いつもエラそうに栄養と料理のことを語っている私ですが、恥ずかしながら・・・自分ひとりでぬか漬けをぬか床から作るのは初めてなんです。
学生時代の実習でちょっとだけ調理に参加をした程度です。といっても10年前の話なので覚えていないに等しいです。
市販のぬか床を購入して裏面を見ながら・・・あとは見よう見まねでしました。(笑)うまくいきますように・・・。
ひとりぬか漬けはじめました!

実は、「捨て漬け」という言葉をひとりぬか漬けを始めてから知りました。捨て漬けというのは、ぬか床の中にある乳酸菌の発酵を促すためにあらかじめクズ野菜を入れて熟成させることです。(学生時代の実習の時に使用したのは、捨て漬け済みのぬか床だったようです。)
危うく捨て漬けをしていないピカピカのぬか床に野菜をつけるところでした・・・。本当に本当に初心者です。
これからぬか漬けを始める方もいらっしゃると思いますが、くれぐれも私のように捨て漬けを忘れないよう、気をつけてくださいね。捨て漬けする野菜は、きゅうりやにんじん、大根、キャベツなどアクや臭いが少ないものが向いてます。
にんじんときゅうり、(見えにくいけど)キャベツで捨て漬けしました。野菜を3日おきに入れ替えながら2〜3回繰り返します。1日1回混ぜることを忘れずに。
ぬか漬け容器迷いました

無印良品の「液体とニオイが漏れないバルブ付き密閉ホーロー保存容器」です。
よく浸かると好評の「野田琺瑯 ぬか漬け美人」と迷いましたが、こちらのほうが場所を取らないかなと思い、無印を選びました。ムジラーさんからの口コミも良好です♪
3野菜を漬け込んでいきます

こちらのレシピを参考にナスを投入〜!
蓋を閉めてしっかりと密閉します。
真ん中のバルブで空気を抜きながらしっかりと抑えることで蓋が容器に密着する構造。しっかりと閉まるよう工夫がされています。安定の無印♪
常温で1日、冷蔵庫で2〜3日間置いておきます。私は冷蔵庫で保存しました。1日1回混ぜることを忘れずに。
ぬか漬けデビューのきっかけは食戟のソーマ

「なんじゃこれ?」と思ってしまいそうですが、こちらは・・・秋の味覚”さんま”をぬか漬けにしてみました。「さんまのぬか漬け」は 週刊少年ジャンプで人気連載中の「食戟のソーマ」で知りました。
その後、物産展でサンマのぬか漬けを購入したこともあり一度食べました。そのお味が忘れられなくて・・・手作りしたいと1年前くらいから思っていました。(こちらのレシピを参考にしました)
ぬか漬け作り自体素人なので、いきなりさんま〜?!なのですが、おうちでさんまのぬか漬けが食べれると思うと・・・とてもわくわくします。こちらの出来上がりは1週間後です。出来上がりが楽しみです。