ヨーグルトメーカーを使用して、自家製ヨーグルトを作っています。
牛乳と種菌を混ぜて機械にセットするだけで、簡単!プレーンヨーグルトの出来上がり。
たっぷりと1リットル分作れて、コスパ抜群です。
スーパーに行くと、牛乳のコーナーだけでずらりといろんな種類のものが並んでいます。
なるべく安い牛乳を買おう!
と思い「まきばの空」を選んだら、なんだか柔らかいヨーグルトに。
表示をよく見てみると・・・「成分調整牛乳」
「成分無調整牛乳を使ってください」と、説明書の注意書きに書かれているのだけど・・・栄養面などに問題ないのかしら?
いきいきとした乳酸菌たっぷりの自家製ヨーグルト。
材料である牛乳の特徴を知って、毎日の食事にうまく使いこなしちゃおう。
成分無調整牛乳と成分調整牛乳の違いは?
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)によると、成分無調整牛乳は
- 生乳100%
- 成分無調整で殺菌したもの
- 乳脂肪分3.0%以上
- 無脂乳固形分8.0%以上
これらにあてはまるものを、一般的に「牛乳」と呼んでいます。
スーパーに並んでいる牛乳の多くが、「成分無調整牛乳」なのです。
一方で、成分調整牛乳とは、下記のものです。
- 生乳100%
- 成分調整して殺菌したもの
- 無脂乳固形分8.0%以上
「調整」というものは主に乳脂肪分を水分で調整したものを言います。
例えば、「低脂肪牛乳」は、乳脂肪分0.5%~1.5%に調整したものです。
「成分調整牛乳」のひとつに該当します。
他の成分にも規定がありますが、今回は、「成分調整牛乳」が乳脂肪分が調整がされているもの、ということだけ知っておけばOKです。
他にも、「加工乳」や「乳飲料」と書かれた牛乳もあります。
こちらの牛乳を使って作ったヨーグルトについては、以下の記事をご覧くださいね。
成分調整牛乳の「まきばの空」でヨーグルトを作ってみました
成分調整牛乳のひとつに、森永乳業さんの「まきばの空」があります。
スーパーによってお値段いろいろですが、私の住んでいるところでは、比較的リーズナブルなお値段で購入できます。
乳脂肪分2.0%と調整されているため、成分調整牛乳になります。
こちらの牛乳でヨーグルトを作ってみた結果をご紹介します。
ヨーグルトの作り方は、こちらでもう一度確認。
牛乳と種菌はこれ。
種菌はLG21やR1など。無糖のヨーグルトまたはヨーグルト飲料を用意してください。
ヨーグルトメーカーを用意します。牛乳は生物でデリケートなものです。
機械は常に清潔にしておきましょう。
種菌を入れる前に牛乳を少し減らし、種菌を投入。
加え終えたら、ヨーグルトメーカーへセットします。
成分調整牛乳で、できあがったものがこちら。
まっしろけで、ちょっと・・・わかりづらいかな。
表面テカったように見えて、上澄み液のような水分が浮き出ています。
すくってみます。
固まっているようですが・・・ところどころにダマができたような、固まり方です。
固形と液体が入り混じっています。

容器に移している様子です。
ねちょ、ねちょっとした音を立てて、ドローっとしたものが入っていく感じです。(変な表現でごめんなさい。)
液体っぽい感じで、スパチュラにヨーグルトが、べちょっと付着しました。
成分無調整牛乳で作ったヨーグルト

・・・成分調整牛乳の時と、あまり変わらないかな。
写真の撮り方がぶきっちょでごめんなさいね。(汗)
表面はプリンのように固まった感じで、上澄み液があまり出てないように見えます。

すくってみると柔らかいですが、ギュギュっと固まったようなヨーグルトです。

器に移している時の様子がこちら。
シュークリームのカスタードクリームようなとろみです。
固形と液体で分離した感じではなく、トロッと固まっています。
成分調整牛乳で作ったヨーグルトは、ドロっとした柔らかさ
成分調整牛乳でもヨーグルトは固まりました。
ヨーグルトを作ることが可能ですが、ヨーグルトのとろみ具合が大きく異なります。
もう一度比較してみると、ほら。


成分無調整牛乳のヨーグルトはプルンとしていますが、調整牛乳のほうはややドロっと水気があります。
なぜ、このような差がうまれてしまうのでしょうか。
それは、乳脂肪分と水分の量に関係があります
ヨーグルトが固まるしくみを説明すると、ヨーグルトに含まれる乳糖(ラクトース)を発酵することで乳酸が発生し、菌の増殖をします。
牛乳に含まれるカゼインというタンパク質が、乳酸と一緒に固めることでヨーグルトができます。
ヨーグルトが凝固すると、乳清(ホエー)という水分が発生します。
乳脂肪分は字のごとく脂肪です。液体ではなく固形です。
凝固で生じた乳清(ホエー)と合わさることで水分が増えて、固形分が減ったため、柔らかいヨーグルトに仕上がります。
お好みで!お財布と相談して自分に合ったものを選ぼう
成分調整牛乳のほうが柔らかくなりますが、決して失敗ではありません。
- 柔らかめのヨーグルトが好き
- 少しでも安いコストでヨーグルトを作りたい
- 固形として食べるのではなくドリンクの材料にする
そんなときに、成分調整牛乳を使うとよいでしょう。
固形を口にするよりも、液体のほうが酸味を感じやすいからでしょうか。
成分調整牛乳で作ったヨーグルトのほうが、やや酸味があるように感じました。(私の主観です)
酸味を柔らかくしたい!というときは、はちみつを使ったりグラノーラをトッピングして召し上がるのがおすすめですよ。
自家製ヨーグルトを使ったスムージーも、絶品です。