サイトリニューアルに伴い表示やレイアウトに一部崩れがあります。申し訳ございません。

カレーは子どもと大人で鍋を分ける?甘口カレーを辛くするには?辛口を甘口にする方法も存在するの?

大人も子どもも大好き!もはや国民食ですよね。

「実は今日の夕食がカレーだ!」というが家庭も多いのではないでしょうか。

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/A2B2A47F-9627-4C7F-8637-DF69E2EDCAE5.png” name=”夫” type=”l”]辛いカレーが食いたいんだけど、いつも甘口だよな。[/voice]

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/F547BAE2-FA52-43E1-A91C-35CF49EF70B5.png” name=”長男” type=”l”]ママー、辛くしないでねー![/voice]

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/10/9172E30D-9F37-47F1-819A-D14B95E2720E.png” name=”長女” type=”l”]りんごとはちみつのがいいよー![/voice]

[voice icon=”https://homemade365.com/wp-content/uploads/2018/09/A8E4E0DC-6C99-4E61-98AA-BE4060880DBF.png” name=”Rumi” type=”r”]洗い物面倒だから子どもに合わせることになるんだよね。(そんな私も辛口派)[/voice]

「辛いカレーがいい!」「甘いカレーがいい!」

と辛さの好みがバラバラでこだわりがあるというのがカレーの面白いところであり、ちょっと困ったところでもあります。

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、子どもが辛いカレーを食べることができないので、大人用と子ども用でお鍋を分けている方もいらっしゃることでしょう。

お鍋を温めるのも洗うのも2倍になるしで大変ですよね。可能であればひとつの鍋で一気に片付けたい!

今日はその方法をご紹介します。

甘口のカレーを辛くする方法はスパイスを足すこと。

カレークリーム味のシチューにスパイスをプラス

簡単な方法は、スパイスを加えることです。

写真にあるのは、ハウスさんから発売されている「CoCo壱番屋直伝調味スパイス」です。

ハウスの人気商品「シチューオンライス カレークリーム」とも相性がいいのですが、普段カレーを食べる時辛さを足したい時にも使用しています。

「CoCo壱番屋直伝調味スパイス」は、カレーチェーンの「ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋) “"」で購入することができます。

「わざわざ来店してまで買わないよー。」ってときは、ネットでの購入が便利。

楽天デリバリーdデリバリー “"などのデリバリーサイトを経由すれば、ココイチのデリバリーが使用できます。

デリバリーでスパイスはもちろん、福神漬けとらっきょうなどのサイドメニューも入手できるんですよ。

[kanren2 postid=”2381″]

食べきりサイズではなく、保存できる大容量のものだから、カレー率が高いご家庭でストックしておけば繰り返し使用できますよ。

子どもがいると、週に1回カレーだなんてあるあるですよね。

子どもに合わせて甘いカレーに慣れちゃったけど・・・「たまには辛いのが食べたい!」ときは、お手元にスパイスを用意しておいてください。

[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋) “"

え、そんなのあるの?辛口のカレーを甘口にする方法。

「辛口を甘くできる?!そんな方法あるの?」

実際、辛口カレーを甘口にする方法は存在します。

カレーチェーンのCoCo壱番屋では、「カレーを甘くするソース」というものをソース1杯につき21円支払えば追加することができます。

残念ながら、こちらのソースは店頭またはデリバリーのみでしか使用できず、販売はまだされていません。

辛いカレーを甘くできるということを家庭で実現することができればとても便利なことですね。

完全に甘くなるとまではいかないかもしれませんが、家庭でも工夫次第で辛さを抑えることは可能です。

子どもが入園前の話ですが、市販の甘口のカレーが少し辛く感じたようで甘くする方法をいくつか試してみました。

その経験をもとに、カレーを甘くする方法として以下の食品を使いました。

あくまで、味見をした私の感想と食べた子どもの感想ですので参考程度に。

牛乳

水の代わり半分いれることで辛味が抑えられて味がまろやかになりました。

カレーに牛乳って抵抗あるかもしれませんが、カレーの味が圧勝なので牛乳の味はほとんどありません。

ご自宅で間単にできる方法です。

りんご

すりおろしたものを入れて煮込みました。

固形の味を楽しみたい時は、角切りりんごにしてもいいのですが、すりおろしたほうが甘みがあります。

甘くなるまで少し時間がかかりましたが効果があります。

ヨーグルト

水の量を減らしておたま2杯分入れました。

酸味が増しますがカレーの辛さは抑えられました。

一気に入れると白い塊が残ることがありますので、少しずつ加えましょう。

ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作っておくと、いつでも手元に用意しておくことができます。

[kanren2 postid=”2373″]

マンゴーチャツネ

市販のものは高価ですが甘酸っぱさが増します。

はちみつでも代用できます。

※はちみつは、1歳未満の子どもに絶対食べさせないでください

アメ色に炒めた玉ねぎ

スライスまたはみじん切りの玉ねぎをじっくり炒めます。

手間がかかりますが辛さを抑えることはできます。

ポタージュスープの素

某テレビ番組を見たときの情報なのですが記憶に残っています

試したことはないのですが、効果が高いとの情報があります

試しました。辛味は緩和されますが好き嫌いがあります。冷めると粉末が白く浮き出ることがあります。

[aside]

※カレーの辛さはメーカーによって異なります。

※辛いカレーを小さな子どもに食べさせることで生じる健康被害は今のところ耳にしていませんが、心配な時はお子様のお口に合った味のものをご利用ください。こちらも参考にどうぞ。

[kanren2 postid=”24625″]

[/aside]

甘いカレーと辛いカレーを確実に分ける方法がある

こんな鍋、見たことありますか?

「二色鍋」「仕切り鍋」と呼び名が異なりますが、「火鍋」と呼ばれる中国の伝統的な鍋料理から日本に伝わりました。

日本でもブームになり、「火鍋」以外にも鍋専門店など使われる場面が増えてきています。

仕切りが付いていて、異なるメニューを楽しむことができるのが特徴です。

[kanren2 postid=”23525″]

ハウス「バーモントカレー(甘口)」「ジャワカレー(スパイシーブレンド)」を使用

こちらのお鍋をカレー作りで応用します。

いつもの食材と、カレー粉は甘口と辛口両方用意!

具材を炒める作業は、フライパンで一気に炒めます。

仕切り鍋だと狭いし、2部屋の具材を均一に炒めるのが大変なので、別途炒めてその後分けていきます。

写真左から、バーモントカレー(甘口)・ジャワカレー(スパイシーブレンド)

具材を分けて加えて、ルー1/2箱ぶんの水を加え、レシピ通りの手順に従います。

煮込んだ後、ルー1/2箱を加えます。

写真左から、バーモントカレー(甘口)・ジャワカレー(スパイシーブレンド)

ほら完成!

子どもは甘口のカレー、大人は辛口のカレーを思う存分堪能することができますよ。

仕切り鍋を使うデメリットは、

  • 炒めるものが2倍になる(別途フライパンで炒めると二度手間になる)
  • ルーを甘口と辛口2つ買う必要がある
  • 仕切りのところに汚れがたまりやすく洗いにくい
  • おたまが2つ必要になる
  • 鍋そのものを用意しなければならない(その後使い道あるのだろうか・・・)

などありますが、確実にカレーを分けることができます。

お鍋を用意するのが面倒に感じるかもしれませんが、家族に合わせることなく自分のお好みの味を楽しむことができるので、満足度は高いです。

ちなみに・・・我が家が購入した仕切り鍋はこちら。

お好みのカレーの辛さを見つけてモリモリ食べよう。

「みんなに満足して美味しい!」と言ってもらいたいから、お母さんは頑張るんですよね。

辛いカレーに対する子どもへの影響は今のところ耳にしていませんが、できるだけ辛すぎず甘すぎないものを作りたいと思っています。

辛さだけでなく食べる量もカレーとご飯の比率も人それぞれ。

好みの違いがあることをネタに、好きなカレーのこだわりについてを語り合っても面白いかも。

カレーの好みの違いはとても奥が深いものですね。

炊飯器を使わない!ご飯を炊くお鍋選びに迷ったら?「best pot」

強火でたったの10分。火を消して蒸らすだけでカンタン!コク旨白いご飯へ。

もう炊飯器には戻れない声、多数。ワンランク上のお米の甘みと香りを味わうならコレ!

記事を検索する

お知らせ・運営実績