「クリスマスに大晦日、お正月・・・。待ち遠しくてワクワクする!」
というのは、子どものときだけでしょうか。
「師が走る」と書いて「師走」。12月になると目が回るほどバタバタとお過ごしだと思います。
美味しいご馳走が食べられる年末年始はとても楽しみなんだけど、なるべく料理に時間かけたくない!
そんなときにお役に立てるのが、セブンミールの「ミールキット」です。
レシピに従って調理するだけで、お肉と付け合わせのお野菜がたっぷりのミートローフがたった45分で完成!
面倒な野菜のカットやソース作りなどもすべて済んでいますので大助かりです。
「セブンミール」はセブンイレブンのお届けサービス。ご自分で調理する献立キット「ミールキット」が新たに登場しました。
今日は、セブンミールのミールキットで簡単ミートローフを作っていきます。
もくじ
セブンミールの「ミールキット」の利用方法は?
※出典元:セブンミール
セブンイレブンの「ミールキット」は、セブンミールの公式ホームページからお買い物ができます。
医師や管理栄養士が監修した野菜たっぷりのお弁当に続き、「ミールキット」も販売開始をしました。
注文方法は、上のリンクで確認できます。ご参考にどうぞ。
ミールキットはどこにあるのかというと、セブンミールのTOPページの真ん中に「カンタン手作り料理 ミールキット」という欄があります。
向かって右上の「もっと見る」のリンクをクリックします。

このように、ミールキットの献立がズラ〜っと並びます。
- 毎日選べるメニュー:いつでも注文できる定番メニュー
- 日替わりメニュー:日によって内容が替わるメニュー
など、献立メニューの種類があります。
1人前と2人前からお選びできます。2人前になると、お値段がおよそ2倍になります。

今回ご紹介するミートローフは、税込で1人前720円、2人前1,300円です。

今回は使いませんが、日替わりメニューを7日まとめて注文したい場合は、こちらをクリックすると申し込み画面が表示されます。
※受取週の前週金曜日午前10時30分までのご注文になります。(通常の注文と締め切り日が異なります)
※毎日選べるメニューは、7日まとめて注文に対応しておりません。

こちらが注文する際の確認画面です。
注文する際、以下のことをお選びできます。
- 午前中にお届けする昼便か、夕方17次以降にお届けする夕便か
- ご自宅にお届けか店舗受け取りか(店舗受け取りは無料です)
セブンミールは、1回のお届けにつき税込3,000円以上のお買い物で送料無料になります。
2人前のミールキット3日分でだいたい送料無料になります。
お買い物する際は、最低金額税込1,000円以上のお買い物から受け付けます。
2,999円までの買い物は配達料216円を負担することになります。
お間違えのないようご注意ください。
ミールキット2人前で税込1,000円のものがほとんどです。
1人前を1つ購入するだけでは1,000円達しないため、埋め合わせに何か買う必要があります。
サラダやおにぎり、サブのおかずを買うとちょうど1,000円超えるのではないでしょうか。
人気の野菜スティックは、セブンミールで税込247円で購入できます。
ご注文の締め切りは、受取日の3日前の10時30分までです。
ミールキットだけでなく、セブンイレブンの商品やお弁当も同様です。
お早めに注文をしておきましょう。

注文から3日後、ヤマト運輸さんが袋の状態で届けてくださいます。
ダンボールじゃなくレジ袋で届くから、ダンボールで場所をとらず助かっています。
それでは、セブンミールのミールキットで、「ミートローフ」を作ってみます。
セブンのミールキット「ミートローフ」の中身はこれ!

こちらがセブンイレブンで新登場したミールキットです。
「ピンク色のベーコンがうっすらと見えます。ひき肉どこだ?!」
向かって右下のラベルに、控えめに「ミートローフ」と書かれています。
出来上がり例の写真がパッケージにないのでイメージがつきにくいのですが、どんなのが仕上がるのか楽しみです。
コンビニ店舗には販売しておらず、セブンミールの公式サイトのみの商品です。
白を基調にしオレンジと緑と赤のラインは、セブンイレブンのロゴを連想させます。
パッケージのところどころにセブンイレブンカラーで彩りますね。

袋の裏面がこちらです。白黒で出来上がり例がありました。
改めて、今回作る料理を詳しく言うと
- ミートローフ(デミグラスソース)
- グリル野菜
- マッシュポテト
- ペンネのチーズ焼き
の4セットで1つのメニューです。ミートローフは付け合せにサニーレタスがつきます。
表から見ると何の料理なのか分かりにくいのですが、裏面を見てやっと献立名が分かった感じです。
白黒の紙が、レシピでしょうか。
原材料を見ると、知っている食材名や調味料が並びます。
保存料や合成着色料を使用していません。

中を開けてみると、下記の袋が入っております。
- 玉ねぎ
- サニーレタス
- かぼちゃ・赤パプリカ・ブロッコリー
- じゃがいも
- バター(マッシュポテトとペンネのチーズ焼きで使用)
- マッシュポテト調味液(A)
- 牛ひき肉・豚ひき肉
- パン粉
- ミートローフ調味液(B)
- にんじん・いんげん
- ベーコン
- チーズソース調味料(C)
- ペンネ
- チーズ
- デミグラスソース(D)
- パセリ

さっき言ってました白黒の紙がレシピです。
ミールキットとは言え、さすがミートローフ!
キットを使わなかったらとても時間がかかりそう・・・。調理手順が長いですね。
文字がぎっしりと書いていますので、しっかりと目を通しておき、見えるところに貼っておきましょう。
では、作っていきます。
(レシピの内容と実際に私が作った料理手順が異なります。レシピと順番が前後しますのでご注意ください。)

こちらがミートローフの付け合せになるお野菜です。
- サニーレタス:生のままサラダで召し上がります
- かぼちゃ・赤パプリカ・ブロッコリー;グリル野菜で使います。
- じゃがいも:マッシュポテトで使います。
レシピでは一番最初にする作業になっていますが、後に回します。
じゃがいもが加熱に時間がかかります。レンジで加熱をし冷ましておきます。
※マッシュポテト調味液(A)は、マッシュポテトを作る時に使用します。
オーブンでミートローフを焼く間に付け合せを作って、食べる直前に盛り付けたほうが温かい状態で召し上がれます。

フライパンに油を引き、玉ねぎを飴色になるまで炒めます。
ボウルに移し冷ましておきます。(ボールの下に保冷剤を置いておくと10分程度で冷めます)
冷ましている間に、ごはんのスイッチを入れたりスープの用意をするなど、他の用事を済ませておきましょう。

ひき肉とパン粉、ミートローフ調味液(B)を加えてしっかりと練っていきます。

オーブン160℃ 25分で余熱をかけておきましょう。

捏ねたタネを三等分に分けておきます。

タネの1/3を長方形の状態に薄く伸ばします。

にんじんといんげんを袋の半量、トッピングしていきます。
さらに1/3、タネを重ねていきます。

残り1/3のタネを重ねていきます。

このようにカマボコのような形にします。

一番上にベーコンを並べて、耐熱容器に移します。
※ミートローフの型は必要ありません。私はグラタン皿を使用しました

余熱をかけておいたオーブンにミートローフを耐熱容器ごと入れて、25分焼く。
残り15分になったら、いったん一時停止をしますので、お忘れのないよう時間を測っておこう。
なぜ、残り15分で一時停止をするのか今からお話します。

ペンネのチーズ焼きを作ります。
温めたフライパンにバターを溶かし、ペンネを焼いていきます。
全体に行き渡ったら、チーズソース調味料’(C)を加えて煮込みます。

耐熱容器に移し、チーズをトッピングしておきます。

お!残り15分くらいになったかな。
ここで一時停止をして、先ほど作ったペンネを耐熱容器ごと入れていきます。
残り15分焼いていきます。

オーブンを使っている間に、付け合せとグリル野菜を作りましょう。
すべてのお料理を盛り付けていくため、30cmほどの大皿を用意します。
サニーレタスをまず、お皿に盛っておきます。
※生のお肉を扱った後に生野菜を扱います。必ず石鹸で手を洗いしっかりと乾かしてください。

グリル野菜を作ります。
油を引いたフライパンにかぼちゃ・赤パプリカ・ブロッコリーの3種の野菜を加え、火が通るまでこんがりと炒めます。
塩こしょうで味を整えます。

お皿に盛っておきます。
う〜・・・センス良く盛り付けられるかしら?w

続きましてマッシュポテトを作ります。
あらかじめレンチンしておいたじゃがいもをフライパンに入れて温めます。
チーズソース調味料(C)を加えて、煮詰めたらバターを溶かし火を止めます。

ソースがトロッと流れ出ますので、ココットで仕切りをつけました。
大皿もだいぶキツキツになってきました。
残り2つ。ミートローフとペンネのチーズ焼きはうまく焼けているのでしょうか。

めっちゃ香ばしい香りがします。
開けたとたん、お腹がキュルキュルと言ってます。

ペンネを盛り付けていきます。
器から出してもOKですが、アツアツが保てるよう器ごと盛り付けました。
盛り付ける際はお熱いので気をつけて。

ミートローフをお好みの大きさにカットしていきましょう。
肉汁、めっちゃ出ます!
アツアツのまま切ろうとするとぐちゃっと壊れやすいので、粗熱をとってからカットします。
優しく引いていく感じで切ると壊れにくいです。
残った肉汁は・・・

温めたフライパンに投入!
温めてから、デミグラスソース(D)を加えてソースを作ります。
水分が飛んでとろみが出たら、ソースの出来上がり!

ミートローフを盛り付け、デミグラスソースをかけていきます。

じゃん!出来上がり。
大皿キツキツですね。Lサイズのピザが1枚入るこのお皿も・・・なんだか小さく見えます。
まぁ・・・ギリギリ全部収めることができて良しとしよう。

1人分で取り分けると、だいたいこれぐらいです。
もともと2人前のミールキットを家族4人で分けました。
さすがに少ないので・・・ご飯とスープ、あともう一品くらいおかずが必要ですね。
セブンミールのミールキットの感想と注意点
数あるミールキットの中で、今回セブンミールを使いました。
その感想(メリットとデメリット)を次のようにまとめました。
デメリット
- 1,000円以上の買い物で配達料216円を負担(3,000円以上で送料無料)
- レシピが単色コピーなので分かりにくい
- 複数購入すると、何の料理の料理キットなのか分かりにくい
- 賞味期限が購入した日の翌日と短い
セブンミールでお買い物をする条件は、最低金額 税込1000円以上です。
ミールキット2人分を1点買うだけで楽々クリアできますが、送料無料になるのは税込3,000円以上です。

まとめ買いしておきたいのですが、賞味期限が購入した翌日という短さです。
購入当日から1日1袋のペースで使い始めると、3日目の時点で賞味期限が切れてしまいます。
(3袋購入した私も賞味期限切れの状態で1袋を使用しましたが、品質に問題なかったです。
気にする方はあらかじめご了承ください。)

複数買うと、なんの料理を作るキットなのかがちょっと分かりにくいパッケージです。
表の右下の印字を確認するか裏面から見える紙(レシピ)を見て献立名を把握する感じです。

ちなみに・・・冷蔵庫に入れたらこんな感じ。
ひとつひとつパッケージを見て、なんの料理の材料か確認する必要があります。

うーん・・・レシピが単色コピーで文章中心なのも、ちょっと残念なところ。
写真も付いていますが、白黒だとちょっと分かりにくいです。


QRコードから表示されたレシピはこちら。
携帯で見ると写真がカラーになり多少分かりやすくなりますよ。
メリット
- 包丁で野菜カットしなくて済む
- 野菜の生ゴミがほとんど出ない
- 他のメーカーのミールキットよりも安価
- 期待していた以上に味は◎

ミールキットの良いところは、野菜があらかじめカットされているところ。
面倒な皮むきや下処理がないので、生ゴミがほとんど出ません。
そして、セブンミールのミールキットは全くと言っていいほど、包丁を使っていません。
3種類購入しましたが、使用したのはミートローフを最後切ったときだけです。
赤ちゃんの泣き声とともに、料理中断です。
子どもが小さいと包丁を使うのも気をつかうし、何よりも頻繁に手を洗っている気がするわ。
カット野菜だと、ふりかけをかけている感覚でフライパンやお鍋に加えるだけなので、包丁使う手間が省けてありがたいですよね。
子育てママこそセブーミールのミールキットが大活躍です。
大皿料理に映える一品!ホームパーティの主役にも。

セブーンミールの「ミールキット」でミートローフのご紹介でした。
他にも多数のミールキットがございますので、どうぞご覧くださいませ。
今すぐセブンミールの公式サイトでミールキットの中身をチェックする
セブンのミートローフは、子どもウケする料理が集まっています。
「今日ご馳走だけど、何かあったけ?」という感じで、子どものテンションが違いました。
ハンバーグみたいなジューシーなお肉にベーコン、チーズたっぷりのペンネ、ホクホクとクリーミーなじゃがいも。

彩り豊かな野菜もたっぷりで栄養バランスもよく、これひとつでメインの料理が完結します。
2人前を家族4人で分けると、量が少ないので、ご飯や汁物ともう一品何かを足したほうがいいですね。
これから、クリスマスや年末年始などおうちでパーティをしたり、いろいろ準備で忙しくなります。
慌ただしい師走の家事を、セブンミールでパパッと乗り越えちゃおう。