2019年9月24日にエックスサーバー の「wpX Speed(スピード)」の新サービスが開始しました。
ワードプレスでブログを書き始めたいけれど、快適なサーバーがどんなものなのか実感できないというブロガーさんへおすすめのサービスです。
ワードプレス初心者だった私も、エックスサーバーで運用開始しましたが、メッチャクチャ快適!
運用開始2年3ヶ月が経過し2019年9月現在まで続けられたのも、速さと安定性の高いエックスサーバーを使ったおかげです。
デザインを決めて文章を書くのがブログの面白いところですが、サーバーがあまりに快適すぎて、PVの増減などの集客面を疎かにしていました・・・。
ブログの集客はいつも安定している訳ではありません。いきなりPVがガクッと減ってしまうこともよくあります。
安定して集客を維持するためにブログの内側、土台となる部分を強化することも大切です。
リスク分散を兼ねて、新ブログの立ち上げ準備を「wpx Speed 」の専用サーバーでおためし。
もくじ
そもそもエックスサーバーとは、どんなサーバーなのか?
エックスサーバーの公式サイト
「ブログを始めるなら、エックスサーバーがいいよー!」
人気ブロガーやインフルエンサーがおすすめしているから、私も使ってみたよ!
で、エックスサーバーを選んだという方も多いのではないでしょうか。
ワードプレスデビューとしたとき、私が決めたレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。
多くの方に読んでもらえるブログを作るには、記事の内容やブログのカラー、運営者のキャラクターなども大切なことですが、
一番に重要視するのは、ネットの表示速度と安定性です。
エックスサーバーは、その表示速度と安定性にスポットを当てたサーバーで人気を誇っています。
サーバーとは、サイトを表示するための保管場所のこと。
あなたのブログを家に例えると、ドメインが住所でサーバーが土地になります。
おうちの形や大きさ、見回してみるといろんな色やデザインがあってさまざまですよね。
いろんなおうちがあるように、ブログも世界にたったひとつです。
あなたのブログを読むか読まないかの判断は、クリックして文章がパッと表示されるまでの読み込み時間で決まります。
いつまでたっても写真が出なかったり文字が正しく表示されなかったら、「ハイ、次!」と読者は離れていってしまいます。私もそうします。
エックスサーバーの詳細と実際に使った私の体験をこちらに記載してあります。よかったらご覧ください。
「wpx Speed」の新サービスになってどう変わったのか?
エックスサーバーの「WpX Speed」は表示速度が最速。
速くて安定性がよいサーバーを選んだほうが、
アクセスが増えるのが期待できるよね?
半分正解で、もう半分は・・・もちろん、あなたの努力次第。
- 読者の役に立つ記事を書いて、検索結果の上位にあなたの記事が載ること
- 信頼性の高い記事を増やしドメインのパワーをつけること
など、SEOの面も重要です。
そのベースとなるのが、サーバー選びです。
もう一度言います、ネットの表示速度と安定性。
なるべく料金の安いサーバーにしようとケチっちゃいけませんよ。
新サービスの「wpX Speed」の特徴は、
- 「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用
- バズった時に「オートスケール」機能で自動対応
- サーバーの容量が常に一定
- キャッシュなしで高速・負荷耐性の実現
「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用
「NVMe?なんじゃそれ?初めて聞く言葉だな。」と思うのも当然。
国内にある数あるサーバーの中で、エックスサーバーが最初に取り入れた次世代型の接続方法だから。
NVMeとは、ハードディスクやSSDなどの記憶装置の処理性能を十分に引き出せるように設計された接続のこと。
MvMeをベースに引き出されたデータを分散し書き込む仕組みRAID10を合わせることで、従来のサーバー環境よりも読み込み速度が16倍以上アップ!
バズった時に「オートスケール」機能で自動対応
アクセス急増したときにそなえて、「オートスケール」機能を搭載。
アクセス増加でサーバーが落ちそうになったら、サーバーの負荷を検知し容量の多いプランに自動変更します。
そうすることで動作や表示が安定するため、急にサイトが見れなくなったということはほとんどありません。
とあることがきっかけで、特定のキーワードをリアルタイムで100人単位の人から検索されて検索上位の記事にヒットするということがあります。いわゆるバズですね。
バズることは嬉しいことなんですが、サーバーに負荷がかかってしまい落ちてしまうということがあります。
せっかくのチャンスなのにもったいないですよね。
サーバーの容量が常に一定
1アカウントごとに、サーバーメモリなどの容量が一定の状態で持つことができます
そのため、「いきなり遅くなってしまう」ということがありません。
共用サーバーの場合、一斉にユーザーがサービスを利用することになるので、
- アクセスしづらい
- サイトへアクセスすることができない
というトラブルが生じることがあります。
常に容量を一定にしておくことで、ユーザーの利用状況に左右されることなく、安定して稼働することができます。
キャッシュなしで高速・負荷耐性の実現
「サイトの表示がうまくいかない・・・」ってこと、ありませんか。
更新したはずなのに、前の情報がいつまで経っても残っているというようなトラブルです。
このトラブルの原因は、キャッシュが残っているというケースが非常に多いです。
「キャッシュ」とは、よく表示されるサイトのデータをパソコンの中に一時保存して、速く表示できるようにする機能のこと。
データの処理速度をワードプレスのサイト専用に高速・安定化する機能をつけて調整したため、キャッシュなしで10倍以上の速度と負荷耐性を実現しました。
文章であれこれ言ってますが、実際に試してみないと効果が実感できないと思います。
インストール手順を載せておきますね。
エックスサーバー「wpX Speed」のインストール手順
wpX Speedのインストール
wpX Seedは、エックスサーバーのサービスですが、商品サイトは独立しています。
トップ画面右上の「お申し込み」を選びクリックします。
オレンジ色のボタン「新規お申し込み」を選びます。
入力画面に契約内容と会員情報(あなたの情報)を入力します。
プランは、「W2」をおすすめしていますが、個人ブログを作る分では「W1」から始めても十分事足ります。
プランの設定は後から自由に設定できるので、サイトの状態に応じて無理することなく表示させることができます。
「【サーバーID】xsrv.jp」となっていますが、こちらは初期設定のドメインです。
このドメインでブログを始めることもできますが、エックスドメインのドメインサービスを利用して独自ドメイン(.comなど)を作ることをオススメします。
「【サーバーID】xsrv.jp」のドメインでサイトを作ることもできますが、独自ドメインよりもSEO効果が半減します。
独自ドメインを使用する場合は「【サーバーID】xsrv.jp」のドメインを使用しません。
難しく考えずにご自由にIDをお考えください。
※サーバーIDを決める際は個人情報のお取り扱いにご注意ください(生年月日とかはNGですよ)
画面下の規約をよく読み、青い枠で囲った同意するの内容にチェックを入れます。
お申し込み内容の確認のオレンジ色のボタンを押します。
確認画面が表示されます。その後SMS・電話認証を行います。
SMS・電話認証とは、契約者はあなたですということを携帯電話の番号を使って証明する方法です。
なりすましを防止して、サービスを安心・安全に利用できるために登録を行います。
認証を行う前に、あなたの電話番号に間違いがないのか確認。
オレンジ色のボタンを押すと、あなたの電話番号にSMSメッセージが届きます。
携帯電話の用意をお忘れなく。
スマホのメッセージ画面を見ると、こんなのが届いています。5桁の認証コードを確認。
携帯電話のSMSメッセージに届いた5桁のコードを入力し、オレンジ色のボタンを押して完了させます。
このようなメッセージが出ます。
登録したメールアドレスに、申し込みが完了したメッセージが届きます。
wpX Speedの管理画面とワードプレスのインストール
再び公式サイトのトップ画面に戻り、ログインボタンを押します。
このようにログイン画面が出ます。
会員情報で入力した会員ID(またはメールアドレス)とパスワードを入力し、ログインします。
こちらが、「wpX Speed」の管理画面になります。
新規インストールを選び、ワードプレスをインストールします。
このような画面になります。
- サイトアドレス:登録されているドメイン一覧から、あなたのサイトで使用するドメインを選びます。
- WordPressID:ワードプレスをログインする時のIDです。
- ブログタイトル:ブログのタイトルがお決まりでしたら入力。(途中変更可)
- メールアドレス:ワードプレスに関してのお知らせメールを送信するときに使用するアドレス
独自SSLにチェックを入れて、https://へのリダイレクト設定にもチェック。
その下は、入れなくてもOKです。
全ての記入事項の入力が済んだら、次に進みます。
確認画面が出ますので、よく読んでから次に進みましょう。
インストールが完了した画面がこちら。
文字の羅列になったパスワードが表示されます。
これは、ワードプレスのログイン時に使用するパスワードです。(変更可能)
管理画面から、「インストール済みWordPress一覧」を選びます。
「ダッシュボードへ」というリンクがありますのでクリック。
ワードプレスの管理画面に移動します。
このようなログイン画面が出ます。
あなたのブログの管理画面です。ブックマークしておきましょう。
インストール時に入力したIDまたはメールアドレスと、完了した時に表示されたパスワードを入力し、ログインします。
このような管理画面が出てきたらOK。
インストールはおしまい。晴れてブロガーの仲間入りですよ。