家電量販店に行くと、電子レンジのコーナーだけでめっちゃ場所を取っていますよね。
庫内の容量や幅、奥行き、もちろん価格や機能もさまざまですよね。
電子レンジは家庭でよく使われるキッチン家電。
家族の人数や生活スタイルによって使い方も変わってくるのが大きな特徴です。
我が家が電子レンジを選ぶのに優先したことは、
- 備わっている機能を使いこなせるかどうか
- 価格が良心的かどうか
- 子どもが成長することも考慮して家族で共有しやすいかどうか
で選びました。
電子レンジは機能と使用頻度で選べ。5人家族の我が家が単身向けの小型オーブンレンジに買い替えた理由その中で、もっとも優れていたのが、パナソニックの「エレック」です。
1人暮らしをする方をターゲットにした小型の電子レンジであるけれど、オーブン機能やトースト機能など必要最低限の機能がギューっとコンパクトにまとまっていました。
単身用オーブンレンジを5人家族の我が家が使ってみて、不便を感じたのか?1ヶ月間使用したことをレポートしてみました。
もくじ
パナソニック「エレック(NE-T15A2-W)」をamazonで購入!

amazonで購入し、2日後に届きました。
佐川急便のお兄さん、大きな荷物をサーっとスピーディに玄関先まで置いてくださいました。

本体の重さは、以前使用していた電子レンジより約3kg軽いです。
箱ごと持ち上げてみたのですが、思ったよりも重たい感じはしませんでした。
女性一人で持ち上げることができます。
では、開けてみましょう。
ダンボールの上部に黄緑色の紙が入っています。
保証書が入っていますので、誤って捨てないように保管をしてくださいね。

多機能のオーブンレンジより約1/5のお値段で購入しましたが、厳重に梱包されていました。
精密機器であるのに、値段が高いとか安いは関係ありません。

発泡スチロールを外すと、本体が出てきました。まもなくご対面です。

中身を取り出すと、よりドッシリとした大きさの箱型の機械がうっすら登場。
15Lの大きさで、電子レンジの中では小さめ。一人暮らし向けと一般的に言われています。
レンジの中では安価な価格ですが、安っぽさはありません。

袋を取ると、じゃじゃん!白を基調とした電子レンジなので、どんなキッチンとも相性が良さそう。

ここを引くと、扉を開けることができます。

扉の裏に注意書きが!開けたとたんパッと見えるから、注意点を見落とすことはないですね。
小さなことですが、必ずお守りくださいね。
守るか守らないかで・・・電子レンジの寿命が決まると言っても・・・過言じゃありません。

庫内に、ターンテーブルと丸皿受け台、取扱説明書が入っています。
丸皿受け台とは、ターンテーブルを支える金属製のスタンドです。取り外しができます。

取扱説明書などの書類はたったのこれだけ。取説のページ数は全部で51ページです。
注意書きが書かれたペラペラの紙が3枚とパナソニックからのお知らせが1枚同封されていました。

取説の内容はこちら。多そうに見えますが、半分がレシピです。

ターンテーブルと金属スタンドが がっちり発泡スチロールで守られています。

耐熱ガラス製のものです。お取り扱いにご注意くださいね。

セッティング完了。
箱から出して、たったの5分で使用開始できる段階まできました。
取説をざっと読んで(超アバウト・・・)、
「ようし!なんとなくだけど使えそうな気がするわー!」
というところまで使用方法の内容をインプットできました。
「エレック」の電子レンジの構造と機能ボタンを観察してみる

セッティングを完了したエレックはこちら。
以前使用したサイズが22Lだったので、ひと回り小さいです
キッチンラックの高さが余るほど、ゆとりがあります。
空いている部分、下手すれば物置になってしまいそうだけど・・・使用時は熱くなります。
絶対に上に物を置かないようにしてくださいね。(私も気をつけます。)

パッと見た感じあたため機能や自動的に調理してくれる機能のボタンが6つ。
ボタンは大きめで、はっきりと目立ちます。
「あたため」のボタンは、「スタート」と同じです。
「あたため」は、ワンプッシュで動き始めます。
他の6つの調理機能のボタンは、押して→「あたため」ボタンを押すと動き始めます。
めちゃめちゃ操作が簡単です。
下部にある9つの小さなボタンが、手動ボタンになります。
レンジ・トースター・オーブンから機能を選び、上下のカーソルボタンで温度を設定した後、時間を設定します。
時間は、10分・1分・1秒の単位で設定できます。
複雑そうに見えますが、2〜3回やっていくうちに操作に慣れてきました。
使用できる機能を細かく見ていくと、最小限です。
飲み物のあたためは
- 8 コーヒー・牛乳
- 9 酒かん
の2パターン。
飲み物のあたため機能としては、よくあるメニューです。
自動メニューは
- 10 茹で葉果菜
- 11 茹で根菜
- 12 じゃがいものグラタン
- 13 スポンジケーキ
自動メニューがたったのこれだけ。
めっちゃ少ないですが、自動メニューをあまり使わない人にとってはメリットの方が大きいです。
この自動メニューの部分、取説のレシピをよく読まないと本当に使いこなすことができないので、いちいち取説を読み返さなければなりません。
使用方法を覚えたら、取説をすぐに仕舞ってしまうので、自動メニューを使うことはあまりないでしょう。

「ん?」
お弁当セットというのが、このレンジの機能の大きな特徴かな
- 14 さけ
- 15 チキン
- 16 ポーク
メインのおかず3種類の入ったお弁当を電子レンジで作ることが可能になります。
この部分も取説のレシピを読んで調理するというパターンになりますが、レンジひとつで手作りお弁当が完成するというのは、魅力的ですね。
【2019年4月8日(追記)】お弁当セットの詳細はこちらの記事です。
パナソニックの電子レンジ「エレック」のお弁当セット機能で脱マンネリ。使用手順と使い心地は?そして、17 脱臭機能 。面倒くさがらずにマメに行うようにしましょうね。
それでは、お待ちかね。
エレックを使って、いろんな食材を調理していきたいと思います。
パナソニック「エレック」ができること(あたため、トースト機能編)
残ったカレーを温める

我が家のレンチンするおかずナンバーワンと言ったら、カレーです。
「残ったカレー、チンして食べてー!」
って、塾から帰ってきた後、母からよく言われたものです。
子どもが大きくなると、私も同じことを言うようになるのでしょうか。
そのためにも、良い電子レンジを使用することは重要ですね。

あたためを押すと「ピッ!」という高い音がします。やや大きめですが、そこまで気になりません。

ターンテーブルが回りだし、数秒したところで残り時間が自動的に表示されます。

あたため完了!
お皿の底がしっかりと温まっており、加熱ムラがありませんでした。
ゴロッと大きめに切ったじゃがいもも、「噛むと冷たかった・・・」ということもなく、ホクホクと美味しくいただくことができました。
冷たいご飯を温める

余ったご飯をレンジで温めるご家庭も多いのではないでしょうか。
電子レンジで温めると、ボソボソしたり団子状に硬くなってしまったり。
レンジ加熱が地味に難しい食材ですよね。
あたため機能で加熱してみました。
※固めのご飯の場合は、表面に軽く水をかけておくとボソボソしにくくなります。
アツアツの状態で温まっており、撮影した写真が少し曇っちゃいましたね。
ふっくらしてて、炊飯器で炊きたてのときと変わらないくらいになりました。
美味しさは炊きたてに叶いませんが、ボソボソと硬い感じはなく、シャモジでフワッとすくうことができました。
牛乳のあたため

眠れない時や一息つきたい時、カフェオーレやグラタンを作る時など、ホットミルクが欠かせません。
特に冬場は冷めやすいので、牛乳を含めて頻繁に飲み物を温めています。

「飲み物」ボタンを押すと、<8>という数字が出ます。
先ほどガラス部分に表記されていた<8 牛乳・コーヒー>に該当します。
酒かんを温める時は、もう一度「飲み物」を押すと、<9>という数字が表示します。
同様に<9.酒かん>という意味です。
いずれも、あたため開始する時は、<1.あたため/スタート>を押しましょう。
お弁当あたため

コンビニ弁当をよく買う方、おうちでお弁当を温めるということもあるのではないでしょうか。
忙しくて自炊ができない場合、よくお弁当を買うことが多い
そんな方に便利なのが、「お弁当あたため」です。

実際に温めてみると、ヤケドするほどの熱さではなく、容器の底がほんのりとぬくまっている感じです。

食べてみると・・・アツアツで食べるというよりも、冷たいお弁当の温度を適温に戻すというような温度加減でした。
お弁当の温度は、お好みですね。
お弁当特有の冷めている状態が好きだけど、ひんやり冷たいのが嫌だという方向けです。
アツアツで出来立てに近いのが好きという方は、お弁当の説明書き(500W3分というような指示)に従い手動で行ったほうがいいですね。
「電子レンジ不可」の容器に入ったお弁当やお惣菜も多いので、加熱する際はご注意ください。
トーストを焼く

なんと、トーストが焼けます。
トースト機能が付いているという目的で、エレックを買ったと言ってもいいくらい楽しみにしていた機能です。
電子レンジでトーストを焼くというのは、どういうものなのでしょうか。
耐熱容器は使いませんので、外しておいてください。

Pascoの超熟(4枚切り)をトーストしてみます。
トースト1枚を焼く場合は向かって左端に置きます。
1枚焼く場合は中央に置きたくなるが、うまく焼き目がつかないので左端に置くというのを覚えておきましょう。

トースト最大2枚焼けます。
2枚焼く場合は、少し離した状態で並べてくださいね。

<4 トースト>のボタンを押します。
1枚の場合は1回、2枚の場合は2回<4>のボタンを押し、<1 あたため/スタート>を押します。
時間は、およそ4分30秒です。

焼き上がり後はこれ。
全体に満遍なくきれいなキツネ色の焼き目ができました。

表面パリッパリで、トーストの香りだけでサクっと音がしそうな香ばしさです。
トーストを焼けるというのに満足している方には、十分な焼き加減です。

デメリットをあげるとしたら、こちらの電子レンジのトースト機能は片面用です。
表面はパリッとしていますが、裏面は焼き目が付きません。
「両面焼きがいい!」とこだわる方は、手動で裏返すなどの工夫が必要です。
焼き上がり後すぐに取り出さず余熱で5分程度置いておけば、少しだけど焼き目をつけることができました。
「それで、十分!」という方は、エレックのトースト機能で事足ります。
※あくまでトースターとしての機能です。オーブントースターと同様の機能ではありません。
※お餅を焼くことはできませんのでご注意ください。
フライあたため

揚げ物好きさんに嬉しい機能が「フライ あたため」です。
唐揚げやトンカツなど揚げ物をレンチンして温めると、水分が揚げ物に付着してべちゃっとなってしまいますよね。
サクッとしたのが美味しいのに・・・ガッカリですよね。
エレックのフライあたためは、焼き網や黒皿を使わず、ターンテーブルのみでサックサクに仕上げます。
ちょうどパン屋さんで買ったカレーパンがあったので、温めてみましょう。
ターンテーブルを外さずに、そのままの状態で使用します。
置き方は、ターンテーブル内だったら自由に置いて大丈夫です。とりあえず真ん中に・・・。
直置きでOKですが、汚したくないときはオーブンシートをお使いください。

《5 フライあたため》を押して、《あたため/スタート》を押します。

「お、温かくて、パン粉で表面がチクチクするわー。」
触ってみると、外側生地のパン粉がパリッとしていてザラついた感じがします。
パン粉の水分が十分飛んでしまっていて、強力な衣をつけたかのようなパリッとした仕上がりです。
直置きをしましたが、そこまでダラっと油汚れた感じはなく、軽く拭き取る程度で済みました。

パン屋さんに行くたびに購入しているいつものカレーパンなんですが、いつもと違う感じがします。
生地がヘナっとしているのではなく、キリッとしててなんだか誇らしげです。

割ってみると、中はふんわりとしててトロッとカレーが出てきました。
カレーまできちんと熱が通っており、加熱ムラがありません。
外はパリっとしてて、中はモチモチ。
パン屋さんの釜から出したばかりのパンを味わっているかのような、出来立てカレーパンを美味しくいただくことができました。
パナソニック「エレック」ができること。(オーブン調理編)
「あたため」より下の小さな9つのボタンは手動機能です。
レンジ・トースト・オーブンから機能を選び、温度や加熱時間を自由に設定できます。
全部紹介すると時間がかかりますので、オーブン機能を手動で設定して調理した場合のみご紹介します。
ローストビーフを焼く

ローストビーフを焼きました。
下味をつけた牛肉ブロックにアルミホイルで包み、170℃のオーブン(予熱あり)で40分焼きました。
オーブンの最低加熱温度が170℃。
低温でじっくり焼くローストビーフには高すぎる温度な気がしますが、大丈夫でしょうか。

焼きあがったら・・・少し冷まして・・・。ドキドキ。

出来上がりはこんな感じです。やっぱり・・・ちょっと焼きすぎたかな。
ミディアム以上ウェルダン未満の焼き加減で、少しパサっとした仕上がりになりました
ローストビーフを焼く温度は、130℃程度の低温でじっくり焼くのがベストと言われていますが、オーブンの最低温度が170℃と高めでこれ以上低温にすることができません。
エレックでローストビーフをレアっぽい仕上がりにして焼きたい場合は、焼き時間を短くし粗熱で冷ましていきながら火を通したほうがいいかもしれません。
オーブンでローストビーフを焼くときの加減、ホント難しいですね。
でも、塊のゴッツイお肉を十分に加熱できるほどのパワーがあるという証明になりました。
しっとりとジューシーに、失敗しないローストビーフの作り方はこちら。
ヨーグルトメーカーでローストビーフが作れるとは。ただ放置するだけでできる時短低温調理ピザを焼く

市販のピザ生地を使用してピザを焼いていきましょう。
※トップバリュのピザ生地(9インチ クリスピー)を使用しています。

オーブンを230℃(予熱あり)に設定。
オーブンの最高温度が230℃です。
その際は、5分経過したら210℃に下がり一定になる仕組みになっています。

230℃と高温に温まるまで時間がかかると思っていたのですが、余熱時間は5分もかかりませんでした。
余熱完了したら、ピーっと音がして知らせてくれます。

余熱ありの230℃10分クリスピーピザを焼きます。

10分焼いたクリスピーピザはこちらです。

端に程よい焦げと焼き目が付き、カリッと仕上げることができました。
中の玉ねぎにもしっかりと火が通っています。
家族で食べるにはあっという間になくなる大きさですが、ピザを気軽に焼く分には申し分ない火力です。

ピザをオーブンで焼いた後庫内が熱くなり過ぎてしまったので、5分程度冷まさなければなりません。
熱くなり過ぎた時、写真のような表示が出ます。
連続してピザを焼きたいとき、少し不便に感じました。
小さなピザをシェアして食べているので、「ピザ足りない〜!」とブーイングになっちゃいました。(笑)
グラタン皿で焼きカレーを焼く

使用しているものによって形や大きさなど異なりますが、我が家で使用しているグラタン皿では2人分しか入りません。
家族が多い場合は、複数回に分けて調理することになります。

190℃(予熱あり)10分で調理しました。

チーズがトロリと溶けて、舌触りが良さそうだ。
こんがりめが好きな方は、もう少し温度を上げても良さそうです。
残ったカレーとご飯、チーズがあればパパッと作れるから、ランチや小腹が空いた時などに焼きカレーは重宝しますよ。
焼き菓子を焼く

クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子を焼くこともできます。
写真のお団子状の生地は、スコーンを作っています。
成城石井のスコーンミックス(2袋入り)のうちの1袋200g分です。
「成城石井」のスコーンミックスで2種のさっくりおやつが完成!まぜて・こねて・まるめて、親子で楽しめる

スコーンミックスの裏面のレシピに従い、余熱をしたオーブン200℃ 13分で加熱しました。

できあがりがこちら。

大成功。キレイな焼き目が付いて、表面パリッとした仕上がりになりました。
スコーンミックス2袋全量でまとめて焼くことができず、1袋ずつチマチマ焼くことになりますが、小分けして調理ができるので、そこまで気になりません。
まとめて焼き菓子を焼くと、食べる時も一気に食べちゃいます。
少量ずつ焼いたほうが、食べ過ぎ防止になりそうですね。(笑)
パナソニック「エレック」を使用した感想
購入して1ヶ月の間にいろいろ作ってみました。
その中で気づいた点をまとめてみました。
デメリット
- オーブンで焼ける分量が少ない
- 最大500W。600W以上のあたためができない
- 横開きなので周辺のものを気にしなければならない
- 連続加熱ができず、庫内に熱がこもりやすい
- ブザーの音が大きい(※取り消しを長押しすれば消せる)
- 高温加熱や低温調理には不向き
デメリットは、主に焼くことができる分量と温度に関してです。
600Wであたためをしている方、エレックは最大500Wになりますので、あたため時間が少し長くなります。
600Wで温める場合よりも大した時間差はないけれど、ご了承ください。
オーブンは、パンや焼き菓子など表面をキツネ色にしたり焼き目をつけるのには十分な温度です。
しかし、極端に高温のものや低温でじっくり焼く調理には不向きです。
ターンテーブルの面積が小さいため、たくさん作る場合は何度かに分けて加熱しなければなりません。
石窯ピザのようにパリッとした仕上がりにしたい方は、温度が足りずうまく仕上がらないことがあるかもしれません。
クリスマスに丸鷄を焼きたい方もいらっしゃるのかな?
お肉の大きさによっては高さが合わず庫内に入らないかもしれませんので、あらかじめ丸鶏の大きさを確認しておく必要があります。
コスパ抜群!丸鷄を食べ尽くす4日間使い回しレシピを公開!クリスマスじゃなくても1羽丸ごと買って損なし!メリット
- 低価格で高機能
- 操作が簡単
- 省エネにも対応
お値段は、2018年モデルをamazonで24,688円で購入しました。
エレックという機種は数年前から登場しており型落ちモデルも販売しております。
機能の中身は、新モデルも旧式のものもさほど変わりませんので、お値段を抑えたい方は型落ちのものを購入するのも手です。
2017年モデルになりますが、レビューを集めました。


※引用元:ヨドバシカメラ.com
一人暮らしデビューの子どもさんや実家にひとりでお住いのご年配の方など、一人暮らしの方が使われていました。
容量や機能面からして、一人暮らしで使うには十分機能がそろっている電子レンジです。
機能を最小限に抑えていますけど、きちんと省エネの工夫がされていました。
- 自動電源オフ機能:操作しなかったら加熱後に電源オフになる。
- ドアの開閉で電源オン:ドアを開けたら表示部にゼロが表示
- オーブン予熱時は庫内消灯:予熱開始時は点灯するが、その後消灯する
はじめから省エネを考慮して作られた機能です。決して故障ではありません。
ご安心くださいね。
ファミリーが使用する際、次のような方がオススメです。
- 多機能レンジの機能をうまく使いこなせない
- 取説をじっくり読んでオーブン機能を使う時間がない
- 安価で最低限の機能のものが欲しい
- 子どもが料理デビューするので、ボタン操作が簡単なものがいい
- お年寄りが使うので、見やすく複雑じゃない仕様がいい
- オーブントースターがないけど、トーストを食べたい
- キッチンが狭いので、省スペースのものを選びたい
「電子レンジの機能を使いこなせばとても便利なものなんだけど・・・そこまで使っていないんだよね。」
というご家庭でしたら、機能を最小限に抑え安価なものを買うことがいいでしょう。
価格を抑えることができる上に、必要最低限の機能は備わっていますのでそこまで支障はありません。
「機能が制限されたら、料理のデパートリーが減るのでは?」
と感じるかもしれませんが、ネットでググれば手動で調理する際の目安時間が分かります。
焼く前の下ごしらえの内容も取説と料理本や料理サイトのレシピとさほど変わりありませんので、問題なしです。
ただ、一気に料理を焼き上げたい、分量重視、便利な機能を使いこなしたいという方には、エレックは物足りないと思います。
2万円代で多機能、簡単操作で使いやすいエレックはとても優秀です。
長男が大学生になり一人暮らしデビューするかな?
10年後の話なんですが、「エレック持って行っていいよー。」と言えるくらい、家庭で馴染み深い電子レンジにしていきたいですね。