでもやや濃いめですけど、クリーミーなシチューが口の中でふわぁっと広がり、ほっこりと温まりますね。
テカっとした鶏肉のジューシーさとチーズのトロッとしたクリーミー感が濃いソースを生み出しまろやかな味です。
シチューだけで食べても美味しくスプーンが進んでしまい、あっというまに器が空っぽになってしまいました。
フォンデュの具材だけが余ってしまうこともあり得ますので、つける具材の分量はほどほどに。
やっぱり濃厚シチューはパンにもご飯にもバッチリ。
にんじんも、じゃがいもも、ブロッコリーも・・・普通にシチューの具として定番の野菜なんですが、フォンデュにすることで、なんだかパーティをしているかのようなスペシャル感がありますよね。
濃厚なチーズソースだから、クリーミーなチーズフォンデュを味わっているかのようなクリームシチューです。
パンにもご飯にも相性が良くて、自由に野菜を組み合わせることができるから、シチュー論争も丸くおさまりそう・・・。
風味や口当たりが良く、どんな食材とも相性がいいチーズ、最強ですね。
もちろん、アレンジも。
チーズというと・・・このようにシチューをグラタン皿に入れて、さらにチーズをトッピングしてオーブンで焼くとグラタン風に!ご飯やマカロニを入れると◎です。
ダブルでチーズ感が味わえるし、短時間でちょっとしたご馳走を作ることができるから覚えておくと便利。
ハロウィンやクリスマスなどのパーティは、「北海道フォンデュシチュー」でつけるシチューに決まり!
お好みの具材をワイワイ持ち寄って、楽しんでみてくださいね。
シチューに合うおかずで困っていませんか。
いつも、レタスときゅうりとトマト、たまにハムやゆで卵付き。
シチューに添えるサラダがいつもワンパターン・・・。シチューと一緒に食べるおかずって意外と難しいですよね。
シチューに合うおかずを4種類、私なりに考えてみました。
10分以内にできる簡単レシピなので、シチューを作る際はあわせてご参考にしてみてくださいね。
[kanren2 postid=”6808″]
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。
レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
[aside type=”boader”]「あすけん」の食事記録はとてもカンタン!
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化![/aside]
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
[aside type=”boader”]
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい![/aside]
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。
\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/
[btn class=”rich_orange”]「あすけん」のくわしい使い方はこちらから[/btn]
[btn class=”simple big”]シチューに関する記事一覧を見る[/btn]