「あ!麦茶これだけ!」
冷蔵庫を開けたときに目にしたものは、中身が1cmほどしかない残っていないお茶ポット。ほんのり水垢付き。
「最後に飲んだのは誰だ?!なぜ言わない?!」
麦茶がなくなるのはいいんです。ただ・・・残りが少ないことを前もって伝えていないのがイヤなんです。
水から冷たい麦茶が完成するまで、タイムラグが生じます。
「次に飲む人がお茶ポットを洗って麦茶作ってください。」というワナを残し、逃げ出しているようなものじゃないですか。
麦茶トラップに9割型ハマってしまう私が、麦茶に対するストレス度を6割くらいまで下げた方法を教えます。
その方法はまず、麦茶の作り置きをやめることから。
もくじ
麦茶ストレスの発端は、麦茶を作る手間暇にあった。

たかが麦茶。されど麦茶。麦茶を作るのって手間がかかりますよね。
ティーパックを水の中にポンと入れるだけのカンタンなお仕事なのに、ストレスフルになってしまうのは、いかがなるものか。
麦茶の”ちょい残し”にイライラしてしまうのは、おそらく麦茶が飲めるようになるまでの時間が長いという理由ではないかと、私なりに考えました。

お茶ポット1リットル当たり麦茶が出来上がるまでに少なくとも水出しで2時間、煮出しをすると大幅に短縮できるけど、飲み頃になるまでやかんを冷まさなければならない。
冷ますのにも時間がかかるし、真夏とか冷たいのを飲むには氷を作る必要もありますよね。

ポットの中にパックを入れっぱなしにしておくと、ヌメリの原因になるし・・・取り出すのも地味に面倒。
おまけにたっぷり作り置きをするとなると、雑菌が湧く恐れもあるという消費期限付き。
たくさん作りすぎたときは、氷にしてしまって冷凍したほうがいいかもです。

それでも人は喉が乾くし、水分を欲する。
家族の健康と水分補給のためだとはいえ、誰かが麦茶の残量を気を回さなければならない・・・
麦茶のために私一人だけ悩んでいることに対して、無駄なエネルギーを使っているなと感じたのです。
・・・あ、あくまで私の場合ですよ。麦茶は決して悪くないです。
そのエネルギーを、ブログを書いたり仕事の時間に回し、さっさと家事を片付けて、子どもたちの前で笑顔のママでいたほうが建設的ではないかと感じたのです。
家族は水分が欲しいだけ。家に麦茶があるから飲んでいる。

なぜ我が家で麦茶を作っているのか?
自分が思いつく範囲で書いてみると・・・
- 食事中に必要な飲み物
- カフェインゼロで大人も子どもも赤ちゃんも飲める
- 学校や幼稚園で水筒持参のため
- 熱中症にならないための水分補給
- ミネラルなどの栄養面
- 麦茶が手元にあるという安心感
このような理由。 飲み物=お茶=麦茶という私の中のイメージです。
白いご飯を食べているのと同じように、生まれたときから当たり前のように染みついている習慣のようなものでした。
我が子にとっての麦茶の意識度は?

それを覆したある日の話。長男と長女の運動会の練習が始まった日のこと。
水筒に満タンの麦茶を入れて子ども達に持たせたのに・・・帰宅後、水筒を見ると麦茶が半分近く残っているのです。
「水筒の麦茶、飲んでないけど、練習大丈夫だった?」
と子どもに訊いてみると、
※子どもの水筒に氷を入れていません。 水分補給はとっても大事なことだし、子どもに「マメな水分補給!」と言い聞かながらも・・・家で作る麦茶に対しては・・・こうコメント。 今現在も継続して麦茶を持たせていますが・・・とにかく残るとですよ!w おうちのお茶うんぬんより、水筒が重かったり・・・遊びのほうで忙しそうです。 帰宅後に持ち帰るお茶は、水筒に入れて半日以上のもの。衛生上子どもに飲ませることなく泣く泣く破棄です・・・。 「麦茶なくなりそうになったら言ってねー。」 と家族に伝えているけれど・・・ と夫。水があればコーヒーや紅茶が作れるし、カルピスの原液があればジュースとしても飲めるとのこと。 と、長男。牛乳の消費率ハンパない・・・。 本格的に家族から麦茶コールが来るのを思い出してみると、だいたい帰宅後か食事中。 いつも、こんな感じ。目を離した時にはすでに麦茶はすっからかんに近いのです。 そう、家族は水分が欲しいときに、なんとなく麦茶を飲んでいる。 もうここまでくると・・・おうちの中の飲料を麦茶限定にしたほうが管理しやすいのかな? ・・・なんて思ったんだけど、 飲み物の選択肢があるおかげで、麦茶を作らなければならないという呪縛から解放されるのではないかと、私の中で思うのでした。 一生懸命麦茶を作る側からすると、本当に切ない話。 麦茶で水分を摂ることはもちろん大切なことだけど、少し肩の力を抜いたほうがよさそうです。 子どものために家族のために頑張って麦茶を作っている奥さま方、ごめんなさい。 水分補給のために麦茶を作って命をつなぐというとても大事な大事な仕事をしているのに、 根気と誠意がない私は、粉末のインスタント麦茶に変えました。 鶴瓶さんのパッケージでおなじみ「伊藤園の香り薫る麦茶」のシリーズです。 54パックも入った徳用ティーバッグや600mlも入ったペットボトルがお得ですが、粉末タイプの麦茶も販売しています。 使ってみると、めっちゃ便利だったんです! 内容量40g。100mあたりに0.8gの粉末を使用するため、約50杯分のお茶を作ることができます。 ロハコで購入すると、 ティーパック(54パック入り)の麦茶213円に対し、 粉末のインスタント麦茶は、40gの粉末で497円。 出来上がる麦茶の量は5000ml(500mlのペットボトル10本分) ティーパックと比較してみると、どう見ても割高ですけれど、インスタントの粉末だからこそできることがあります。 インスタント麦茶のメリットは この方法を取り入れることで、食事時になればサッと麦茶を用意することができるし、冷蔵庫を開けるといつのまにか麦茶が無くなっていた・・・という事態から逃れられます。 「あれ?ママ、お茶は?」 冷蔵庫を開けて麦茶がないときの、子どもの一言です。 もちろん、決してお茶を飲ませないわけではありません。 麦茶が飲みたいときは、どうするのか?カンタンです。 麦茶を飲みたい人が自分で好きなだけ作ればいいのです。 粉末と水の分量を自由に調整し、氷の有無を決めることもできます。 粉末麦茶にすると、子どもに教えることができました。 たっぷりお茶が入ったポットとか2リットルものペットボトルって子どもが持つには重たいですよね。 粉末のお茶をスプーンでコップに入れて、お水をジャー。氷はお好みで。 ねるねるねるねを作っているような感覚で作ることができました。 8歳の長男はひとりでこの作業ができたので、蛇口に手が届かない長女のお手伝い。 長女はスプーンで粉末をコップに入れるまでは、ひとりでできます。 長男が長女の分まで水を入れて飲むという協力プレーでお茶を作ることに成功。 大量に飲みたいときは、飲みたい分だけまとめて。 コーヒーメーカーに水を入れる時に使う1000mlの計量カップが便利です。 食事のときは、氷を一緒に入れてカラオケボックスのピッチャードリンクのように出しています。 もちろん、誤解してはいけないのは、麦茶のちょい残しがあることが筆者にとってストレスであって、麦茶を作ることや飲むことを否定しているわけではありません。 麦茶の成分がどれくらいかというと・・・ 文部科学省 食品データベースよりデータを算出 麦茶100g(100ml)あたり99%が水分ですが、わずかにミネラルが含まれます。 汗をかくとミネラルが体外に排出されてしまいます。 麦茶で水分補給しながらミネラルの排出を防ぐことが脱水や熱中症の防止になると言われています。 意外なのが、エネルギー(カロリー)があること。 「ノンカロリー」・「カロリーゼロ」と麦茶のパッケージに記載されていることがありますが、 これは、100gあたり5kcal未満に該当することが消費者庁の栄養成分表示で定められているから。 ダイエットに差し支えはない程度の数字であるけれど、気になる場合は頭に入れておくと良いでしょう。(もちろん、水分補給は大切です。) 大麦の種子を煎じたもので、一般的な茶葉から抽出されるカフェイン成分が含まれていないため、就寝前や幼児が飲むのにも適している。 体温を下げることや、血流を改善する効果が知られている。砂糖や塩を入れて飲むこともある。熱湯で煮出しするより、水出しするほうが、抽出に時間がかかるものの雑味が少なくマイルドでスッキリした味わいである。 ※Wikipediaより抜粋 カフェインゼロであり、体温を下げる効果や血流を下げる効果なども期待されます。 なぜ、水分補給に麦茶が人々に親しまれているのか? そう考えた結果、麦茶の成分にあるのではないかと、私は思うんです。 当たり前のようになんとなく作ってなんとなく飲んでいるけど、麦茶に栄養があるから安心して飲んでるというご家族も多いはず? 水分補給という人間にとって当たり前の行動をしているけれど、麦茶が家にあるということで、元気な毎日を陰ながら支えているということを、忘れないでいただきたい。 ※熱中症対策に麦茶を推奨していますが、麦茶を飲めば熱中症にならないわけではありませんのでご注意を。 麦茶の飲み方を粉末に替えたのは、あくまで我が家で通用した場合です。 我が家から麦茶が消えたわけでもないし、全てのご家庭で受け入れることができるのかというと、正直難しい話です。 インスタント麦茶のデメリットは コスパや味はティーバックに叶いませんし、そのうえコップで飲みたい分だけ作るとなると氷も必要になります。 コスパがいいティーパックで麦茶を作る場合、ひとつアドバイスをするなら、 お茶ポットは洗いやすさで選んだほうがいいです。 その理由はこちら。 私がオススメするお茶ポットは、フレッシュロックか無印良品です。 お茶ポットだけでは追いつけないときは・・・ペットボトルの麦茶をこっそり用意。 こっそりがポイントですよ。バレたらいつのまにか開封されます。(笑) 防災用を兼ねているので、ストックしたほうがいざというときに役立ちます。 麦茶を量産する私なりの方法の記事がこちら。 幸せなご家庭を、麦茶が原因でギスギスと壊してしまうのはもったいないじゃありませんか。 家族内で麦茶に対する意識の違いがあれば、奥さまひとりで悩む必要はありません。 浄水できる水があれば水から飲み物を作り出すことができますし、最終手段としてペットボトルの麦茶というのもあるんですから。 粉末のインスタント麦茶は、麦茶が飲みたいけれど飲み物の中でそこまで重要でないというご家庭にオススメです。 インスタント麦茶を使って、自分で麦茶を作ることを家族みんなで覚えて、水分補給するためには多種類の選択肢があるということを頭に入れておきましょう。 冷たいお茶と一緒にお弁当やおにぎりを持参されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 暑い夏を楽しく過ごすために水分補給はとても大切なことですが、お弁当やおにぎりで食中毒にならないよう予防をすることも大切です。 持ち運ぶ際の注意点はこちらの記事からご覧いただけますので、どうぞ参考にしてください。 お弁当を持ち運ぶ際は、バッグにかさばらない薄型のお弁当箱「フードマン 通勤でお弁当を持参する夫はフードマンに買い換えてからサブバッグを持たなくなりました。 とても便利なお弁当箱ですが、使い方を間違えてしまうと・・・大失敗してしまいます。 詳細は、薄型弁当箱「フードマン」を液漏れせずに持ち運ぶコツ!通勤通学の必需品になって食費も節約できる。をご覧くださいね。 麦茶の残量報告を家族に伝えているのにもかかわらず
麦茶ストレス激減した方法を考えた結果がこれ。
粉末のインスタントに変えて飲みたくなったら麦茶を作ることにした。
麦茶はミネラル豊富の飲み物なので水分補給は麦茶推奨!
麦茶作り必至の場合お茶ボトルは洗いやすいものがいい。
麦茶と一緒にお弁当やおにぎりを持ち歩く方へ。
」がオススメですよ。