2017年11月7日の「有吉弘行のダレトク!?」で大反響のくら寿司の没メニュー「茶碗蒸しリゾット」。
もともと5日間限定販売だったのですが、大好評につき販売を延長することになりました。
まだ食べていない方は、チャレンジしてみる価値あり!
おうちにあるものでできそうなので、家庭で再現してみようと思います。
※茶碗蒸しリゾットは、現在販売終了しております。あの味をまた食べたくなったら、レシピを参考に再現してみてくださいね。
もくじ
くら寿司限定 茶碗蒸しリゾット(4人分で作りました)
(「有吉弘行のダレトク!?」で2017年11月7日放送。番組の企画により限定発売されたメニューです)
ささみの筋を除き、一口大にカット。3切れずつ人数分の容器にいれました。
冷ました一番だし350ml・酒大さじ1・みりん小さじ2・濃口醤油小さじ1・塩少々を合わせます。
卵2個を濾してしっかりと混ぜましょう。
うす口醤油のほうが味がしっかりして茶碗蒸し向きですが、家にないため濃口を使用しました。
酢飯で一口大のおにぎりを作ります。おにぎりにすることで、卵液を入れたときにご飯がバラバラになりません。
お好きな大きさでこのように鶏肉の横に置きましょう。
先ほど合わせた卵液を静かに流していきます。分離しやすいので、茶碗蒸しの容器に入れる前にもう一度混ぜておきましょう。
これで下準備完了!蒸し器の用意を始めましょう。蒸し器に水を張って沸騰させます。
蒸し器を用意している間にカニかまとピザ用ミックスチーズを用意!お好みの量でどうぞ。
カニかまはこちらを裂いて使用しました。カニではありませんのでご注意を。
少ししか使いませんので余ったらおつまみにしてくださいね。なかなか美味しいですよ!
蒸し器に卵液の入った容器を入れて、強火1分!その後、弱火で5分蒸します。
使用した蒸し器はこちらのものを使用しました。
その結果がこちら。表面は固まりましたが、中はまだ少し柔らかい状態です。
固まった茶碗蒸しの上にお好きな量のカニかまとチーズをトッピングして蓋をし、火をかけないで余熱で5分温めます。
さらに5分後。カニかまが温まりチーズが溶けました。半熟の卵液も食べ頃まで固まります。
蒸し器の種類によって火の通り方が異なります。メーカーによって蒸し時間が異なります。
長時間蒸しすぎると、すぐに巣ができてしまいます。ゆっくり慎重に温めていきましょう。
受け皿を置いて熱いうちに召し上がってくださいね。蒸したての器はお熱いのでお気をつけて!
実際に作ったものと店舗のものとを比較してみます!

くら寿司 店舗

Rumi作
カニかまが店舗のほうが細かく、私の作ったのは大雑把ですね。(笑)
店舗のほうがしっかりと固まってて私のほうが柔らかそうな見た目です。
Twitterの投稿写真をいくつか拝見しましたが、チーズの溶け具合は店舗によって差があるようでした。

くら寿司 店舗

Rumi作
中身はこんな感じ。Rumi作のほうがご飯多かったかな。一口目の時点で米粒が出てきました。
お味は、店舗のほうが味がしっかりと付いていました。
かにかまやチーズにも塩気がありますので、茶碗蒸しの味を控えめにしましたが・・・薄い場合はもう少し醤油の量を増やすか、薄口醤油を使用するかしたほうがいいかもしれません。
麺つゆを使うと味もしっかりと付きやすく時短にもなりますね。
酢飯の味は・・・店舗のものも私が作ったものも、ほんのり酸味がありますが、あまり酸っぱさを感じませんでした
そこは成功です。(笑)

ちなみに・・・酢飯で使った酢はこちらを使いました。
酢の物が苦手なお子様用に1本あると重宝しますよ!
実際に作ってみて一度食べ比べてみてくださいね
おうちにある食材で茶碗蒸しリゾットを作ることができました。
夫と子どもに実食してもらったところ、違和感なくぺろりと食べてもらいました。
子どもは茶碗蒸しにご飯入っていたことに驚いていましたが、酢飯であることに気づかずに最後まで食べました。
酢飯というと・・・「え?!」かもしれませんが、(私の主観ですが)それほど酸っぱくありませんので、気軽な気持ちで注文してみてくださいね。
再現レシピも作っていただけると嬉しいな。(笑)
2018年10月8日追記:公式HPを確認したところ、サイドメニューとして復活しております。

※2019年9月現在:残念ながら、茶碗蒸しリゾットは販売終了しております。またの再開を祈って再現レシピでお楽しみください。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/