2018年11月3日(土)「A8フェスティバル2018 in大阪」に参加しました。
会場は、グランフロント大阪の地下2Fにあるコングレコンベンションセンターです。
アフィエリエイト広告でお世話になってますA8.net さん主催、東日本と西日本で年に2〜3回行われるイベントです。
ブログを開設して18ヶ月。昨年秋の大阪開催で初参加をしたのに続き、今回2回目です。
「ビジネスの場なのに、子連れなんて・・・」と敬遠している方もいらっしゃるかもしれません。
昨年参加した時にも感じたのですが、子連れのアフィリエイターさん、多かったです!
実際に参加してみて、子連れだからできるメリットもありました。
子連れで参加をしたときの私の体験を踏まえて、次回の開催に向けてお役に立てればと思います。
\「A8.netって何ぞや?」の回答はココ。/
そもそもA8フェスティバルは子連れOKなの?
A8フェスティバルのホームページによりますと、以下の内容が記載されています。
Q. A8.netに登録していなくても入場できますか?
A. A8.netにご登録いただき、A8フェスティバルへの参加申し込みを行っていただく必要があります。いずれも無料です。
Q. 同伴者も入場可能ですか?
A. お申し込みは1アカウント(メディアID)となりますので、お連れ様もA8.netに会員登録(無料)の上、A8フェスティバルの参加申し込みを行ってください。本イベントでは、保護者の同伴が必要とされる12歳以下のお子様のみ同伴者として参加可能です。
お子様をお預かりする施設はございませんので付き添うなどご留意願います。
A8.netのホームページによりますと、会員登録の年齢は18歳以上です。
Q. 保護者の許可を取れば未成年でも登録できるの?
A. 残念ながら、保護者の方の承諾を得られていても、18歳未満の方は会員登録することはできません。
年齢制限を18歳以上としている理由は以下の2点です。1.アフィリエイトプログラムが金銭を伴う企業との契約行為であるため、社会的責任を伴う活動であること。
2.お支払いする金額自体が成功するASによりかなりの高額になるため、18歳未満の方にお支払いする金額としては適切ではない。18歳になってからのご利用をお願いいたします。
要約すると・・・
- 18歳以上の方は、1人あたり1アカウント必要で、18歳未満の方の会員登録はNGです。
- 残念ながら、13歳〜18歳未満の未成年の方は、保護者の承諾があっても登録NG
- 保護者の同伴が必要な場合、12歳まで(小学校6年生までを目安かな)のお子様までの付き添いはOK
- 一時預かりや託児所の用意は行ってない
ということなのです。
A8フェスは、A8.ネットの会員様のみ参加できる無料のイベントです✨1アカウント(メディアID)入場となりますので同伴入場はできません。お連れ様がいらっしゃる場合は、お連れ様も必ずA8.ネットにご登録後、A8フェスの参加申込みを行ってください😄https://t.co/XCSv0t1lTR
— A8フェスティバル (@A8_Festival) 2019年2月25日
A8フェスの公式ツイッターでお知らせがありました。
お子様がいらっしゃると、複数の大人で同伴される方も多いと思います。
ブロガーさんやアフィリエイターさんじゃなくても、同伴される方が18歳以上であれば会員登録が必要になります。
[btn class=”rich_orange”]A8.netの申し込みページはこちら [/btn]
どんな方がA8フェスティバルに参加しているのかと言いますと・・・
20代前後の学生さんや若い女性の方、ファミリーの方、ご年配の方。
この年代この性別に偏っているということはなく、本当にさまざまです。
グループでわいわいおしゃべりしながら回っている方もいれば、おひとりさまでじっくりと回っている方も多かったです。
「私初心者だけど・・・大丈夫?恥ずかしくない?」
と、思った方。誰も通ることですよね。
私も初参加のとき、広告主様に話しかけられず終了しちゃいました。
難しく考えずに、まずは雰囲気を楽しむことが第一です。
迷惑行為をしなければ、浮くってことはありませんので、大丈夫ですよ。
ブログに年齢や性別、職業、年収も関係なく、誰もが勉強してよいんです。
今からでも遅くありません。
子連れで参加する時の歩き方の注意点
混雑注意!覚悟せよ。
まず最初に伝えるべきことです。
お子様から絶対に目を離さないようご注意ください。
ベテランさんが集まる早期会員さんは午前中のうちに入場できますが、圧倒的に多いのが、初心者から中級者の一般メディア会員さん。
受付が12時30分、開場とともにわぁぁ〜っと入ってきて一斉に集まります。(ちなみに私のランクはパールです)
30分遅れで私は入場しましたが、入場規制が入り15分ほど受付前で待ちました。
あまり長く待たされた感じではありませんがお子様にとって、待つのは退屈かもしれません。
何か時間をつぶせるものを用意しておくといいでしょう。
我が家はスマホゲーで時間潰すので、モバイルバッテリーが必需品です。

地図では広そうにみえますが、実際はブース同士ぎゅーっと隣接しています。
人気のブースや試食があるブースの前は、行列を作っております。
人が集まると、道を塞ぐことになりますので、足元ご注意くださいね。
入り口近くの通路の道幅は広かったです。
人の出入りが激しいので、ゴソゴソしたいときは扉付近を避けましょう。
ベビーカーを使われるご家族は、壁側に寄って荷物を整理されていたり付き添いの方に見てもらいながら移動されている方が多かったです。

ブースが密集しているところは道幅が狭いところもあり、ベビーカーで入りつらいところもあります。
狭さや混み具合を例えるなら、日曜夕方のデパ地下のような雰囲気です。
次女を抱っこ紐で抱いて私は移動しましたが、時々人とぶつかって「すみません」と謝ったりしてました。
周囲を確認しながら、ゆっくり慌てないように歩いていきましょう。
他にも注意する点
[wp-svg-icons icon=”checkmark” wrap=”i”]ロビーも混雑することがある
受付ロビー周辺は、ブース周辺と比べ混雑度が低めでした。
開場時はもちろん、先着で行われるセミナー受付時はロビーの混雑度が高くなります。
セミナーの事前申し込み(先着順)や抽選会のイベントなどはロビー周辺で行っています。
昨年セミナーに参加した時、参加権を得るために人が群がり足の踏み場がなくなってしまうほどでした。
時間の経過とともに、ロビーの混雑具合が落ち着いてきますが、セミナー申し込み前後は人の行き来が激しくなりますので注意が必要です。
[wp-svg-icons icon=”checkmark” wrap=”i”]セミナー参加時は大人2人で一方が参加
今回はセミナーに参加しませんでしたが、昨年のことを話します。
子連れの方でセミナーに参加する時は、大人2人いたほうがいいでしょう。
子どもの参加の可否はわかりませんが、落ち着いて話を聞いて学ぶ場面です。
席数にも限りがあります。
大人2人で参加したいところですが、参加するのは一方です。
もう一方が子どもを見守り、セミナー会場外で待機をします。
2人で参加したいという方に使えない方法なのが残念な点です。
しかし、子連れだけど落ち着いてセミナーを聞きたい方へのベストな方法です。
[wp-svg-icons icon=”checkmark” wrap=”i”]子どもだけの試食はNG!
試食や試飲を行っているブースもあります。
アレルギーがあるかどうか、提供する者が保護者に確認することが重要です。
しかし、子どもがサッと試食品に触れることも考えられます。
周囲はとても混雑しています。
いつどんなときに食品に触れるか確実に想定することは難しいです。
アレルギーの心配のあるお子様が、飲食できるブースに近づかないようご注意ください。
[wp-svg-icons icon=”checkmark” wrap=”i”]会場内のオムツ替えスペースや授乳室
会場のホームページを見て、事前に確認が必要になります。
幸い次女が寝ていてオムツ替えや授乳をせずに済みましたが、コングレコンベンションセンター内を見たところ、使用できたトイレは男女1箇所ずつ。
オムツ替えシートやみんなのトイレがありませんでした。
オムツ替えや授乳で使用できなかった場合、グランフロントの施設内のトイレと授乳室を使う予定でいました。
途中入退場は自由ですので、会場から離れても問題ありません。
※最終入場が16時30分です。
代替え案も用意しておきましょう。
[wp-svg-icons icon=”checkmark” wrap=”i”]子どもの持ち物
周辺にコンビニやスーパーがあれば補うことが可能ですが、必ずしもそうとは限りません。
着替えとオムツを多めに用意しておきましょう。
歩けるお子様は退屈がるかもしれません。時間を潰せるものを用意しておきましょう。
飲食物を持参する際は、においが少なくサッと取り出せて汚れにくい食べ物を選んだほうがいいでしょう。
お水を無料でいただきましたので、飲食禁止ではないと思いますが・・・混雑時のことも考慮したほうがいいですね。
子どもと参加してメリットもあった
「人込みの中、子連れになると大変だなぁ・・・」
そう感じることも多かったのですが、子どもと参加してメリットもありました。
※あくまで我が家の場合なのですが、ご参考にどうぞ。
- 子育てしているという視点で商品を見ることができる
- 子どもの反応を見ることができる
- 子どもがいると緊張がほぐれる
- エーハチくんがかわいい!
[wp-svg-icons icon=”smiley” wrap=”i”]子育てしているという視点で商品を見ることができる
当ブログもそうですが、子育てしている我が家を背景にして書いています。
ご覧になっている方で子どもがいらっしゃる方もたくさんいます。
「どのように商品をご紹介したら子育てがハッピーになるんだろう?」
と、アイディアを考えようとしました。
そのアイディアはリアルに子どもいないと生み出せないなと感じました。
[wp-svg-icons icon=”smiley” wrap=”i”]子どもの反応を見ることができる
「うわぁ!すごーい!」
「おもしろそう!」
「楽しい!」
「美味しい!」
お世辞抜きで素直です。悪く言えば、バカ正直に言います。
もちろん失礼と感じたらその後注意をしますが、子どもの反応に商品のよさをうまく伝えるヒントが隠されていることもよくあります。
良いと思うものは、楽しそうに自信を持って伝えたいですしね。
[wp-svg-icons icon=”smiley” wrap=”i”]子どもがいると緊張がほぐれる
私一人でいるときは話しかけやすそうな人を選んでしまいがちですが、子どもが近くにいると、子どもの行動が優先になってしまいます。
子どもからブースに近づいてくることもありましたし、子どもに優しく声かけてくださった広告主様もたくさんいらっしゃいました。
緊張がほぐすことができて、スムーズに会話をすることができました。
[wp-svg-icons icon=”smiley” wrap=”i”]エーハチくんがかわいい!
A8フェスといえばこれ。A8.netのゆるキャラ、エーハチくん。
みんなのアイドルですね。

顔出しパネルがありましたが、顔の部分が子どもの身長くらいの高さでした。
もちろん、等身大のエーハチくんも会いましたが・・・
タイミングが合わず・・・写真撮り損ねてしまいました。(泣)
子どもと一緒に写真撮りたいと楽しみにしていたのにぃ。
・・・おっと、失礼しました。

(こちらは、昨年お会いしたエーハチくんです。)
来年こそは、エーハチくんとの記念写真。実現させます。
というか、本来の目的はブログ運営のためです。
でも、楽しまないと絶対損ですよ!←これが一番大事です。
まとめ
私の体験をもとに、子連れ参加の注意点とメリットをまとめました。
話をまとめておきます。
- A8フェスティバルは子連れ参加ができます
- 前もって計画を立てることが必要です
- セミナー参加するときやブースに入るときはマナーを守ること
- 子どもから絶対に目を離さないこと
- パパママ自身が楽しんでいる姿を子どもに見せること
大人である私たちが楽しんでいる姿を子どもに見せるのが、子どもにとってもプラスになるのではないかと思います。
イキイキと商品を紹介している広告主さんの姿、商品を売るためにどうすればいいのか一生懸命考えるパパママの姿、ワクワクと楽しませてくれる商品の数々。
子どもにとって、とても新鮮に感じてしまうものです。
子連れで参加後、やはりバタンキューとなってしまいますが・・・、アフィリエイトの知識以上に得られるものは多いです。
「子連れ無理!」と思っても、おじいちゃん、おばあちゃん、民間の託児所や一時保育など。
預かってもらう手段があります。行動次第です。
「子どもいるからね・・・やっぱり参加やめようかしら。」
と後になって後悔する前に、まずはパパママの「行きたい!」を実現させてみてくださいね。
\A8フェス参加する前に、お済みですか? /
[btn class=”rich_orange”]A8.netの申し込みページはこちら