うどん好きさんに朗報!Twitterでじわじわと話題になっている「巻きうどん」が美味しんですって!
お手持ちの包丁で、自分でお好みの太さに切って召し上がるニュータイプの生うどん。
ありそうでなかった発想です。
おうちでうどん屋さん気分が味わえてワクワクします♪
定番のおうどんはもちろんのこと、洋風アレンジまでさまざまな使い方を考案してみました。
もくじ
ウワサの「巻きうどん」のパッケージをまずは拝見。

こちらがウワサの「巻きうどん」という商品!
麺としての商品ではなく、麺を切る前の状態のものを袋に入れたものです。

触った感じはふにゃっとしてて柔らかい。
力を入れすぎなければ元に戻る感じ。めっちゃ弾力性あります。

裏面。原材料とエネルギーとカロリー、そしてお召し上がり方を記載。

横から見るとこんな感じ。ロールケーキのようにくるくると巻かれています。

1袋約2人分(250g)です。未開封の状態で常温1ヶ月間保存可能。お好みの太さに切っていきましょう。
気分はうどん職人。いざ!巻きうどんを入刀します!

ドキドキワクワクの瞬間!乾いたまな板とよく切れる包丁を用意!
巻きうどんの長さは、三徳包丁の約4/5くらいの長さです。

広げることもできました!広げるとまな板がすっぽりと隠れてしまう大きさ。
このままクッキー型で型抜いて使ってみても面白いかも。
お好みの太さに切っていきます。
強く押すようにきるのではなく、優しくスーッと引いていく感じで切るとキレイに切れました。

1袋全部切るとこんな感じ。茹でる前によくほぐしておきましょう。
しっかりと打ち粉がついていますのでこのまま少し置いていても麺と麺がくっ付くことはありませんでしたが、水分が残っているとくっつく場合があります。
まな板は乾いたものを使うようにし、お早めに茹でるようにしましょう。
美味しい生うどんを食べるためにたっぷりのお湯で茹でましょう

大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて麺を入れます。
再び沸騰したら、麺がくっ付かないように下から軽くかき混ぜましょう。
吹きこぼれが気になる場合は火を弱めてくださいね。

茹で時間8分と記載していますがお好みの硬さでOK!
私は6分でザルにあげましたが、十分コシのある硬さでしたよ。
茹で上がった麺は、最初に切ったときよりもやや太い仕上がりになります。

ザルにあげてすばやく流水で冷まします。
ヌメリが残っています。
しっかりと手で混ぜながら冷まし、コシを強くしていきましょう。(あたたかいうどんを召し上がる際は、麺を再び湯通ししてから、おだしと合わせましょう。)
定番から変わり種までアレンジレシピを考案してみました

最初は定番のかけうどんでいただきました。シンプルですが、麺にコシがあって食べ応え抜群!
麺の食感だけで美味しさが引き立つ!ちょっぴり贅沢なかけうどんです。

寒い季節は、釜揚げうどんもいいですね。薬味をたっぷり用意!

美味しんぼ再現レシピの「山岡士郎流の超簡単うどん」も作れました!
太く切りすぎると調味料の味が負けてしまいますので、麺は細めに切ったほうがよいでしょう。

「絶対カレーうどんは美味しい!」と思い早速作ってみました。
サイゲン大介さんのココイチカレーでアレンジ。

麺そのものがきしめんのように太くもっちりとした麺です。
ドロッとした濃いめの味のほうが合わせやすいです。
カレーのおだしがしっかりと麺に絡みますよ。おだしの割合は2人分で
- 水:350ml
- 麺つゆ:120ml
- カレー:おたま3杯分
- 牛乳:おたま1杯分
を小鍋に入れて10分間弱火でじっくり煮詰めます。
その後、あつあつの麺にかけて召し上がりましょう。トッピングとして豚肉を焼いたものと青ネギを乗せました。

洋風アレンジもできますよ!
うどんで作ったカルボナーラです。太い平麺パスタのフェットチーネっぽくアレンジ
ぱっと見うどんが原料だなんて分かりません。

麺を太くすることで濃厚なソースと絡みやすくて美味しい!うどんにすることでまた違った味わいです。
黄身を潰してソースとしっかりと絡めていただきます。
トロトロとしたチーズのソースともちもちした麺。生パスタに負けてないですよ!
「これはうどんで作ったんよ!」と家族や仲間を驚かせてみましょう。
商品を使ってみての感想とちょっとしたアドバイス

作りたてうどんそのものの美味しさをキープするだけでなく、「美味しいうどんを私の手で作りました!」というような満足感と達成感があります。
簡単に”うどんで済ませる”、という考え方ではなく・・・手料理をした!という実感を得ることができました。
市販の切ってある麺は水気を含むと、どうしてもベチャついたり味が劣化してしまう。
おうちではなかなかお店のように美味しく作ることができないのが悩みでしたが、その悩みを見事に覆すことができる商品です。

自分で好きな太さや形にカットして料理することのも、オリジナリティを発揮することができてとてもワクワクしますし、楽しいですよね。
包丁で切った時の感覚はとても気持ちが良くてやみつきになります♪
アイディア次第でいろんなレシピを考えることができそう。
これから、どのようなお料理が生まれるのか楽しみながら利用していきたいです。

それから・・・分量ですが、1袋で2人分です。
麺そのものがもっちりとしてて腹持ちがよいため、小食の方や女性の方、お子様は袋の半分で十分満足出来る量です。
がっつり食べる方や男性の方は1袋ぺろりと食べれそう。お好みの量でカットしていってくださいね。

未開封の場合は高温多湿を避けて冷暗所に常温保存が可能ですが、開封済みで余ってしまったら冷蔵保存がよいと思います。
開封後はお早めに食べきるようにしましょうね。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/