「ワードプレスでブログを始めたい!けど・・・
どこの会社のサーバーを使えばいいの?」
目に見えないものだから、あまりピンとこないんですよね。
「サーバーってどれも同じなんじゃない・・・?」
と思っていたのは、私だけじゃないはず。
ワードプレスでブログを始めるために、ドメインとレンタルサーバーの契約が必要です。
これらを取得しセキュリティやSEO対策をしながら記事を書き、収益化をしていく。
専門知識が求められるワードプレスは、なんだか難しそうと思ってしまいます。
初心者だった私がサーバー選びで重視したのは、表示速度と安定性です。
ユーザーを待たせることなく表示される画面をすぐに見てもらうことが一番と思ったからです。
ワードプレスでブログを立ち上げたときの体験も併せて、表示速度と安定性の大切さを説明していきましょう。
もくじ
ワードプレスデビューに必要なのは、ドメインとサーバー
「ブログで収入を得たい!」と思ったあなたに、ワードプレスを始めることをオススメします。
ワードプレスのメリットは、ブログを運営する企業のルールや規約に縛られることなく、自由度の高いブログを使うことができることです。
デザインやシステム、収益化のもととなる広告配置も、自分で決めることができます。
- 独自のドメインを取得する
- サーバーをレンタルする

なぜお金を払ってまで、ワードプレスを使ったほうがいいのか。 それは、SEO対策に効果的だからです。 SEOとは、 ブログで収益を得るために、まずは検索結果に表示された記事を多くの方に見てもらう必要があります。 検索上位に行くブログほど訪問されやすくなり、広告をクリックしてもらえる可能性が高くなります。 ワードプレスは、とてもよい選択と言えます。 ※「WordCamp San Francisco 2009」より 日本語訳 GoogleのSEO最高責任者(2017年退職) マット・カッツ氏がワードプレスに対して語った言葉です。 実際、Googleのホームページもワードプレスを採用しております。 Googleからお墨付きをいただくほど、ワードプレスは優秀なブログ作成ツールなのです。 ワードプレスは、最初からブログのデザインやシステムが用意されているわけではありません。 有料テーマやプラグインを使用して、自分で選択していき、ひとつのブログを完成させていきます。 その下準備で必要なものが、ドメインとサーバーなのです。 おうちに例えると、ドメインが住所でサーバーが土地になります。 おうちの形や大きさ、見回してみるといろんな色やデザインがあってさまざまですよね。 いろんなおうちがあるように、ブログも世界にたったひとつです。 お洋服やスイーツを買うのと違って、ドメインやサーバーは目で見たり触れたりできないもの。 最初、私もそう思っていました しかし、金額の数字で選んでしまうと、容量が少なかったり機能が制限されていることがあります。 読み込み速度が遅く、重たくなる原因です。 ブログを長く続けていくうちに、写真や記事などの莫大なデータが蓄積され使いにくさが増してしまいます。 ワードプレスで育てたブログを成長していくために、優先することは、 ネットの表示速度と安定性を重視したサーバーを選ぶこと。 ワードプレスデビューとしたとき、私が決めたレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。 サーバーのレンタルとドメイン登録も一緒にできて、快適さにスポットを当てた高速サーバーです。 エックサーバーのサービスひとつだけで、ワードプレスを開始することができて魅力的です。 次に詳しく説明していきます。 右も左も分からない初心者だからこそ、レンタルサーバー選びが重要です。 誰も読んでくれない。」 ブログを書き始めると、そんな壁にぶち当たることがきっとあるでしょう。 ご安心ください。あなただけでなく誰もが通ることです。 いきなり誰かに読んでもらって 人気ブログになるなんて、至難の技。 アクセス数を増やすのは難しいことだから、発想を逆転してみます。 ブログのアクセス数が減らないようどうすればいいのか? その作戦のひとつに、ブログの表示速度を上げて安定性を高めることがあるのです。 ワードプレスでブログを書き続けるのは、無人島の中心から大声で叫んでいるような感じです。 無料のブログサービスと異なり、最初からブログのデザインやシステムが用意されているわけではありません。 引っ越してから「楽しい新生活のはじまりはじまり〜」にはなりません。 あなたが大工さんになって、誰もいない無人島におうちを作ることから始まるのです。 ブログを書くことはとても孤独な作業です。 無人島の存在を知ってもらうために、ひたすら記事を書いて発信を続けることのみです。 もちろん、ただ記事を書き続けているだけですぐにアクセスを伸ばせるとは限りません。 ブログの世界は、無人島で生き残りをかけたサバイバルゲームのごとく厳しいです。 無人島の中のあなたの存在に誰も気づかないなら、島のまわりの障害物を取り除き 船が入りやすい環境を作っていきます。 これが、サイトのの表示速度と安定性を重視することです。 エックスサーバーは、「ワードプレスのためのサーバー」と言ってもいいほどワードプレスと相性がいいです。 その理由は、ワードプレスを自動的にインストールする機能があるからです。 ドメインを取得する方法は、お名前.comやムームードメインなどの「ドメイン取得サービス」を利用する方法もあります。 しかし、エックスサーバーが提供するサービスだけで解決することもできます。 その方法は2つあります。 どちらかの方法でドメインを取得すれば、エックスサーバーの公式サイト内ですべて完了することができます。 エックスサーバー独自のドメインは、無料です。 エックスドメインは、エックスサーバーが提供するドメイン取得サービスです。 「.com」や「.net」など信頼性の高いサイトで使われるドメインを、低コストで取得することができます。 取得したドメインを使って、自動インストールを行っていきます。 詳細は、「エックスサーバーとエックスドメインを契約しブログデビューするまでをワードプレス歴2年目の私が解説します。」でご紹介します。 食生活をメインにしている当ブログは、食べ物や料理の写真をたくさん使用します。 写真を使うことで事実を分かりやすく伝えるためです。 いきなりですが、こちらのブログ記事をご覧ください。 当ブログ記事のサンプルです。ブログ内で繋がっています。 こちらの記事は、合計36枚の写真が使用されています。 お手持ちの端末で、写真と文章が全て表示されるまでに何秒かかりましたでしょうか。 WiFiがある状態で我が家のパソコンを閲覧したところ2秒で、WiFiを使用しない環境でスマホで閲覧したところ,3秒かかりました。 あなたの端末ではいかがでしょうか。 ※WiFi環境やデバイスによって表示速度が異なります。 写真をたくさん使うことは、ユーザーの目を惹きやすいのがメリットです。 しかし、読み込み速度が文章と比べて遅くなってしまうのがデメリットです。 「見たい写真がいつまで経っても出てこない!」 読み込み中の状態で白い画面がダラダラと続くのって、実際の時間以上に長く感じるもの。 ユーザーにとってストレスですよね。 記事掲載用に撮影した写真は、記事を書いていくうちに山のように溜まっていきます。 記事の数が増えると、ますます容量が必要になります。 これから末長くブログとお付き合いしていくために、写真を集約できる容量にゆとりをもたせ、読み込みを遅らせないようにしておくと安心です。 当ブログ「まごころ365」は毎月3万人のアクセスがあります。 82%が検索流入で1日あたり1000人のペースで訪問してくださっています。 検索結果の順位は定期的に入れ替わることがよくあり、アクセス数が増えたり減ったりすることがよくあります。 検索結果が上位になるよう、両手を組んでドキドキしながらお祈りしてばかりです。 今まで、ガクッとアクセスダウンをするということなく、常に一定のペースでアクセス数をいただいているのが幸いです。 数ヶ月前、TVである商品が紹介されて、その商品のレビュー記事がリアルタイムで1000人の方に見られることがありました。 複数人が一斉に同じページを見るとなると、サーバーに負荷がかかりサーバーダウンしてしまうことよくあります。 サーバーダウンしてしまったサイトは、一定時間閲覧することができなくなってしまいます。 もしも、あなたのブログで同じことが起こったらどうでしょう? せっかくあなたのブログを見たいとアクセスしてくださったユーザーが、あなたのページを見ることができないため、ブラウザを閉じてしまいます。 もったいないですよね。 だって、タイムリーに見たい情報をサーバーダウンが理由でお届けすることができないんですよ。 アクセス数をガクッと落とさずに常に一定を保つことができた理由です。 インフルエンサーではないし、Twitterのフォロワーわずか300人前後、そこらへんにいる普通の主婦の言い分です。 まだまだ人知れてない無名のブロガーだからこそ、次のことを大切にしています。 「今見たい情報をユーザーに正しい内容でお届けすること」 もしも、バズを起こした時に何人の方が離脱をしていたのだろう? そう考えると、ゾッとしてしまいます。 エックスサーバーを選んだおかげで、毎日安心して情報発信をすることができ、快適なブロガーライフを過ごしております。 安定性抜群!月額1,000円から利用できて、最高200GBと大容量。 エックスサーバーは、表示速度・容量・コスト面において、申し分なく優秀なレンタルサーバーです。 デメリットを1つ挙げるとしたら、他社のレンタルサーバーよりも費用が高いことです。 老舗のさくらレンタルサーバーと費用を比較をすると、初期費用が1,971円、月額費用が485円、エックスサーバーの方が高いです。 初期費用3,000円(税込)/ 月額費用1,000円(税込) 12ヶ月間契約となると 3,000+(1,000×12)=15,000 合計 15,000円(税込)です。 ※ドメイン契約の費用は別途かかります。 ※初期費用と使用料1年分を一括でお支払いします。 高い費用の中に、エックスサーバーにできることがあります。 SSL化を簡単に言うと、「http://〜」のメールアドレスを「https://〜」に換えることです。 サイトのURLを見ると、「保護された通信」と緑色で表示され、「https://」の表示になっています。 この作業をすることで,、セキュリティが強化され第三者から情報を乗っ取られてしまうなどのトラブルを未然に防ぐことができます。 その手順については、「エックスサーバーとエックスドメインを契約しブログデビューするまでをワードプレス歴2年目の私が解説します。」でご紹介しています。 「これでいいの?」と、びっくりしてしまうほど簡単な作業です。 こんな簡単な作業でセキュリティが強化されるなら、絶対エックスサーバーを使わないと損ですよ。 もう一度言います。エックスサーバー独自のドメインが用意されています。 ドメインを他の業者からわざわざ購入せずに、ブログ開始ができます。 エックスサーバーひとつ契約しておけばOKです。 よりクオリティの高いものを作りたい方は、エックスサーバーが提供している「エックスドメイン」がオススメ。 こちらは有料ですが、自社サービス内で完結できる点と、他のドメイン取得サービスよりも若干安いのがメリットです。 とチンプンカンプンしちゃうあなたのために、サポートも充実。 24時間365日メールサポート 24時間以内に返信が来るという迅速な体制をとっております。 (平日のみ電話連絡も承っております。) 公式サイトだけでなく、エックスサーバーの使い方についてわかりやすくまとめているサイトも多数あります。 「エックスサーバー 」という言葉を使って検索をかけてみると、「初心者」という言葉がたくさん出てきます。 エックスサーバーを実際に利用して満足している方の声も多くあり、その声は徐々に拡大しています。 【サーバー選びについて】 👉ずばり、エックスサーバーで決まり❗️ 最初はアクセスが少ないし 今後アクセスが増えて限界が来たときにサーバーの移転作業が発生したらチョー面倒臭いからね😩#ブログ初心者 #ブロガー仲間募集 — ミッツ@雑記ブロガー (@mittsu_blog) 2018年11月17日 よしよし、こんだけアクセスがあってもサイトは全然重くない。 エックスサーバー最高~ — のんびり屋 (@lifeworkfreedom) 2018年11月2日 エックスサーバーのカスタマーサポート、鬼のように返信が早くアドバイスも的確で良い意味でびっくりです。SSLも無料だし無敵ですね。 — ジャーナリスト@鈴村南 (@foodtraveljp) 2017年11月1日 もちろん、公式サイトの中に「お問い合わせ前の確認コンテンツ」というマニュアルがあり、気になる疑問に対して丁寧にまとめてあります。 困ったときは、画面向かって右側のボタンをクリックしてみましょう。 「サーバーやドメイン代で赤字にならないかしら?」 最初のうちはなかなか集客に結びつきにくいので、心配してしまうこともあるかもしれません。 ブログを運営することは、PVや広告単価の変動で収益が不安定であるのがデメリットです。 しかし、会社を立ち上げて起業をするよりも低リスク・低コストでスタートすることができます。 個人で会社を設立するとなると、事務所を構えたり社員を雇ったり莫大な費用がかかります。 商品の在庫を仕入れたり管理するのにもコストがかかりますよね。 事務所や商品の在庫を必要とせず液晶上で始めることができるのが、ブログのメリットです。 運営の費用は、ドメインやサーバー代とネットの通信費がメインです。 作業は個人で行うため、人件費はありません。 ブログは記事やコンテンツを充実させて集客が増えると、自動的に収益化する仕組みです。 低リスク・高リターンです。 ブログと長くお付き合いするために、ブログというおうちをガチッと支える丈夫な土地が必要です。 その丈夫な土地の役割がエックスサーバーです。 丈夫な土地があれば、おうちをグラグラと傾くことなく落ち着いたブログライフを過ごせます。 正しいノウハウでコツコツと作業をすれば、そう遠くない話です。 まずは、エックスサーバー ワードプレス歴2年目、超初心者からスタートした私と一緒に収益化を目指しましょう。 無料10日間お試しできます
何故かと言うと、ワードプレスは、SEOに関連する様々な課題を自動的に解決してくれるからです。
ワードプレスは、SEOの方法の80~90%に対応できるように設計されています。そもそもドメインとサーバーって何?
エックスサーバーを選んだ理由は表示速度と安定性
表示速度を重視!安定性バツグンで快適!
ワードプレスと一緒に使うと◎
写真や記事をたっぷり集約!容量200GBと大容量
エックスサーバー に救われたわたしの体験談
エックサーバーを申し込む前に確認すること
SSL化を簡単にできる
ドメインが無料でもらえる
充実したサポートと情報量
他の安いサーバーでいいかなと思ってる人がいたらチョット待って✋
長くお付き合いできるサーバーを選んで、ブログの収益化を目指そう
から。