お子様が入園されたお母様方、幼稚園慣れましたでしょうか?
中には引っ越してきて知り合いが誰もいない、人見知りでなかなか馴染めていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして、年に数回懇親会がある!という幼稚園もあることでしょう。
「はぁ憂鬱・・・欠席しようかな?」
人見知りママさん、ちょっと待ってくださいね。知り合いが増えるチャンスかもしれませんよ。
皆と仲良くわいわいは敷居が高いかもしれませんが、ひとりふたりの知り合いと思うと気が楽になりませんか?
ちょっと下準備が大変かもしれませんが、今日は懇親会の前に準備しておくべき2つのことをご紹介!
もくじ
人見知りママの自己紹介は事前準備が不可欠。
自己紹介の内容を考えよう
人見知りさんの自己紹介のポイントは
- 入園後の子どもの様子を話す
- 今の気持ちを自虐的に話す
- 短く簡潔でOK
例を挙げてみますと・・・
すずき ひろと の母の るみ です。
声は大きいですが大のあがり症ですので、短めに自己紹介します。
ひろと は人見知りで今まではひとりで遊ぶことが多かったのですが、入園し始めて”おともだち”という言葉が何度も出るようになりました。
親子ともども甘いものが好きでおいしいケーキ屋さんを探しています。
引っ越したばかりでまだまだわからないことばかりですので、どこかおいしいところあったら教えてください。
よろしくお願いします。
これでOKです。
あがり症というのを事前に伝え、先に自分の嫌なところを敢えて言ってしまうのがポイントです。
私の経験上、あがってしまうのは自分をよく見せようとしていると感じるからです。
早めに言うことで自分があがり症であることを認めることができて、周囲にも認知してもらえるので後が楽です。(笑)
一見、自己紹介は短そうに見えますが、このように”きっかけの単語”があると、新たに会話をつなげることができます。
ママの趣味やマイブームなどを考えよう
子どもの話だけでなく、ときにはママ個人の話でお題を挙げられる場合があります。
自慢ができるような趣味がなくても、焦る必要はありません。
無理して目立とうとせずに、日頃何気なくしていることを言えば問題ありません。
・趣味はこれと言っていいものはありませんが、街をぶらぶら歩いて素敵なお店を探すのが好きです。
・マイブームは飽きっぽいので続くかわからないのですが、断捨離です。とりあえず家のものを少なくしようと心がけています。
先に話したママと被ってしまったという場合や興味あるなと感じた場合、もちろん同じこと言っても大丈夫です。
その際は少し応用して
↓
・最近子どもの手が離れましたので、今度私もジムに行きたいと思っています。
・私も▪️▪️さんの話を聞いてジムに行きたくなりました。おすすめの場所があったら教えてください。
というように会話をつなげて言ってもよいでしょう。
会話をつなげるきっかけは質問から。皆が答えやすいものを用意。
私の経験上、自己紹介→歓談という流れがほとんどです
慣れていないと・・・「沈黙してしまったらどうしよう!」と思ってしまうものです。
そのためにいくつか質問を考えておくと安心です。
いきなり、ママ個人に対しての質問はハードルが高いですので、まずはお子様のことを中心に質問を考えるとよいですね。
答えやすいものとしては
・好きな遊び
・お弁当の中身
・好きな食べ物
・習い事
・よく行く公園
・好きなキャラクター
・おすすめの絵本やDVD
など短い単語で答えられるものからはじめてみるといいでしょう。
決して話を否定したり、自慢話にならないよう気をつけることが重要です。
話が膨らんできたなと感じたら、徐々に長い言葉で返せる質問に変えてみたり、ママのことを質問してみたりするとよいでしょう。
ママのことは、プライベートなことではなく家事や育児の話に最初は止めておきましょう。
・子どもの性格で苦労したこと
・子どもが言った言葉で可愛いなと思ったこと
・ママがよく行くスーパー
・今日作る予定の献立
・好きな家事 苦手な家事 など
相手によってはいきなり質問されて困ってしまう場合があるかもしれません。
相手を困らせない質問の方法として、次の順序で工夫をするとよいでしょう。
- 自分から例をあげるように話す
- 「はい」「いいえ」で答えられる質問をする
- 自分の例をもとに相手に質問する。
というふうに、自分のことを話して相手に質問する形をとるほうがよいですね。
プライベートなことに踏みこみすぎないように
地元の友人が通っている親が主体の幼稚園の話なのですが、あるテレビ番組のようにサイコロトークをするところもあるようです。
友人を含め周囲はニコニコしながら場を盛り上げていましたが、ちょっと遠慮がちなママも数人いらっしゃったとのこと。
幼稚園のカラーをあらかじめ見極めておかないと分からないこともあります。
「中にはちょっと言うのが恥ずかしい・・・」
というような”ぶっちゃけトーク”があるかもしれませんが、いざというとき困らない質問例をあげておきますね。
・ママの学生時代の部活動
・ママの将来なりたかったもの
・結婚する前のママの職業
・結婚したきっかけ など
よほど親しくないと言わないような質問が多いですね。
あくまで、いざという時なので・・・
「こんな質問もあるよ、もし聞かれたらこのように答えよう。」
と言ったような事前準備をしておきましょう。
場を盛り上げるための手段と割り切って用意しておくとよいですが、実際これらの質問をされると嫌がる方もたくさんいらっしゃいます
訊かれなかったとしても、自分からは決してこのような質問しないよう注意しましょう。
- 夫の職業・年収・地位
- 不動産事情(家を建てる予定・賃貸の家賃など)
- ママの仕事の有無(働く予定である・働くママや専業主婦批判など)
- 出産予定や分娩スタイル(2人目どうする?・分娩方法に対する意見など)
- 宗教観や政治の話
- 子育て論を熱く語る(早期教育、叱らない子育てなど)
ママ自身の考えやこだわりを持つことは決して悪いことではありません。
家庭の事情が同じということのほうが少ないので、相手から訊かれない限り自分から言うのを避けましょう。
もし訊かれたら、さらっと流して他の話題に変えたほうがいいでしょう。
「ようこそママ友地獄へ」という言葉でかつて衝撃を受けたかのように、ママ友同士の会話って本当に難易度高いです。
私も失敗したことがありますが、精神的に自立された大人の方が多く人間関係を悪化することなく過ごすことができたので幸いです。
「ランチ会終わったけど失敗した〜!」というあなたに
お疲れ様でした。まずは、焦らないでくださいね。
欠席をせずに顔を合わせてきたという目的は十分達成できました。
懇親会だけで仲良くなろうとするのは、かなり敷居が高いことですので、心配する必要はありません。
懇親会しくじったからって気を落とさないで、自分のペースで過ごしましょう。
無理して仲を深めていこうとせず、自然の成り行きに任せてみるといいですよ。
- 子どもに新しく友達ができた
- 子どもに一緒に帰る友達ができた
など何か目的やきっかけがない限り、ママ同士仲良くなるってほうが難しく感じてしまうものです。
ママが幼稚園に馴染めないということは、全く変なことではございません。
会ったら挨拶を忘れずに。子ども同士の関わり方次第でママ同士の関わり方が変わってくるのです。
ママ友できないし送り迎えが苦痛だな・・・というあなたに。
幼稚園と家の往復してばかりの毎日だし、幼稚園では「ひろと君のママ」だし。
人付き合いで消耗して幼稚園から帰って来たらぐったり。
夕ご飯の用意や大量の家事が待っている・・・。
パートに出ようかな?でも、子どものことも気になるし。
「私って何なんだろう?自分の居場所を失った感じだわ。」
毎日同じことの繰り返しで自分の逃げ場がない感じがして、ストレス溜まってしまいますよね。
頑張るあなたにオススメの方法は、自分の居場所をもうひとつ付け加えることです。
長男の幼稚園ママをしていたときの私の居場所は、「家」・「幼稚園」・「在宅ワーク」でした。
サグーワークス は日本最大級の記事作成サービス。ライティングのお仕事に特化しています。
主婦の方も多数いらっしゃり、おうちでできるお仕事がほとんどです。
私も2年間クラウドソーシングでライティングを身につけて、第一子(長男)が小学校に入学をするのを機にワードプレスデビューしました。
「サーバーやドメイン契約が必要なワードプレスは、初心者に難しそう・・・!」
「文章を書き続けるなんて、私にできるかしら?」
ワードプレスを始めるのがちょっと敷居が高いあなたには、サグーワークスから始めてみるといいかもしれません。
おうちでパソコンに向かって集中していると、時間が経つのもあっという間。
子育てのことから一時的に離れることができて気分転換になります。
記事を書き終えた時「やったー!」という達成感がありますし、報酬を得ることができると自信にも繋がります。
無料登録も5分でパパッとできますし、初心者から始められる作業も多数。
家事や子育てしながら自分のペースで働けますし、もちろん休憩も自由です。
「子どものために!」
と、ママ友付き合いを私も頑張っていましたが、最終的にブログを書いて自分の時間を増やすということで落ち着きました。
長男が入学、長女が入園したときに立ち上げた当ブログもまもなく2年を迎えようとしています。
専業主婦がブログを始めたほうがいい理由をワードプレス歴2年目の私が教えるよ。で書いたように、家事や子育てだけでなく、人との付き合い方や自分の趣味など、すべてが発信源になります。
私立幼稚園の助成金額、保育園の保育料、ふるさと納税の返礼品と寄付額も自分から言うのを避けましょう。