ちゃんこ鍋はお相撲さんが食べる印象が強いものですが、お肉やお野菜がたくさん摂れます。
ぜひ家庭でも取り入れていただきたい!
便利なお鍋の素を使って美味しく食べることもできますが、素材そのものの味を活かして手作りのお出汁を作るのはいかがでしょうか。
ちゃんこの種類のひとつとして鶏ガラでだし汁を作る”ソップ炊き”があります。
鶏ガラでスープを作ればとても美味しいのですが、スーパーによっては入手しにくい食材。下処理も大変なもの・・・。
我が家は、鶏ガラを使用せずに鶏肉の旨みを利用した”ソップ炊き風”ちゃんこ鍋を作っています。
もくじ
鶏ガラを使わない ソップ炊き風ちゃんこ鍋(4人分)
使用する具材

- 鶏もも肉:250g
- 鶏ミンチ :200g(※とあわせてつみれを作ります)
※しょうが:15g
※片栗粉 :小さじ2
※卵 :1個
※塩 :小さじ1/2 - 大根 :150g
- にんじん: 100g
- ごぼう :50g (酢水(適量)に付けておく)
- 木綿豆腐 :200g
- 油揚げ :100g
- しいたけ :5個
- えのき :60g
- 白ねぎ :100g
- にら:80g
<今回は使ってないけれど美味しい具材>
しめじ たまねぎ 春菊 キャベツ もやし など・・・
スープは素を使わずに自家製です
<スープ>
- だし汁:1500ml※昆布と鰹節で取ったもの
- 酒 :200ml
- みりん:100ml
- しょうゆ:100ml
- (鶏ガラスープの素 小さじ1) ※あっさりめが好きな方はなくてもOK
<薬味>
きざみねぎ ゆずごしょう もみじおろし など・・・
<おじや>
- ご飯:お茶碗1杯分
- 溶き卵:1個
- みつば 適量
作り方と具材を入れる順序


①鶏肉をだし汁で煮込みます。つみれは直接鍋に入れると崩れやすいので別々に煮ています。
大きな鍋に鶏肉とだし汁1000mlを入れて中火で10分煮込みます。
小鍋にだし汁500mlを入れて沸騰させて、鶏つみれを作ります。お団子が水に浮かべばOK。どちらもアクが出たらとりましょう。


②鶏肉の入った大きな鍋ににんじん・大根・ごぼうを加えて火が通った後に酒・しょうゆ・みりんを加えた後に、豆腐・油揚げ・鶏つみれを加えます。
お肉の後は、先に根菜類を入れて柔らかくし、その後調味料で味を染み込ませます。
その後、豆腐、油揚げ、先ほどの鶏つみれを加えて火を通します。火加減は中火でOK。煮崩れが気になり始めたら火を少し弱めましょう。


③しいたけ・えのきとねぎを加え柔らかくなったあとにニラを加えます。
白ねぎの食感は好みが分かれるところです。我が家はシャキシャキが好きですので、後半に入れています。
トロッと煮詰めたねぎが好きな方は②で加えても問題ありません。
ニラは火が通りやすく色落ちが激しいので食べる直前に入れましょう。
カセットコンロまたはIHグリルに移動させてシェアをしていきます。

具の量はレシピ用に計量していますが、お好みで大丈夫です。
お肉を増やす場合、あらかじめ煮込むことで水分量が減りますので、だし汁を多めに用意したほうがいいです。
鍋を煮込んでいるうちにスープの量が減ったり味が濃く感じてくると思いますが、必要に応じて鶏つみれの煮汁を足しましょう。
鍋に加える具は、肉→根菜類→大豆食品→加熱済みのつみれ→きのこ→葉物野菜の順でやっています。たまねぎは最初のうちに入れて煮込んでおくとトロトロとした食感になり甘みが増します。
もやし、春菊、ニラは食べる直前がよいでしょう。

締めは、やっぱりおじや。
三つ葉をたっぷり入れて食べるのが好きなのですが、買い忘れました(涙)お好みできざみねぎや柚子ごしょうなどもどうぞ。
「あすけん」に食べたものを記録すると栄養士からアドバイスがもらえるよ。

レコーディングダイエットを頑張ったけれど、なかなか続かないあなたへ。
「あすけん」のスマホアプリがオススメ。
- 10万件以上の食事データから選ぶだけ
- スマホで撮影した食事のカロリーを自動計算
- 14種類の栄養のバランスをグラフで見える化!
毎日持ち歩くスマホを使うから、通勤中や家事の合間に記録ができます。
食べたものをスマホで撮って記録したデータをもとに、適正カロリーや栄養素の過不足をパパッと分析。
栄養士さんから褒めてもらえると、嬉しくなりますよね。
- 太らない食習慣をつくりたい!
- 無理しないダイエットをしたい!
- 理想の体型を目指したい!
そんなあなたの願いをかなえるために、「あすけん」がサポートします。

\会員数 330万件突破!ダウンロード無料/