まもなく開花の時期を迎えようとして、京都観光を考えている方も多いのではないでしょうか。
春の訪れを告げる魚といえば、にしん。京都の食べ物といえば、「にしんそば」。無性に食べたくなりました。
そうだ!京都に行こう。
京都ぶらり旅の計画をこそこそと立てている私ですが・・・出産したばかりで落ち着かないため、少しの間おあずけです。
自分の足で出向くのは難しいとして、今のご時世インターネットという便利なものがあるじゃないですか。
今日は、お取り寄せした「にしんそば」の魅力をお伝えします。
早速お取り寄せした「にしんそば」はこれ!
「にしんそば」は、京都発祥の老舗店舗の「松葉」さんをはじめ、いろいろなお店から販売されています。
抹茶スイーツ宇治茶 伊藤久右衛門のにしんそばを、私は取り寄せました。
深みのある宇治抹茶を使用した濃厚な抹茶スイーツが大人気のお茶屋さんですが、抹茶をふんだんに使ったにしんそばを食べることができます。
抹茶スイーツが大好評で全国からファンが訪れる「伊藤久右衛門」、おそばの味がどのようなものなのか、楽しみです。
おうちでお茶屋さん。届いたおそばを拝見してみましょう
楽天市場からお取り寄せもできますが、私はロハコを利用しました。
[aside] ロハコはYahoo!と提携している通販サイトです。
Tポイントカードを使うことができますし、Yahoo!プレミアム会員ですといつでもポイント5倍でお買い物をすることができます。
詳しいことは、ロハコ、使ってないの?amazon並みに品数豊富だし早く届くしオシャレな日用品が揃っているよ。をご覧くださいませ。[/aside]
キレイなラッピングと紙袋が付いてましたが、ごめんなさい。自宅用なんです。
お世話になった方へ贈りたくなるようなとても丁寧な梱包で届けてくださいました。
ラッピングペーパーを破らないようにゆっくりと開けて・・・見えてきましたよ。
かっちりとした厚手の箱。和紙のような上品なざらっとした手触り。力強い字で「抹茶そば」と書かれています。
ドキドキしながら中身を開けてみると・・・じゃじゃん。
おそばが3袋、にしんの姿煮が3箱、そばつゆが6袋入っています。
おそばは1袋に対して2人分なので6人分。にしんは3人分です。そばつゆは希釈具合で、かけつゆにもつけつゆにもできます。
にしんそばの主役!にしんの姿煮はこれです。「身欠きにしん」と呼ばれる干物です。
干して味付けることによって保存性を高めたことから、京都などの山間部で重宝したことが発祥のきっかけです。
近所のスーパーではにしんを入手することができないのですが、もしもスーパーで見つけたら、保存食用にストックしておきたいですね。
袋を開けたとたん、一本一本がシャキーンと誇らしげに伸びて胸を張っているおそば達。優しい良い香りがして引き込まれそうです。
もう、香りだけでお腹が満たされそう。
茹でるの失敗しないように、慎重に慎重に。気を引き締めます。
・・・では、次に「にしんそば」をおうちで作ってみようと思います!がんばります。
お店の味が15分で完成!このような手順で料理しました
たっぷりのお水を沸騰させ、おそばをパラパラと加えます。
そばを加えてしばらくすると、湯が吹きこぼれそうになります。そのときは火を弱めて軽く沸騰させます。
時間はお好みですが、3〜4分を目安に。
(私の場合、温そば→2分30秒、冷そば→3分30秒 で茹でました。)
茹で上がったら、さっとざるにあげて、一気に水洗いします。しっかりと混ぜてヌメリを落としましょう。
温そばの場合も、必ず水で締めるようにしましょう。
そばつゆを温めます。
つゆは50ml入っています。つけ汁のときは3倍希釈、かけ汁のときは7倍希釈を目安に使います。
お好みで調整してくださいね。
麺の上ににしんをのせて、スタンバイOK!
温そばとして召し上がるときは、食べる直前に熱湯をさっと振りかけておくと麺がほぐれやすくなり冷めにくくなります。丼を軽く温めておくとなお◎です。
おつゆをゆっくりと注いで、ねぎをトッピングして
完成です!
丼からはみ出そうな艶やかなにしんが、食欲をそそります。
そばを茹でると・・・途中で激しく吹きこぼしてしまいテンパってしまう私なんですが、今回は大成功です。
さすがの良いお品。慎重に料理したのもあり、他の料理と同時進行で行わなかったのが上手くいった理由です。きっと。
”一麺入魂”でやりました。
ではでは、いただきます。
まずは、温かいおそばから。
つるんとのど越しが良くて、抹茶の香りがほんのりと口の中であわさります。
かつお風味のおだしが、しっかりとそばに絡まり優しい味です。
にしんは、お箸でギューっとそばの中に押し込めひたひたにした後、思い切ってパクリと食べました。
青魚にもかかわらず生臭さは気になりません。口の中でホロホロっとほぐれて柔らかい味です。
甘辛いにしんを加えると、全体的に濃い味付けになるのかなと思ったのですが、むしろまろやかでコクのある味わい。
すべて計算尽くされた仕上がりです。
おだしとにしんの相性抜群ですよ。
冷そばにしてみました。
薬味ときざみのりも用意しましたが、なくてもよいくらい。おそばとおつゆ、にしんだけで十分素材そのものを楽しめます。
おつゆにおそばをしっかりとつけて、一気にすすってみました。
頑丈な糸のように1本1本締まっていてコシが強いです。モチっ!とした噛みごたえがあります。
私の主観ですが、冷やしてしまうと抹茶の香りがやや落ちてしまうのもあり風味が少し劣ります。
しかし、口にした時の食感や麺のコシ、喉越しを味わいたい方は冷やして食べるのがおすすめです。
冷やしそばにしたときは、にしんを別盛りにしました。このまま食べてもOKですよ!
見てみて!切ってみるとめっちゃ厚みがあります。
甘辛いお魚の煮付け。しょうゆ辛い感じではなく おだしの風味をギュギューっと詰め込んだ上品な味です。
おそばのお供なんですが、ご飯欲しくなります。
てか、ご飯と一緒に食べるのも全然あり!ですよ。
にしんには、おそばを美味しくさせるパワーがあるんですもの。絶対にお米とも仲良くなるはず。
外じゃないと食べれないものだからこそ おうちで楽しみたい
温そばと冷そばにしていただきました。ごちそうさまです。
引きこもりな自分にもったいないくらい立派なお包みで、届けてくださりありがとうございます。
京都まで行くことが厳しいと思ったら、ネットを使って取り寄せる!
おうちで簡単に、にしんそばが味わえるなんて、できるとは思ってもいませんでした。
こんなことができるなんて・・・本当に便利な時代に生まれて幸せです。
この「はんなり〜な味わい」を、独り占めするのは、もったいない。
お世話になった方へプレゼントにも喜ばれるお品です。
上品な抹茶な香りがしたお蕎麦、ふわっとかつお風味の効いたそばつゆ、艶やかでホロっと柔らかいにしん。
ハズレのものが一切含まれておらず、ひとつが欠けると成り立たない贅沢な3点セットです。
まずは、自分用に桜を見ながらおうちで京都気分を味わってください。
そして、食べて感じたことをご家族やお友達にそっくりそのまま伝えてみて、にしんそばの美味しさを広めてみてはいかがでしょうか。